今回は目的の花が見られずでした。
撮れたのはアサギマダラ(’浅葱斑)とサクラタデ(桜蓼)だけ。(T_T)
植栽のフジバカマ(藤袴)でアサギマダラ(浅葱斑)が吸蜜してるところに遭遇。
↓2枚は花だけを撮りました。
↓2枚は花だけを撮りました。
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で本州~九州に分布、古代に大陸から入っと言われてます。
背景の白いのは白花のフジバカマなのか、それともヒヨドリバナ(鵯花)なのか?
背景の白いのは白花のフジバカマなのか、それともヒヨドリバナ(鵯花)なのか?
白い花の方にアサギマダラが居ました、花の色は関係なようです。
タテハチョウ科マダラチョウ亜科、前翅長43~65mm、全国に分布、幼虫で越冬。
1,000kmも移動すると言われてます、マーキングして放蝶し移動距離を調べてるようで。
赤い花に移動しました。
この小さな体で僅かな蜜を吸うだけで1,000kmも移動できるとは。
風に乗っての話しでしょうが、鳥に比べ飛翔力が弱いのに良く目的地まで行けるものです。
目的地に行ける確率はどれくらいなのでしょうか?
風に乗っての話しでしょうが、鳥に比べ飛翔力が弱いのに良く目的地まで行けるものです。
目的地に行ける確率はどれくらいなのでしょうか?
動画も撮りました。
アサギマダラを撮ってから、とある休耕田へ。
ミゾソバ(溝蕎麦)とヌマダイコン(沼大根)が咲いてたのみで目的の花は見られず。
ミゾソバ(溝蕎麦)とヌマダイコン(沼大根)が咲いてたのみで目的の花は見られず。
ヌマダイコン、キク科ヌマダイコン属の多年草で関東~沖縄に分布。
遠くて画質が荒れアキアカネ(秋茜)♂かマユタテアカネ(眉立て茜)かはっきりしません。
アキアカネなら今季初撮りです。
別の休耕田に咲いてたサクラタデ(桜蓼)。
タデ科イヌタデ属の多年草で本州~沖縄の水辺、湿地等に分布。
花の色と形が桜に似ている事が名の由来。
雌雄異株、雌花は雄蕊より雌蕊が長く、雄花の雌蕊は雄蕊より短い。
雌蕊の柱頭は3分岐するようなので、画像のは全て雄花のようです。
花の直径は8~10mm。
休耕田の花は行くのが少し早かったようで再訪する事に。
自作の花暦には10月下旬となってるのですが、今期は遅れてるようです。
自作の花暦には10月下旬となってるのですが、今期は遅れてるようです。