goo

お坊さんの話のタネ

前回まで連載(?)していた話は、

以前に 涅槃会(ニルヴァーナ、お釈迦様のお命日)に 私がさせていただいた法話を 

天台宗埼玉教区布教師会報の「法のともしび」第27号に載せていただき、

それを編集したものです。

 

実は、その前にも 涅槃会で法話をさせていただいた事があり、

これは 同じく「法のともしび」第18号に載っています。

 

改めてこれを見てみますと、「第2の矢」ですとか、「人という字は」といった事が

既に書かれていました。

 

いかに自分に進歩がないのかが わかりますねえ!(嘆)

 

 

 

お坊さんは 法話のタネには いつも困っているのです。

 

また、心に留まったニュースなどは 何日も心に留まっているものです。

 

ですから、つい 同じ話をしてしまうのですね。

 

 

 

今度の仏遊会(6月9日)のテーマは、「住職法話のタネ」です(笑)。

 

 

 

 

 

法話をしていて困るのは、以前に何をお話したか、を 私が忘れてしまう事です。

 

ところが、ご法要に来ている子どもさんは、

なんでもすぐに覚えてしまって、それを忘れずにいるものです。

 

私が 以前に同じ話をしたとは知らずに法話をしていますと、

「あー、その話、前にも聞いた!」とか、

キーワードを 先回りして(しかも大きな声で)言ってしまう、とか。。。

 

本当に困るんですヨ!

 

今日はここまで!

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私個人 ~お... 日々是新 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ひろうみ)
2012-06-07 19:31:23
それでも新しいお話楽しみにしてます(笑)
頑張ってください!
実はこのblogちゃんとチェックしてますよ。facebookでも宣伝しました笑
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。