昨日は春の妖精「セツブンソウ(節分草)」を載せました、今日は同じ日に撮った別の花を。
それはコセリバオウレン(小芹葉黄連)。
「春の妖精(其2)」と題名を付けてますが、こちらは所謂「春の妖精」では有りません。
でもその可憐さから勝手に「妖精」としておきます。(^^;)
「春の妖精(其2)」と題名を付けてますが、こちらは所謂「春の妖精」では有りません。
でもその可憐さから勝手に「妖精」としておきます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/0cb83daa1a9e81973bff29bb67a66ba7.jpg)
キンポウゲ科オウレン属の多年草で、本州と四国の太平洋側に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/b3c833e3cd33004122295e90cb4deeef.jpg)
5枚の大きな花弁に見えるのは萼片、その内側の小さいのが花弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/7327c8c7b42bdc530144976328126cc8.jpg)
花の直径は1cm有るか無いかの小さな花。
薄暗い林下に咲いてるので、暗い所の苦手な写真機では撮るのが難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/0d7af12e7acb4e74af4ddc9cf08ff41f.jpg)
薄暗い林下に咲いてるので、暗い所の苦手な写真機では撮るのが難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/0d7af12e7acb4e74af4ddc9cf08ff41f.jpg)
花は雄株と雌株が有り雄株は雄花のみ、雌株は両性花の株と雌花だけの株が有るようです。
↓は両性花を着けた雌株で、先端が鈎状になってるのが雌蕊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/16ac2991e7f8a7d6ff46e4452ceb9f60.jpg)
↓は両性花を着けた雌株で、先端が鈎状になってるのが雌蕊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/16ac2991e7f8a7d6ff46e4452ceb9f60.jpg)
こちらは雄蕊だけしかない雄株の雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/daf5b6295b1c78bda912d35c2ee4078a.jpg)
これも雄株の雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/97b0bb6fafd6533ab5edf9ac94584a22.jpg)
見た限りでは雄株が圧倒的に多く、雌株は僅かしか有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/93a38cf0fe3649249ab8e8829c6aea98.jpg)
背景ぼかしで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/f1607ff7c4fcda556f6b242103a76244.jpg)
以下3枚玉ボケを入れて。(3枚とも雄株の雄花) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/8081e26c8e96c05d8c4bf84c97382f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/8081e26c8e96c05d8c4bf84c97382f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/5960ee5ab5e0385891c8c5c41cc89862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/fd77558a7e25df3d364153f883042357.jpg)
以下は別の場所のウスギオウレン(薄黄黄連)と言われてる花ですが・・・。
私には区別が付きません。(◞‸◟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/ed866c0346d6f92a93380c88f9e19c4b.jpg)
こちらは少し明るい所に咲いてるので割と撮り易く花数も多かったです。(両性花と雄花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/8d6975e539f4e8ace8b2dc29def69b40.jpg)
コセリバオウレンの花との違いは花が黄色味を帯びる、萼片が波打ったり捩れるとか。
しかし見た感じコセリバオウレンとほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/7a3d5dfbbc9b81f23ab1f19f34221539.jpg)
しかし見た感じコセリバオウレンとほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/7a3d5dfbbc9b81f23ab1f19f34221539.jpg)
葉はコセリバが3回3出複葉、ウスギも3回3出複葉で同じ。
他に鋸歯に違いが有るらしいのですが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/0d2529a7601961cf18cf3bd09ab55888.jpg)
他に鋸歯に違いが有るらしいのですが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/0d2529a7601961cf18cf3bd09ab55888.jpg)
分布域はウスギは地溝帯(フォッサマグナ)に分布となってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/e0c3f6fc31708f99d2140647aacbb226.jpg)
コセリバは太平洋岸に分布ですがウスギは太平洋岸から日本海側まで分布。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/00e2569e2df54c9bda79d02976ff1e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/00e2569e2df54c9bda79d02976ff1e3b.jpg)
分布域は東京、神奈川、山梨、長野、静岡となってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/6c931a1c64a7695871a5d3711d47d740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/6c931a1c64a7695871a5d3711d47d740.jpg)
地溝帯の太平洋側の境界は静岡県の静岡市辺りから千葉県の銚子辺りまで。
近いとは言え愛知は含まれてないのでウスギの分布域外ではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/5a3f6ebd8ae060597b1776f20bb9e412.jpg)
近いとは言え愛知は含まれてないのでウスギの分布域外ではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/5a3f6ebd8ae060597b1776f20bb9e412.jpg)
大して違いはないのでどちらでもと言うと、今時炎上の元になるかも知れませんね。
知識不足なので反論はおろか受け答えできませんのでご容赦を。(^^;)
以上「春の妖精第一弾」でした。
知識不足なので反論はおろか受け答えできませんのでご容赦を。(^^;)
以上「春の妖精第一弾」でした。