再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

八ツ場ダム中止に思う

2009-09-26 09:58:07 | チャット

本件の中止表明に対して、群馬県の地元町役場に4000件以上のメールが殺到しているとのこと。その大半は、誹謗中傷を含めた批判的な内容だとか。同様の電話もかなりあって、役場の職員が対応に四苦八苦とか。

このニュースを聞き、とても心寂しい気持ちになった。

60年近い長い間、国の政策に翻弄され続けた地元住民を批判や非難できる人間がいることが信じられない。

やっとの思いで建設受入れという苦しい決断をしたものの、突然にはしごをはずされる。身体の底から湧き出る怒りとやるせなさに、身を震わす思いをされているのではないか。

この問題に比べれば、まったく取るに足らないことではあるが、今私自身の仕事上でも、前政権下での補正予算関連で、多少なりとも「はしごはずし」のなんとも言えないやるせない感覚を味わっている。それが60年近い年月にわたったダム問題となると、想像に絶するものがある。

この大変な住民の思いを最も正面から受け止めて理解しているのが、実は前原大臣なのだと思う。だからこそ、時間をかけて話し合いをしたいという大臣としても苦しくも適切な判断をしている。

ただし、その感情論とこの公共工事を中止するという判断とは、切り離して考えるべきであり、その意味では大臣が当初方針にぶれることなく、中止を前提とした話し合いの場を設け続けたいとしていることは評価できる。

前原氏は、今回の試練の乗り越え方次第では、彼の政治生命がかかっているであろう。この難しい事案を軟着陸させることができれば、日本国の次世代リーダーへの道が開けるであろう。ぜひとも、そのように成長していって欲しいものだ。

あくまで傍観者であるわれわれにできることは、じっと推移を見つめ、軟着陸を願うことしかできない。苦しい決断をしようとしている人を見守る強さと優しさを持ちたい。少なくとも、一方を無責任に誹謗中傷するなど、とんでもない行為である。

ただ、もし権力側にある前原大臣が、苦しさに耐えかねて拙速な解決を図ろうとしたら、あるいは住民側が理不尽な行動に出るようなことがあれば、その時こそ、その行為に対してわれわれは大いに批判すべきかもしれない。しかし、現状はまだその時ではない。

政権交代による方針の転換と今までの政策とのバランスをどう取るか。この問いは、永遠に答えの出ないものかもしれない。

ただ、時のリーダーは、その答えのない問いに、ある答えを出さなくてはならないのだ。この種の難しい判断をする時は、その判断の結果の是非を問うよりも、判断をする時の「心の在り方」が重要なのだとあらためて思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿