goo

死ぬことは生まれること! その2

まず、先々週の(またまた間が開いてしまいました(汗))
1) 生まれる前と亡くなる前   についてですが、

ここで 考えていただきたいのは、
人は 生まれる前に準備をし、亡くなる前にも準備ができる、
という事です。

妊娠して 安定期に入った女性は 
幸福感に包まれて 腹帯を巻き、
帯祝い」というお祝いをします。

早産などの可能性もありますので、
出産に備えて 諸々の準備をします。



亡くなる前の「預修・逆修」については、
詳しくお話する機会が欲しいと思いますが、
今回は スルーしておきます。

人は 亡くなる前にも 備えておく事ができるのです。






2)出産の産声と 臨終の魂呼びに移ります。



産声は もちろん、赤ちゃんが産まれた時に上げる声です。

女房の座敷ネズミの話によりますと、娘が産まれた時は
「ほんぎゃあぁぁ、ほんぎゃあぁぁ」と泣いた、
赤ちゃんの産声とは こういうものだ、という見本のような泣き声だった、
という事です。

一方、息子の方は、生まれたと思ったらすぐに、
「ゥギャー、ゥギャー、ゥギャー、ゥギャー」と
勢いよく、(少々汚い声で)産声を上げたという事です。

私は 出産に立ち会うどころか、なかなか会いにも行けなかったので
想像するしかありません。






一方、人は 亡くなる時に 声を上げる訳にはまいりません。

魂呼びと言いますのは、
臨終に立ち会った人たちが
まさに今 肉体を離れた霊魂に向かって
戻って来い、と 呼ぶ事です。

そういうものだよ、と言わずとも
必死で名前を呼ぶ遺族もあるでしょうし、
もう頑張らなくていいよ、と 
静かに見送る遺族もいらっしゃるでしょう。

そのどちらも 愛の形であろうかと思います。



亡くなった人の霊魂は 上の方に行くもののようで、
地域によっては 天井あたりをホウキで掻いて 
肉体に戻そうとする風習もあったそうです。

声に出す事としては、
家の屋根に向かって呼ばわる、という風習がありました。

「お~~い、戻ってこ~い!」

マンションなんかでは、ちょっと難しいですね。





今日は、ここまで!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死ぬことは生まれること! その1

ここからは 以前 私が講演で使った内容を
やさしくお話してみようと思います。

去年 「生まれて 生きて 死んで それから・・・」 という演題で 
本庄市でお話した内容です。

実は、これ、一昨年の吉祥寺の大施餓鬼会でお話した内容と同じです(笑)。

簡単で 面白い内容だと 自分では思っているのですが・・・?





第1章 死ぬことは生まれること!



1)まず、生まれる前と 亡くなる前の事です。



生まれる前には 帯祝い というのがあります。

女性の体内に宿った命は 妊娠5カ月くらいで 安定期に入ります。

それをお祝いして 戌の日に 水天宮さまなどに お参りして
腹帯を授かって来ます。



5ヶ月目に入って 腹帯をすると お腹の見た目も 安定感が増して、
いよいよ妊婦らしくなってきます。






さて、人が亡くなる前には 何があるでしょうか?

私は まず、ここで「預修・逆修」 と 表に書き入れました。

生前に 戒を授かって 戒名を受け、自分の死後の冥福を祈るのです。



また、実際に亡くなった時には 「枕経」 を読んだり 「通夜」 を営んだりします。






今日は、ここまで!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブログの更新が 間遠になっていました。

お盆中は 気を張っていたのですが、気が抜けたようです。

すみません。。。






2020年のオリンピックとパラリンピックが 
東京で開催される事になりました。

疑問視する声もあったかと思いますが、
こうして決定してみると、
楽しみが増えたと、気づきます。

楽しみがある。

それは、喜ばしい事です。






東京オリンピックを覚えているか?
との 座敷ネズミからの質問です(苦笑)。

1964年に 東京オリンピックが開催された年、
私はすでに小学生でした。



近所の友達と遊んでいたら
その家のおばさんが 田んぼからの帰りに自転車で通りかかり、

「もうすぐバレーボールだよ!」

と 声を掛けてくれたのを覚えています。

東洋の魔女! ですね。 



バレーボールの試合は その後 途中から 
その友達の家のテレビで 観戦したように思います。

その頃の私には まだまだ 外遊びの方が 重大だったようです(笑)。






2020年。

まだ7年、ではなく、
もう あと 7年しか 残されていません!

それまでに 解決すべき問題は解決し、
整備すべき事は 整備しなくてはなりません。



今回は コンパクトに会場がまとまっているという事が
利点のひとつだそうです。

ならば、その利点を利用して
このオリンピックは 
これまで バリアフリーが なかなか進まなかった日本で
世界一のバリアフリーな大会にできたらいいのじゃないか、
と思いました。



たくさんの人が それぞれの立場で 
7年後のオリンピックとパラリンピックに向けて
いろいろな夢を描いているのに違いありません。

‘2020 TOKYO’は 決定事項です。

ならば、最高の大会にすべく、努力していかなければ、
楽しくありません!

関係者の奮闘を願いますし、大会の成功を祈ります。

そして 何かできる事があるかな、と 
足元から見回していきたいと思います。






今日は、ここまで!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )