埼玉県深谷市にある
吉祥寺の住職のブログ
イチョウの下のよもやま話
光壽無量(その1)
これは 平成4年の 年頭のご挨拶です。
平成3年にも 同じようなものをお配りしたはずなのですが、見つかりません(汗)。
皆さまのところに もしありましたら、お知らせいただきたいと思います。
光壽無量
~平成四年の年頭に當たり、謹んで至心に三寶を誦し、併せて檀信徒の皆様の ご清安を祈念申し上げます。~
お正月は 歳神様(としがみさま)をお迎えし、お祭りする 一年で最初の行事です。
歳神様は 私達に 福を与えてくれる農耕神で、
実は和魂(にぎみたま)と呼ばれるご先祖様のことなのです。
私達は、お盆やお彼岸、お施餓鬼などで ご先祖の供養をしますが、
その他 特に 年回等のご法事を行います。
忌日・年回法事は 追善供養(ついぜんくよう)の一つで、
この世に生きている私達が 仏道修行として行い、
修行の功徳(くどく)を自分だけのものとせず、
対象のご先祖にも回向(えこう)する
というものです。
そして、それぞれのご法事には
本尊様が決められています。
初七日・・・・・・不動明王
ニ七日・・・・・・釈迦如来
三七日・・・・・・文殊菩薩
四七日・・・・・・普賢菩薩
三十五日・・・・地蔵菩薩
六七日・・・・・・弥勒菩薩
四十九日・・・・薬師如来
百箇日・・・・・・観音菩薩
一周忌・・・・・・勢至菩薩
三回忌・・・・・・阿弥陀如来
七回忌・・・・・・阿閦(あしゅく)如来
十三回忌・・・金剛界大日如来
十七回忌・・・胎蔵界大日如来
二十三回忌・・・般若菩薩
二十七回忌・・・金剛界大日如来(重修)
三十三回忌・・・虚空蔵菩薩
三十七回忌・・・金剛薩埵菩薩
五十回忌・・・・・・愛染明王
百回忌・・・・・・・・・五秘密(金剛薩埵、欲金剛、触金剛、愛金剛、慢金剛)
このほか二十一回忌(胎蔵界大日如来)、二十五回忌(愛染明王)を修行する地域もあります。
長くなってしまいました。
続きは次回に!
今日はここまで!
« 日々是新 | 光壽無量(そ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |