有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

湿原とその周辺の花

2022年07月31日 | 山野草
湿原内から周辺に咲く花を見に行きましょう。
現在湿原内はノリウツギ(糊空木)の白い花が目立ちます。

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で北海道~九州の湿地等に分布。 

ノカンゾウ(野萱草)も咲いてますが、一日花のせいか数は見られません。 

逆光で撮ってみました。 

湿原から少し外れた所に咲くトンボソウ(蜻蛉草)。
薄暗い所に咲いてるのでフラッシュ撮影です。

しかも近寄れずズームで撮ってるので奇麗に撮れません。 

以下は別の場所のトンボソウ。 

ここは近寄れますがやはり暗い、というかカメラのレンズが暗い。(T_T) 

ラン科トンボソウ属の多年草で、北海道~九州の湿った場所や谷沿いの日陰などに生育。
良く似たオオバノトンボソウとコバノトンボソウはツレサギソウ属。

トンボには見えないと言う方も居ます、特に開き掛けの時は。 

これなどは電柱に登った人達が「ヤッター!」と揃って手を上げてるような。(^^;) 

湿原脇に咲いてたコオニユリ(小鬼百合)。 

ユリ科ユリ属の多年草で北海道~九州に分布。
名前からオニユリは大型、コオニは小型の木がしますが・・・ここのコオニは2m程にも。

一番の違いは葉脇にムカゴを着けるか着けないかでしょう。
ムカゴが着いてないのがコオニの証し。


コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の実が見事に生ってます。
花を撮ったのはもう3か月前、月日の経つのが速い事、光陰なんとかですね。

この日の目的の花トモエソウ(巴荘)、残念既に終わってました。
これも一日花で朝開いて午後には萎れ始めるとか、早朝でないと奇麗な花は見られないようで。


朝早いのが苦手なので、巴の形をしたトモエソウは見る事が出来てません。(^^ゞ
現在湿原ではサギソウ(鷺草)が咲き出してるようです。
コメント

真夏の湿原へ

2022年07月30日 | 山野草
真夏の何時もの湿原に行ったみました。
この日は風が有り、木陰の無い湿原もそれほど暑いとは感じず。
チョウトンボ(蝶蜻蛉)が居たので撮ってみました、でもこの一匹しか居ないような。

何度も湿原に行ってますが、何時も同じ所に1匹見られるだけ。 

ただ同じ個体かどうかは? 

トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)が咲いてます。 

モウセンゴケ科モウセンゴケ属の食虫植物(多年草)で、本州~九州の部分的に分布する日本固有種。 

晴れた日の午前中しか咲かず、行ったのが11時頃でしたがなんとか咲いてました。 

それでも今年は数が少ない、昨年はもっと沢山有ったのに。 

例年なら花だけでなく葉が沢山見えたのですけど、葉も殆ど見られません。 

なので葉が殆ど写ってません、入れてないだけですけど。(^^ゞ 

ミズギク(水菊)が咲き出してました、たったの一花だけ。 

キク科オグルマ属の多年草で、近畿以東と宮崎の湿地に分布する日本固有種。 

ミミカキグサは既に沢山咲いてます。 

タヌキモ科タヌキモ属の多年草の食虫植物で、本州~九州の湿地等に分布。
残念ながら対照君が届かない所、花の長さは3~5mm。

ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)。
タヌキモかタヌキモ属の多年草の食虫植物で、北海道~九州の湿地等に分布。
これも対照君が届かず、花の長さ4~5mm。

ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)。
タヌキモかタヌキモ属の多年草の食虫植物で、北海道~九州の湿地等に分布。

↑の2種よりずっと小さく数が少ないので、環境省の準絶滅危惧種(NT)に指定されてます。
背も低いので横からは撮れませんでした。

ここではヒメミミカキグサ(姫耳掻草)を含め、4種類のミミカキグサが見られます。
ヒメミミカキグサはまだ咲いてませんでした。 
コメント

花も鳥も蝶や蜻蛉も

2022年07月29日 | 生き物
またあちこちウロウロして撮った色々です。
池の畔に飛んでたトンボ、アキアカネ(秋茜)だろうか?

残念、ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)でした、アキアカネはまだ平地には降りて来てないのかな。 

池にはカイツブリ(鳰)が、27日のとは別の池です。 

遠くの茂みの中にもう一羽、巣が有るようですが雛は見えず。 

コミスジ(小三筋)が足元に舞い降りました。 

5月には沢山見られましたが、最近はあまり見なくなってます。 

地面を歩くハチ、調べたらオオモンクロクモバチ(大紋黒蜘蛛蜂)と判明。
蜘蛛を捕食する蜂です。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)、相変わらず一番良く目にする蝶。 

大きなトノサマガエル(殿様蛙)と言っても大きさは判りませんね。(^^ゞ
見た目ですが7~8cmくらいだったかと。



クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)、これも春には良く見ましたが、今はすっかり影を潜めてます。 

繁殖期が終わったからでしょうか? 

最近良く目にするのは飛び交うコシアキトンボ(腰空蜻蛉)。
早期には低い所で縄張りの巡回をしてましたが、今は高い所を飛んでます。

木の葉にとまるコシアキトンボ。 

こちらはオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)。
ヤンマを探してるのですが見付かりません、昼間は寝ていて夕方に飛ぶのでしたっけ?

水溜りに居たセグロセキレイ(背黒鶺鴒)。 

ケリ(鳧)の若鳥だと思われます。
見た目にも弱々しく見えますね、でもケリってこんなに脚が長かったっけ?

珍しい蜻蛉に蝶は居ませんね、鳥も殆ど見付けられず、花もこの時期少ないし。(T_T)
コメント

近所の色々

2022年07月28日 | その他
また近所の山裾散策です、最初は休耕田の隅に咲くノカンゾウ(野萱草)。

花の中に何か居るのでズームアップ、幼虫のようです。
背中に茶色の筋が有りますね、イナゴかトノサマバッタの仲間のような?

毎年見に来てますが年々数が減って来てます。

 オモダカ(面高)だと思います、葉が見当たらなかったので同定できず。
そっくりさんにヘラオモダカ、ウリカワ、アギナシが有ります。

用水路の壁面にアキカラマツ(秋唐松)が咲いてました、ここに有るとは知らなかった。 

キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
蕾に虫が着いてます、調べてないので何だか分かりません。(^^;)

用水の対岸にウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が飛んでたので狙ってみました。
しかし不規則に結構な早さで飛ぶのでなかなか捉えられず。

翅裏が白いので白飛びしてしまうし。 

コシアキトンボ(腰空蜻蛉)も居ました。 

こちらもコシアキトンボですが、不思議な写真になってしまいました。
腰の白い部分に草の葉が貫通してます、有り得ませんよね。

雲とコシアキトンボ。 

森とコシアキトンボ。 

青空にコミスジ(小三筋)2頭。 

縄張り争いなのか求愛なのか? 

コシアキトンボが沢山飛んでました、でも飛んでるところは難しいです。
時折手の届くほど近くに来ますが、T~W側に戻すのが間に合わず。

数は減りましたが、タマムシがまだ集まってました。 

数が多いとあちこちに出るのでカメラが追い付かず。
逆に少ないと何処から出るか判らず、待ち時間が長くなって撮り難い、しかも暑いし。(-_-;)

昨日はかなり雨が降りました(短時間に80mm)、少し山の方では時間雨量100mm超えた所も。
朝の通勤時に前が見えなくなるほどの土砂降りでした。
コメント

特定外来生物

2022年07月27日 | 山野草
先日ヤマユリ(山百合)を載せましたが、他にそう言えばと思い出した場所が。
大きな川に架かる橋の下の岸壁にヤマユリが咲いてたはずと行ってみます。
残念、上から見下ろす岸壁にはオオバギボウシの群生しか見当たらず。

記憶が間違ってたようです。(^^;)
岸壁の花をズームアップ。

橋の下流に泳いでる人が居ました、涼し気ですがちょっと危険な臭いが。 

橋の欄干に居たカメムシ(亀虫)、こちらは臭そう。(;^ω^) 

場所を変えカイツブリ(鳰)の居る池へ、周辺に何か咲いてるかもと。
カイツブリの番は居ましたが、雛は見られず。

雌雄の区別ができないので、どちらが♂か♀なのか?

池の周りで見付けたヒメアカタテハ(姫赤立羽)。
翅を閉じてるとアカタテハと区別が付きませんが、僅かに開いた隙間から見えた翅表から判断。
と言ってもその場ではなく、帰ってから図鑑と睨めっこで。

池の周辺にこれと言った花は無く、ミズヒキ(水引)が咲いてたので撮ってみました。
小さな虫が居ましたが何でしょうね?ミズヒキの花2粒ほどの大きさです。

横からも撮ってみました。 

ミズヒキの開花したところはなかなか見られません、これは開花してるのでしょうか?

 同じくミズヒキに居たカメムシ。 

他に何も見付からなかったのでまた移動します。
車を止めて歩く事10m「うわっ!で、出た」目の前に黒白の斑模様に赤い点の有る蝶が。
アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)です。
初見ですが他のブログで見てたので直ぐに判りました。(当然初撮り)

チョウ目タテハチョウ科で2018年に特定外来生物に指定された蝶です。
開帳♂60~80mm、♀80~90mmの大型の蝶で、人が故意に放し た大陸産の原名亜種だとか。

愛知では2010年に初めて確認されたようです。
ゴマダラチョウ、テングチョウ、オオムラサキと食草を巡る競合になり問題になってるとか。
かなり近付いても逃げませんでした。


逆に少し離れて翅を開くところか、飛んでるところを撮ろうとするもこれしか撮れず。
暫くして飛び去ってしまいました。
特定外来生物に指定された蝶は捕獲と駆除は誰でもできるようです。
ただし捕獲してもその場で放さなくてはいけません、捕獲してからの移動は禁止です。
捕まえて持ち帰ったり、別の場所で放す事は禁止されてます。
国立環境研究所 侵入生物データベース アカボシゴマダラ をご覧下さい。

さて移動して来たものの、クサノオウ(草の黄)くらいしか見付けられず。 

ケシ科クサノオウ属の2年草(越年草)で北海道~九州に分布。 

帰ろうかと思って車に戻ろうとしたその時、ボタンヅル(牡丹蔓)が目の前に。
もう咲き出してるのですね、例年秋に撮ってたと思いますけど。
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性半低木で本州~九州に分布。

帰りに先日載せたアオサギの幼鳥の田圃に寄ってみるとまだ居ました。 

アカボシゴマダラは関東周辺でかなり定着してるようです。
こちらでもすでに定着してるのかも?
コメント

濡れた岩場に咲く花

2022年07月26日 | 山野草
水の滴るような岩場に咲く花を見に行きました。
沢に居た尻隠して頭隠さずのサワガニ(沢蟹)。(^^ゞ

岸壁が飛沫で濡れたり、山水や沢の水が滴るような所に咲くイワタバコ(岩煙草)。 

イワタバコ科イワタバコ属の多年草で福島以南~九州に分布。 

まだ少し早く、蕾ばかりで咲いてたのは僅か数株。 

薄暗い沢の中なのでSSが遅くなってしまい、仕方なくフラッシュで。
遠くてフラッシュの光もギリギリ届くくらいの花。

これも遠くて近寄れずでしたがなんとか。
花の寿命が短いので、丁度良い時にはなかなか合わず。

薄暗い所なので、他には暗い所を好むハエドクソウ(蝿毒草)くらいで殆ど何も有りません。 

ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草で北海道~九州に分布。 

全草を煮詰めて「蠅捕り紙」を作った事が名前の由来。
多分「蠅捕り紙」を知らない人の方が多くなってしまってるでしょうけど。(^^;)

薄暗いのでピントは合わないし画質が荒れてしまってます。 

葉の上で何か動てると見るとこんなのでした、アカサビザトウムシ(赤錆座頭虫)。
クモでは有りません、ザトウムシ目マザトウムシ科フジザトウムシ亜科で本州~九州に分布。
画像が小さくて分かり難いですが、背中に一本の棘が有るのが特徴。(見えますか?)

イワタバコ等を撮ったのはこんな所です、高さ13mの滝。 

少し引いて撮ると右にも小さな滝が有り、右側が本流。
この日は水量が多かったです、普段はこんなに有りません
見えてる岸壁の大き目の葉は殆どイワタバコの葉。

滝を撮ってる足元にも小さな滝。 

静止画では臨場感が無いので動画を撮ってみました。
※水音が大きいので音量を下げてからご覧下さい。 

おまけで滝から下流も撮ってみました。

山が低くて浅いので、残念ながら水は綺麗では有りません。
滝の直ぐ上は少し平らになり、水量が急減して小さな藪沢になり消えてます。
コメント

炎天下の畦道で蝶探し

2022年07月25日 | 生き物
相変わらず目新しい花が無いので、水田地帯を散策で蝶撮りです。
モンシロチョウ(紋白蝶)が飛んでたので狙ってみました。

そんなに速く飛んでないのに難しいですね。 

SS1/1000でも翅の先端がブレてます、もっと速くしないといけないのですね。 

ツバメシジミ(燕小灰蝶)、翅表が黒いので♀のようです。 

アキノタムラソウ(秋の田村草)にモンシロチョウ(紋白蝶)。 

と思って撮ったのですが、帰ってから見ると何か違うような。
これってもしかしてスジクロシロチョウ(筋黒白蝶)?

翅がちょっと白飛びしてしまい、肝心の黒い筋がはっきりしません。
ヤマトスジクロシロチョウ(大和筋黒白蝶)と言うのも居て、調べてもどちらか判らずでした。

チダケサシ(乳茸刺)が咲いてました。 

ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で本州~九州に分布する日本固有種。 

ちょっと分かり難くなってしまいましたが花の大きさはこんな感じ。(^^;) 

花を撮ってる間花の周りを飛び交っていた虻、調べても種類は分かりませんでした。 

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)が草の葉の緑に見事に溶け込んでました。
翅が無いのでまだ幼虫でしょうね。

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)。 

♀だと思われます、ヤマトシジミと同じで♀は翅表が黒いので。 

殆ど翅を閉じてとまるシジミチョウ、珍しく翅表を見せてくれました。 

お馴染みベニシジミ(紅小灰蝶)。 

シロツメクサ(白詰め草)にハナムグリ(花潜)。
カナブンやコガネムシは花には来ないのでハナムグリのはず、でも種類は特定できず。


図鑑ではスジクロシロチョウは普通に見られるとなってます、でも見ませんねぇ。
平地の水田地帯では珍しい蝶も居そうも有りません、どこに行けば珍しいのが見られるのやら?
コメント

炎天下の山百合

2022年07月24日 | 山野草
山裾に毎年見に行ってるヤマユリ(山百合)を見に行きました。
最初はヤブミョウガ(藪茗荷)です。

ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草で本州~沖縄に分布。
ミョウガの花(蕾)は食べられますが、これはどうなんでしょう?

ソクズ(曽久豆)も咲いてました。 

レンブクソウ科ニワトコ属の多年草で本州~九州に分布。 

花は小さいですが、大型の集散花序に沢山の花を着けます。 

青くなってませんがシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂。
腹部に副性器が有るのでこの色でも♂です、それにしても胴体の薄っぺらい事。(^^;)

草被りのモンキチョウ(紋黄蝶)。 

↑を撮ろうとしたら足元から飛び出たツチガエル(土蛙)。 

正面に回り込んで。

本命のヤマユリが例年撮ってる所で見当たりません、既に終わってたのでした。(>_<)
例年今頃だったのに、今年は6月に暑かったので早く咲いたようです。
他の場所へ見に行きなんとか見付けた株。

ユリ科ユリ属の多年草で近畿以北に分布する日本固有種。 

こちらは別の場所で。
花の直径が20~25cmも有る超大型の花、対照君では話になりません。(^^;)
そんな大きな花を沢山付けても折れない茎、相当頑丈なんですね。

これも別の場所、ここのは終わり掛けで奇麗な花では有りませんでした。 

水田の水路脇に咲いてたアキノタムラソウ(秋の田村草)。 

シソ科アキギリ属の多年草で本州~沖縄に分布。
田圃の畔や山裾のいたる所で見られます。

ナツノタムラソウかシマジタムラソウは咲いてないかと探すも、アキノタムラソウばかり。
こんな水田脇には無いのかなぁ・・・。

そんな水路脇にいたニホンアマガエル(日本雨蛙)。 

ツチガエルも居ました。 

日陰の無い山裾の水田地帯、炎天下での撮影は堪りませんね。
コメント

タマムシ飛翔

2022年07月23日 | 生き物
今回は飛んでるタマムシ(玉虫)を撮ってみました。
コウチュウ目タマムシ科ルリタマムシ亜科で、本州~沖縄に分布。
繁殖のためこの時期公園の木に集まってます。

木の周りをタマムシが飛び交うところを狙ってみました。 

木の葉の中から、しかもどこから出るのか、飛び出す一瞬を捉えるのは難しい。
順光で撮ってますが、背景に雲が掛かるとこんな風になってしまいます。

木の上の方で玉虫とは違いヒラヒラと飛ぶのが、何かと撮ってみたらチョウトンボ(蝶蜻蛉)でした。

チョウトンボは下から撮るのはは駄目ですね、翅が黒く写るだけ。(^^;) 

暫く撮ってると、ほぼ同じ場所から飛び出す事が分かって来ました。 

最大ズームでは視野が狭くなるので少し引きで撮り、後でトリミングする事に。
トリミングして画質を落とすと細かい部分がボケるので、編集で修正して有ります。(^^ゞ

出そうな所の木の葉にピントを合わせシャッターを半押し、タマムシが出るのをじっと待って。
通称「置きピン」と言う手法です。

しかし暑くて堪りません、木陰に避難してコシアキトンボ(腰空蜻蛉)でも撮りましょう。 

コシアキトンボは縄張りを周回するので置きピンで待って撮ります。
縄張り内に入った他のコシアキトンボを居払うところ、偶然ツバメも写ってました。

待っていればほぼ同じ所で撮れます、ピントが合うか合わないかは有りますけど。 

再びタマムシの木の所へ。 

一応撮れますが後ろ姿ばかり。 

木の下からでは葉の上に居るタマムシは全く見付けられず。
昨年は葉の上のタマムシも良く見えたのに、何が違うのでしょう?

辛うじて見付けた葉の上のタマムシ。 

昨年は交尾も見られましたが、今年は全く見られませんでした。 

最後はエクトプラズムを出すタマムシ。(;^ω^) 

もう少し大きく撮れなかったのが残念、捉えるだけで精一杯でした。
コメント

2種類のユリ

2022年07月22日 | 山野草
少し前に咲き始めたウバユリ(姥百合)が見頃になったかな?と行ってみました。
開花まで意外に時間が掛かるようで、満開とは行きませんでした。

それでもそこそこ咲いてたので一応撮影。(^^;) 

他のユリのように花が開かないので中が撮り難い。
しかも薄暗い場所なので色が綺麗に出ず「なんだかなぁ」(阿藤快)状態。

横から撮ると薄っぺらい花。

一番良く開いてたウバユリ。 

打って変わって白日の下に咲いてるオニユリ(鬼百合)です。 

こちらはウバユリと対照的に見事に開き、開き過ぎて反り返ってます。(^₀^) 

ウバユリもオニユリもユリ科ですが、ウバユリはウバユリ属、オニユリはユリ属。
近所の川の岸辺に咲くオニユリ。

岸辺にはノカンゾウ(野萱草)も。 

先日来の雨で増水してます、普段は小さな流れです。 

増水で避難?するハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。 

こんなに開いて花粉の媒介者を待ってるのに誰も来ません、私も待ってるのですけど。(^^;) 

オニユリの証がこちら、茎にムカゴが着いてます。 

それにしても暑い、真夏の陽差しを浴びながら撮るのは大変です。(>_<) 

昨年同じ岸辺で撮った時ギンヤンマが飛んでたのですが、今回は増水のせいか見られず。
トンボも撮れると思ったのに、増水した時は何処に居るのでしょう?
コメント