I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

アブラナ(油菜)

2006年04月19日 | 植物のお話
               魚津ヶ崎の菜の花畑

岐宿町にある魚津ヶ崎(ぎょうがさき)公園では今一面の菜の花が満開です。車を降りると、鼻がツンとするような菜の花独特の香りに包まれます。一面に広がる黄色い菜の花畑は、曇り空の下でも明るく映えてとってもきれい

              

私たちはこの花をよく「菜の花」と呼びますが、本当の名前は「アブラナ(油菜)」といいます。小学生の頃理科の時間に観察しましたよね!アブラナの種は40%が油分で、この種から搾り取った油が菜種油。その起源は平安時代にまでさかのぼり、江戸時代には行灯用の灯油として盛んに用いられたそうです。またアブラナの絞り粕は肥料となり、アブラナ自体はレンゲソウと同じように緑肥にもなります。アブラナは古くから私たち日本人の生活をいろんな面で支えてくれた植物なのですね



広大な菜の花畑の美しさはまさに感動ものです。平安時代の歌集万葉集にもこのような歌が残っています。

菜の花や 月は東に 日は西に (与謝蕪村)

ちょうど日が暮れかけた頃、一面に広がる菜の花畑を眺めながら詠んだ歌なのでしょう。菜の花は古くから私たち日本人の心に感動を与えてきたのですね。月と太陽が同時に空に現れる頃、もう一度この景色を眺めてみたくなりました

この魚津ヶ崎公園は秋には一面のコスモス畑に変わります。その時はまた改めて紹介しますね