青森ねぶた祭りが始まりました。
初日の8月2日と3日は合同運行といって、町会や幼稚園など子供ねぶたと企業がメインの大型ねぶたがそろって登場します。
子供ねぶたは通常は自分の町内などローカルで披露していたのが多くの観光客の前に出るいわゆる晴れ舞台ですね。
初日の地元紙の東奥日報にはこんな全面広告が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/07038655c0faadab6a59f5a612bde31d.jpg)
数年前からネブタの照明のLED化が始まってましたがLEDは指向性が強くネブタ全体を照らすには不向きな事や
製作者が望むような色合いがなかなかでなくて、メーカーでも専用のLEDを作って対応するなどしてましたが
今年ついに照明全部がLEDのネブタが2台出る事になったそうです。
LED化によって消費電力が減ったためにネブタに搭載している発電機も小型化でき、運行も小回りが利くようになったとか。
今年は青森県深浦町の観光特使をしている梅沢富美男さんも花魁(おいらん)姿で参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/ad8c49c4816c66e069308a88d8a0b22c.jpg)
このカッコで歩くのは大変と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/19bd2276c894167ce0009bd8c8030774.jpg)
若者は元気。 最近は若い子を中心に足袋で参加する人が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/66b078e1a44dc71c94b42ad5165a6fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/648d5b5c6ef9d44c52386d4019837e9a.jpg)
上手に太鼓を叩いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/af958439139b175a094acc8d97956e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/93bb8bfcfe3c11a26c6e6d9017220ac1.jpg)
化け人(ばけと)と呼ばれる仮装して参加する人たち。 皆さんボランティアでネブタを盛り上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/aa5f9053da15d8f31a03a7402fc96672.jpg)
青森工業高校の担ぎねぶた。神輿のように担ぐのだが重心が高そうで大変そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/205637e4f890b3d6188388f40663a7de.jpg)
今年のミスネブタの方々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/38c3b513c0e756809da8ec03a332de7f.jpg)
凱旋太鼓。生音は迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/5c091a94c7f4990b29a5eade2c7906d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/fd8b572e353ad7ecda1e29fe19b62e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/01747ad75fbbe60ba843d6a1cd319f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/92b1a4ff2e81f438e95a3bfbe7db71a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/fde263dca8cc44b5d44e8961964f6bef.jpg)
今年もケッパルべし ←今年も頑張りましょう
子供ねぶたでも心意気は大人以上でサービス精神が旺盛で走り回って観客を楽しませる。
素晴らしい体力です。
やっぱり生で見ると楽しいです。今日も行けるといいな。
初日の8月2日と3日は合同運行といって、町会や幼稚園など子供ねぶたと企業がメインの大型ねぶたがそろって登場します。
子供ねぶたは通常は自分の町内などローカルで披露していたのが多くの観光客の前に出るいわゆる晴れ舞台ですね。
初日の地元紙の東奥日報にはこんな全面広告が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/07038655c0faadab6a59f5a612bde31d.jpg)
数年前からネブタの照明のLED化が始まってましたがLEDは指向性が強くネブタ全体を照らすには不向きな事や
製作者が望むような色合いがなかなかでなくて、メーカーでも専用のLEDを作って対応するなどしてましたが
今年ついに照明全部がLEDのネブタが2台出る事になったそうです。
LED化によって消費電力が減ったためにネブタに搭載している発電機も小型化でき、運行も小回りが利くようになったとか。
今年は青森県深浦町の観光特使をしている梅沢富美男さんも花魁(おいらん)姿で参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/ad8c49c4816c66e069308a88d8a0b22c.jpg)
このカッコで歩くのは大変と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/19bd2276c894167ce0009bd8c8030774.jpg)
若者は元気。 最近は若い子を中心に足袋で参加する人が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/66b078e1a44dc71c94b42ad5165a6fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/648d5b5c6ef9d44c52386d4019837e9a.jpg)
上手に太鼓を叩いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/af958439139b175a094acc8d97956e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/93bb8bfcfe3c11a26c6e6d9017220ac1.jpg)
化け人(ばけと)と呼ばれる仮装して参加する人たち。 皆さんボランティアでネブタを盛り上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/aa5f9053da15d8f31a03a7402fc96672.jpg)
青森工業高校の担ぎねぶた。神輿のように担ぐのだが重心が高そうで大変そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/205637e4f890b3d6188388f40663a7de.jpg)
今年のミスネブタの方々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/38c3b513c0e756809da8ec03a332de7f.jpg)
凱旋太鼓。生音は迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/5c091a94c7f4990b29a5eade2c7906d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/fd8b572e353ad7ecda1e29fe19b62e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/01747ad75fbbe60ba843d6a1cd319f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/92b1a4ff2e81f438e95a3bfbe7db71a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/fde263dca8cc44b5d44e8961964f6bef.jpg)
今年もケッパルべし ←今年も頑張りましょう
子供ねぶたでも心意気は大人以上でサービス精神が旺盛で走り回って観客を楽しませる。
素晴らしい体力です。
やっぱり生で見ると楽しいです。今日も行けるといいな。