goo

生まれて生きて死んでそれから・・・(5)

第2章 生きているってなんだ!?





仏教は(今度はちょっとだけ仏教のお話です)、
二千五百年前に、
まぁ、史実の上でも 少なくとも千年以上前に、
メモに書いたような事を
考えていたんですねぇ。

人が生きているという感覚を持てるのは 
どういう時か?

それは、何かを認識できた時ですよね。



①まず、人間の身体には 目がある。

 目でものを見る事ができる。

 あそこに花が咲いている、
 お寺がある、
 住職さんが草取りをしている  などなど


②目を閉じても 耳がある。

 耳で音や声を聴く事ができる。

 風の音、雨の音、
 お坊さんがお経を読んでいる声、
 ご主人の鼻歌  などなど



③目を閉じて 耳をふさいでも 鼻がある。

 鼻で匂いを嗅ぐ事ができる。

 お香の匂いがする、
 花の香りがする、
 奥さんが作っている夕餉を用意する匂い  などなど



④今度は鼻もつまんでしまいましょう。

 でも口がある。

 口に入れたものを 舌の上で転がす。

 これはリンゴだ、これはチョコレートだ、
 お肉だ、お魚だ  などなど



⑤口も閉じてしまいましょう。

 でも、触ればそれが何なのかわかりますよね。

 机だ、本だ、洋服だ、グラスだ  などなど





この5つの視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を
五感と言います。

ただ、五感だけでは それをそれと感じる事はできません。

そこでこの五感の外にもうひとつの、
所謂 「感」というものがあります。

「昨日の競馬で、勘が働いて大穴当てたんだよ」
の第六感です。



つまり、

花を見てきれいだ。

大好きな音楽を聴いて落ち着く。

お香の匂いで癒される。

美味しいワインを飲んで 明日への活力がみなぎってくる。

可愛い猫ちゃんを撫でていると 優しい気持ちになってくる。

その「思い・感情」というのが
第六番目の「感」 第六感です。



つづく






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生まれて生きて死んでそれから・・・(4)

⑱ 赤ちゃんの産着や 亡くなった人の死装束、
  場合によっては 額や足の裏に、
  ✖・☆・※・大や犬の字などを書いて、
  魔除けにする事が同じ習俗。


⑲ 出産に伴う血穢と 死ぬ事の死穢、
  「穢」というのは 恐れ という意味で、
  竈の火によって伝染すると言われているので、
  昔はそれぞれの場面での それぞれのご飯は
  別々の竈で炊かれていました。

  恐れを伴うという意識が同じです。



以上、大急ぎでした。





こんなふうに 生と死を比べてみると、
うやら 私たちのご先祖さんたち 日本人は、
大切な人が亡くなっても、
或いは、自分が死んでも、
また人間の誰かになって生まれ変わるんだ、生まれ変わりたい、
と願っていた。

自分の子供は、或いは 孫は、
昔の誰か偉い人の生まれ変わりなんだ、
こんなにかわいくて、賢いんだからそうに違いない、
と思っていた、信じていた
ようですね。

これを 自己中、自己中心的だとか、「親バカだ」とか言う前に、
こんな考え方をする日本人は、
生まれた赤ちゃん、子供たちに対する
あったか~い、深~い、優し~い 愛情、
ご先祖様に対する愛惜、報恩感謝の思いが
あったのだと思います。

生まれて 生きて 死んでも 
また どこかに生まれて 生きて・・・
そうして、先祖に感謝し、子孫を愛し・・・

という事を繰り返しているのです。





この章の最後に
2つほど付け加えさせていただきます。

生まれるという事について

体内記憶という言葉をご存知でしょうか?

心臓疾患で生まれてきた、いんやく りお という子の
「自分をえらんで生まれてきたよ」という詩集があります。

母親が看病しながら りお君の言葉を書き留めたものです。

赤ちゃんは 母親のおなかの中にいる時の記憶がある。

生まれる前の記憶です。

更には、命が宿る前の記憶さえある。

それをこの詩集が証明しています。

池川明 池川クリニック院長の見解です。



次に、死という事について。

日野原重明医師の言葉です。

人生というのは、川の流れの如きものである。

 川はやがて海に至る。

 死 とは 海 である。

 滔々と流れ来た人生が、最後は 大海原でゆったりと落ち着く


という内容だったと記憶しています。

2つとも 今日の生と死の問題について、
興味深い話だったので ご紹介させていただきました。





いろいろ余計な事も言っちゃいました。

瀧川、時々 嘘をついて、人を化かしたり、煙に巻いたりしますから、
「取り扱い注意」です。



話を変えます。



つづく




拙著『法事』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )