いつからだったか覚えてすらいなかったのですが、開店してすぐの電話は、無言電話が多いなと気が付いたんです。
たまに、本店からの急ぎの電話もありますが、それが終わった後に、無言電話というパターンもありました。
大抵は、忙しさに紛れて忘れてしまうような些細なことだったのです。
でも、この前たまたま気になって、朝一番に無言電話があったことを、何気なく日誌に書いておいたのです。
すると、一番若いMMさんが、自分が早番の時は毎回無言電話があるって言って来たのです。
それから、他の2人も、そういえば毎回あるって。
それで、引継ぎの時に、じゃあ毎日かかってきてたんだねって、やっと今頃になってみんなで認識したんです。
お店には、基本、一人ずつしか出ていませんから、連絡しないことは共有できません。
無言電話なんて、気にしている暇がないほど、やることもたくさんありましたし、毎日何かしらありますし、受話器を取ってすぐに切れてしまう電話など、それも朝一回のものなんて、忙しさに紛れてすぐに忘れてしまっており、全然大したことではなかったのです。
連絡しておかなければならないことはたくさんありますから、重要でも何でもない、すぐに切れてしまう電話など、連絡しておこうと言う頭すらありませんでした。
それが、こうしてみんなの話をまとめてみると、毎朝、出るとすぐに何も言わず切れてしまう電話がかかってきていることが分かり、改めて「何なんだろうね?」と意識するようになりました。
「気持ち悪いね」って。
対策を練るにも、何も分からないので、私は、とりあえず「統計」を取ってみようと提案しました。
毎朝、何時にかかってくるのかだけでも、その日出勤した人にメモしておいてもらうことにしました。
それなら、手間もかかりませんし、簡単なことです。
MMさんは乗り気で、電話機の前にメモ紙を貼っておいて、日付と時間をメモできるようにしておいてくれました。
そしてこの一週間で判ったことは、何も電話を使っていない時は、10時2分頃にかかってきており、本店や業者さんとの連絡で電話が話し中になっているときは、11時過ぎにかかってきていることです。
電話を切る音は、固定電話の受話器のようです。
スマホを切るような感じではなく、受話器をガチャ切りしています。
ということは、自宅から、ずっとつきっきりで電話に向かっているのでしょうか。
そのあたりで、MMさんは、本店とショッピングセンターの事務局に相談したそうなのです。
生憎、本店は今バタバタしている状態なものですから、後回しにされてしまったようなのですが、事務局からは驚くことを言われました。
事務局の、困った時はいつも駆けつけてくれるH田さんが、「出るとすぐに切れちゃう電話でしょう?それならここにも毎朝かかってくるよ」って。
しかも、お客さんの中に、「あの人だな」っていう目星をつけている人がいて、だいぶ前にやんわり言ってみたそうなんです。
すると、家族で押しかけてきて、「絶対、うちじゃないから!」って否定してきたそうです。
でも、事務局では、その人だろうと掴んでいるようなのです。
もう、10年くらい毎朝だっていうから驚きです。
どういういきさつで無言電話の主に目星をつけ、どういう事があったのか、MMさんは聞かされてはいないので、私は何も分からないのですが、もう一つ収穫は、実は、無言電話は、事務局とお茶屋だけではなくて、ショッピングセンター全体の店舗で受けているらしいことが判りました。
二階のお洋服屋さんでも、何年も前からあるようです。
お茶屋も気にしていなかっただけで、思い出してみれば、普通に何年もそうと気付かず、受けていました。
私は、自分のせいで、この事態になったかもしれないと気にしていましたが、そうではないと判って、正直ほっとしました。
でも、じゃあ何なんだという疑問は晴れません。
それで今日、18時頃暇になったので、ショッピングセンターオープン当時から営業している、すぐ近くのお総菜屋さんの店長に、訊いてみました。
「ちょっと変なこと訊いてもいいですか?」と言って。
店長は、「変なことなら嫌だよ(笑)・・・と言うのは冗談で、何?」とオヤジな返答をかましてくれましたが(笑)、私が毎朝、無言電話かかってきませんか?と訊くとすぐに「あ、Y子ちゃんね」と言うのです。
「Y子ちゃんですか!?誰ですか、それ?」
店長によると、70代のよく買いに来るお客さんで、私も見たことがあるはずだと言うのです。
お総菜屋さんには毎朝、「晴れでーす」とか、「曇りでーす」とか、一言、その日のお天気を知らせてくるそうです。
私、それなら知っていました。
二階の手芸屋さんでダブルワークしていた時に、必ずかかってきていた電話で、しかも正午には必ず「お昼でーす」ってかかってきていたんです。
手芸屋さんはとても忙しく、系列店やお客さんからの電話も頻繁にあり、また手が離せないときもあるので、とても迷惑していました。
店長がほとほと困っていたのを思い出します。
そこまでは判りました。
でも、うちのは無言電話なんです。
同じ人なのかどうかは判りません。
迷惑電話には、無言電話バージョンとY子ちゃんバージョンがあることが判っただけでも、今日の収穫だと思います。
そして、お茶屋のは、事務局と同じ無言電話で、お総菜屋さんと手芸店はY子ちゃんバージョンでした。
同じ人・・・つまり、Y子ちゃんだとしたら、お店によって使い分けられるでしょうか?
10年以上も、間違えずに、無言のと、お天気を知らせるのと、何店舗もあるところで使い分けられるのでしょうか。
何か、また振り出しに戻ってしまったような・・・
お総菜屋さんの店長は、事務局のSさん(副局長)に訊いてみたら、いろいろ教えてくれるんじゃない?って言ってくれました。
教えてくれるのなら、手っ取り早く訊いてしまったほうがいいんですけどね。
Sさん忙しいから、つかまるかなあ・・・
まったく何なんだ、と言う感じです。
とりあえず、電話で満足していて、今のところ、悪さをしに来るというわけではないようなところは、安心しました。
これも、スタッフに教えておこうと思います。
無言で有っても通話料は必要な筈なのですが、何のメリットがあるんでしょう?
番号通知サービスもありますが、こちらが毎回30円の出費になると言うのも、業腹だし・・・
ただ、それだけ頻繁という事なら、警察に届けておくこともお薦めします。
何時からか、どれくらいの頻度かを伝えて置く事で、万万が一の時に備えるのも有ではないでしょうか。
いずれにしても「本当に嫌な種類の人間」が増えてきましたね。
とにかくお気をつけて、用心に過ぎる事はないですよ。
・・と言うのは早すぎでしょうか。
気味は悪いですね。
でも、どうやらキミーさんが狙われていたわけでは
なさそうなので、ほっとしました!
(tibinekoさんには怒られてしまうかもしれませんが😅)
もちろん、警察には言った方が良いのでしょうが。
個人的には、お話を読むかぎり、
Y子さんとは違うのでは?と思えてしまいます。
でも、10年も電話だけなら、
刺激はしちゃいけないですが、とりあえずはすぐに危ないことはなさそうに思えて、
とってもほっとしました。
刺激はしちゃいけませんけどね!!
お話聞けて、良かったです。
つつがなく、日々を頑張ってくださいね😊🌸
やっぱり、犯人は暇人だと思いますよね!
私もそうだと思っています。
だって、電話の前に張り付いていなかったら、こんなに執拗には電話してこれませんよね。
警察に話すことも、確かに必要かなって思ってはいます。
ただ、今のところ、情報収集しておいたほうがいいかな、と。
どういう風に、どこまでかかってきているのか、調べるのが先かな、と。
いつも心配してくださり、的確なアドバイス、ありがとうございます。
実は、まだ続きがあるんですよ💦
無言電話の主、まかろんさんの推理通り、Y子ちゃんとは違うようなのです。
今日また進展がありまして、記事でご報告しますね。
個人的に狙われていたのではなくて、本当にほっとしました💦
ご心配おかけしました。
やっぱり、情報の共有は大切ですね。
いつも元気の出るコメント、ありがとうございます。
遅い時間の返信、お許しください💦