池上鉄工のブログ

池上鉄工一級建築事務所

車庫の建てかた。

2006-11-30 21:48:19 | 現場取付工事

本日は、車庫の鉄骨を取り付け。

2台分の車庫です。

最初は、5.0メートルを全て片持ちでの構造と考えてましたが・・・

やはり、少しでも手前に柱があったほうが、台風の時の屋根のあおりとか

を考えたら、出来る事ならすこしでも柱はあったほうが良い。

完全に片持ち構造だとやはり基礎に負担がかかり転倒モーメントが大きくなる。

まあーー一応この車庫の形状に落ち着いて基礎のボリュームを800*1000*1500

としました。

後ろは、壁がないので風は吹き抜けるので、まともの台風の時は吹き上げの風は

あたらないでしょう。

例えば、台風のとき窓ガラスが割れてそこに風が吹き込んだとしよう。

そうすれば、室内に台風が入ってくる。

風は行き場を失い、その部屋で約3倍の風速で部屋をめちゃくちゃにしてしまう。

どなたか、そのような経験をお持ちだと思う。

壁はそこまで損傷を受けてないが天井ばかり著しく損傷を受けている。

やはり、風が行き場を失い天井めがけて瞬間風速で天井をこなごなにする。

わたくしは、風圧を計算するときはいつも風速62~65メートル程度で計算している。

今の基準では地域係数とかがあり少し緩和されているが、やはり頻繁に来る大きな

台風を考えなければならない。

正直、基礎にはあまり関わりたくないのが正直な気持ちだ。

こんなときは、全て地耐力を2~3トン程度で計算している。

でも、やっぱりやりたくないときは、断るか専門の方を紹介している。

2006_1130syako0036 部材サイズは、全てH-200*100に統一

しました。

真ん中の柱は間柱がないので

ウエブの鉄板を現場にて溶接して

固定してます。

営業品目:鉄骨工事、建築金物、階段工事など

福岡県久留米市東合川7-13-12

有限会社 池上鉄工一級建築士事務所


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やあ、画面が明るくなって、イメージ一新ですね。 (ワインレッド)
2006-11-30 22:10:02
やあ、画面が明るくなって、イメージ一新ですね。
 すごく感じがいいですよ。

 画面は暖炉ですかね、それともバーべキューですかね。
 暖かい(おいしそうな)雰囲気です。

 ところでお身体、復旧されましたか?
返信する
お久しぶりです!食のブログかと思いましたよ~良... (つじ)
2006-11-30 23:02:40
お久しぶりです!食のブログかと思いましたよ~良い感じですね。

撮影も合成も素晴らしいです(^^;)
返信する
<(・・ )(・_・)( ・・)ゞキョロキョロ (steel)
2006-11-30 23:08:43
<(・・ )(・_・)( ・・)ゞキョロキョロ

暖炉?・・・バーベキュー?・・・食のブログ?・・・見えませーん。
返信する
あれれ・・・自宅では見れなかったのに、仕事場で... (steel)
2006-12-01 08:22:40
あれれ・・・自宅では見れなかったのに、仕事場では見れた・・・?????
返信する
千葉さん。 (you1)
2006-12-01 08:25:41
千葉さん。
おひさしぶりです。
まーーなんとなく冬のイメージにしてみました。
僕のやつは、ocnのやつなのでいろいろとは
できませんが・・・
ちょーどいいのがあったので、変えてみました。

体は、復活しました。
これからは、インフルエンザの季節です。
なおのいっそう気をつけましょう。
返信する
つじさーーん。 (you1)
2006-12-01 08:27:04
つじさーーん。
これは、既製品の写真ですよ。(笑)
こんなにうまく写真はとれません。(悲)
まあーすこしでも、暖かくなりますように。
返信する
中島さん。 (you1)
2006-12-01 08:28:18
中島さん。
中島さんも表紙を変えたので、わたくしも変えてみました。
これから、冬です。
せめて、見た目だけでも温かくしましょう。
返信する
('-')オヒサ♪ (空き地)
2006-12-01 08:42:28
('-')オヒサ♪
デザイン一新で良い感じ♪
で、OCNでも弄れるんちゃうん??

後、
このブログの2カラムでの構成はバッチシ!だねっ♪
私んブログや、円陣ブログもこの構成にしたいが、チョイト勉強する時間なくって、、、、、
あのまま進めとりやす。
たぶん、レフト、ライトの設定を弄るとなると思っちょるが、、、、
時間が・・・・
(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)

で、何故?この構想が良いか!
左に記事が、一番理想的なのです♪
何故?良いか・・・・また時間がある時にでもぉ~
それか、忘年会の時に教える♪
返信する

コメントを投稿