I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

フジの花 Wisteria Blossoms

2006年04月28日 | 植物のお話

               岐宿町で見つけた野生のヤマフジ(山藤)の花

日本の春の花はサクラ→ツツジ→フジの順に花を咲かせるといいます。サクラとツツジはあちこちで見ることができるのですが、フジはなかなか見つけることができません。フジの花の写真が撮りたいなぁと思いながら、三井楽方面から福江方面に車を走らせていた時、山の斜面に念願のフジの花が美しく咲いているのを見つけました

              

「やっと見つけた!!」
宝物を見つけた気分で素速く車を道路脇に停め、デジカメ片手にフジの花に走り寄る私。すると私の足下で「ガサガサッ」と音をたてて何かが動きました。びっくりしてそっとのぞき込むと、なが~いヘビがニョロニョロと逃げて行くではありませんか!ちょっと怖かったけど、ヘビも私が怖かったのでしょう。脅かしてごめんね

フジについて少し調べてみると、同じマメ科フジ属でもフジとヤマフジがあることが分かりました。ヤマフジはフジと比べて花穂が短く、ツルが右巻き(左下から右上に巻く)に巻くそうです。確かに藤棚のフジはもっと花穂が長いような気がします。ツルの巻き方までは見ませんでしたが、花の形からしておそらくこれはヤマフジだと思います。しかし巻き方が違うとは驚きでした。間違って巻いてしまうことはないのかな…

  

フジの花って二色あるってご存じですか?私は紫色だけだと思っていました。右の写真は諫早市の第二児童公園で撮ったものです。この公園は幼い頃私がよく遊んでいた公園で、この白いフジの花もずっと前からあったのでしょうが、今まで全く気付きませんでした。自分の関心が高いものってよく目に入るものですね。逆に関心のないものは全く目に入らないし、記憶にも残らないのに。

皆さんもフジの花を見つけたら、花穂の長さとツルの巻き方に注目してみてください。今まで同じように見えていたフジの花も少し違って見えるかも知れませんよ