木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

9/16 本埜太鼓見学

2017-09-16 19:07:05 | 2018日記

本埜太鼓は地元印西の和太鼓のチームです。旧本埜村地区を拠点に活動しています。
練習場所にしている下井を訪れる目印に、近くで耳を澄ましたが太鼓の音が聞こえません。
しっかり、開口口には防音がしてあった。立派な練習場所です。
長胴太鼓が八張・締太鼓が2台での演奏を聴いた。
ばちと同じ太さの腕で、しっかり太鼓を打つ小学生低学年の子や、ばちを高く掲げ打ち込む姿は、感動ものです。
大人に混じり、子供たちが「ドッコイ」「山呼」を演奏した。
想像以上に迫力です。だからこそ、発表場所に困っています。
練習が実るような、発表場所が見つかるといいですね。
このグループは「生で落語を聴く会」同様、印西市市民活動支援センターに加入しています。
発表場所の心当たりの方や、アイデアがあれば、支援センターへ連絡してください。

情報 11月エンヤとコダンシ

2017-09-16 01:29:23 | 情報2017
エンヤとコダンシ 其の三十
立川小談志「洒落小町」他一席、柳家燕弥「火事息子」他一席
2017年11月10日18:30開場/19:00開演
料金 予約1800円/当日2000円
会場 らくごカフェ(千代田区神田神保町2-3 神田古書センター5F)
地下鉄神保町駅からすぐ、
03-6268-9818 rakugocafe@hotmail.co.jp


9/15 三朝三席

2017-09-16 00:46:40 | 2018日記
神保町らくごカフェで、春風亭三朝独演会の「三朝三席」を聴いた。
今年3月真打ち昇進して、朝也から三朝を襲名した。
「豆屋」「粗忽の使者」「質屋庫」の三席。
三席とも着物が変わって驚いた。どの噺も丁寧に演じていた。
「質屋庫」の下げは、分かりずらい。古典落語のそのままだが。
若手で古典落語を丁寧に演る人って、頑張ってほしい。