今日は、午後から小学校の授業参観でした。
教室に入ると、なんと保健室通いだったAちゃんが、長女の隣に腰かけて、授業を受けているではないですか。
100%ではないですけど、教室に戻れるようになったそうなんです。
良かったなあと思いました。
日曜日に思いっきり遊ばせてあげて、本当に良かったと思います。
Aちゃんには事情があるので、どうして保健室通いをしていたかは、もう訊かずにそっとしておこうと思います。
ただただ、教室に戻れたことが良かったなあと思うのです。
授業参観では、一年間を振り返って、成長できたと思うことを作文にして、全員が発表しました。
ただAちゃんは、あらかじめ先生と話し合って、発表しないことに決めていたようです。
最初は男の子ばかりの発表で、中でも2番目に発表した男の子は、長女にいつも意地悪なSS君でした。
SS君、ものすごく緊張していたせいか、お母さんが裏からスマホのビデオに撮ろうとピッという音を出したところ、びっくりして振り返り、また作文用紙に視線を落としましたが、そのまま泣き出してしまいました。
先生が側に来て、背中に手を当てて、話しかけられてやっと読みだしたのですが、すすり上げ、しゃくりあげして何をいっているのかさっぱりわかりません。
教室はもうしーんとなって見ているのですが、余計に恥ずかしくなったのか、なかなか読めず、ものすごい時間がかかって読み終えたのですが、結局何を言っていたのか分からず仕舞いでした。
それでもみんなに合わせて拍手をしながら、ふと、母親のほうを見ると、母親も泣いているではないですか。
なにこれ。
と、白けた気持で、先生の感想を聞くと、
「S君は優しい子だから」
どうのこうのと言ってます。
長女の話では、妹もまたろくでもないということですので、何言ってんだか、という気持ちでしたし、長女もそう思っていたようです。
そのあとも3人くらい泣く子がいたでしょうか。
そのたびに先生、子どもの背中に手をやりながら、うんうんと言って聞いたり促したりしていました。
これは長女の性格では、小さい声で何言ってるか分からない状態になるぞと思ってどきどきしていると、長女の名前が呼ばれました。
私のほうがドキッとしました(笑)
けれども長女、はっきりした声で、泣きもせず、MちゃんとAちゃんが友達になってくれた感謝の気持ちを発表していました。
長女も成長したなあと感じました。
女の子の中では一番はっきりしていたと思います。
また、E君などは、前に出て堂々と発表しており、泣いていたり声の小さい子どもとは対照的でした。
長女の左隣にいた秀才君は、親友と母親に感謝の言葉を書き、最後に一礼して座るという正に秀才ぶりを発揮していました。
余裕のある子と無い子の差がはっきりしていて、考えさせられました。
授業が終わると、懇談会でしたが、先生からの一方的な話で終わりました。
帰りは、長女を車に乗せて帰って来ました。
壁に貼ってあった版画の作品も、他の子のは輪郭を彫ってあとはべったっと墨で黒くなっているだけでしたが、長女のは細かい部分まで掘っていて、次女の編み込んだ髪とか、洋服の模様まできれいに表現されていました。
背景の花とか草とかも丁寧に彫っていて、要した時間の差がすごくあるように思いました。
それらのことは夕飯時に夫のいるところで言って、長女を褒めたので、みんな喜んでいました。
長女は、「え!?そーお?」なんてびっくりしていましたが、嬉しそうでした。
あとは、Mちゃんが戻って来てくれるといいのですが。
そうはうまくいきません。
Mちゃんママとも話し合い、Mちゃんが戻って来れるよう、何とかしていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます