日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

朝日の中のラベンダーに感激!

2015-04-22 16:35:00 | 暮らし

今朝、毎日のようにビニールハウスに行くために外へ出ると、とってもいい天気で、ラベンダーが逆光の中で風に揺れていました。
 
振り返ると、いつ種を蒔いたのかまでは遡れませんが、昨年の11月7日に自作のプランターに定植をしているのです。
それから、外で寒い冬を過ごし、最初の長く伸びた茎を枯らし、それでも生き延びて、育ち、花を咲かせてきているのです。
何度か、もう枯れてしまったのだろうかと思う時もありましたが、根元部分が生きていることを確認して、待ちに待っての開花です。待っていてよかった! バンザーイ!!
 


ジェットスキーのトレーラーを農機具運搬車に!

2015-04-22 09:59:59 | 暮らし

毎朝、ビニールハウスに行って、野菜や花の様子を細かに見て語りかけているのですが、どっしりと構えたようにも見えるカエルに出あいました。

鉢植えのレモンの葉に座っていたのです。あまりカメラを近づいて彼(彼女!?)の気分を損ねてしまわないように、ゆっくりとデジカメを差し出して、パチリッ!
春がきたんですよね!!

今日、ワイフを迎えに行った帰り道、ユニークな車を発見!


「あっ、ユニークな車がある!」と助手席のワイフに話しかけながら通り過ぎたものの、いつもの僕の行動を理解していてくれるワイフが「戻って見に行ってきていいよ」と言ってくれたので、さっそくUターン!!

県道から畦道に降りて、持ち主を探すと、畦の草刈りをしておられました。それも、あの牽引している台車で運んできた「草刈機」を使って。
下の写真は農機具メーカーのHPから借用したものですが、このような草刈機でした。僕などが肩からベルトで吊るして使っているのは正式には「草払い機」というのですね。 

 
で、さっそく話しかけて、近くで見ること・写真を取ることの許可をいただきました。
また、どこで買ったのかを聞くと、地元のジェットスキーの販売店で購入したとのこと。ジェットスキーを運ぶトレーラーだったのです。 
「でも、屋根がついてますやん!?」と重ねて聞くと、「屋根は自分で作ったんや。」とのこと。

さっそく近くまで行きました。
 


屋根と燃料などを整理する棚が木で自作されていました。しかも屋根部分は左右どちらからでも開けられるのですよ!!
トレーラーの転用と自作、すごい発想ですね! この発想をするまでにどんな知識を得ていたのか、もっと聞きたい僕でした。 

畑の遠い人、畑を借りている人、軽トラックを買ってまでは…と思っている人などなど、参考にできるのではないでしょうか!!! 写真からもわかるように、軽自動車でも引っ張れるのですよ。