薄暗い所が好きな花を撮りに行ってみました。
最初はコバギボウシ(小葉擬宝珠)。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道~九州に分布する日本固有種。
日陰の湿り気の有る所で見られます。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道~九州に分布する日本固有種。
日陰の湿り気の有る所で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/9718a3f3d0357772be10b804b5eaaae3.jpg)
もう1枚撮ろうとしたら、何時の間にか花に小さな虫が。
小さ過ぎてなんと言う虫か分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/2da104b0bd2b6f8ac001427843323732.jpg)
小さ過ぎてなんと言う虫か分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/2da104b0bd2b6f8ac001427843323732.jpg)
大きな茸を発見、掌くらいの大きさです。
サルノコシカケ目マンネンタケ科で別名レイシ(霊芝)とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/acf2d20e4d846a13b03b6ad32c2ec223.jpg)
サルノコシカケ目マンネンタケ科で別名レイシ(霊芝)とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/acf2d20e4d846a13b03b6ad32c2ec223.jpg)
黒蘭が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/6e92decb4d58ed597e6e796daf782706.jpg)
ラン科クモキリソウ属の多年草で、茨城以南~九州の常緑樹林内に分布。
花が咲く向きもてんでバラバラで、どこがどうなってるやら分からない花。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/f4edf8d83c007ab4a41a1a5e868b10fe.jpg)
花が咲く向きもてんでバラバラで、どこがどうなってるやら分からない花。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/f4edf8d83c007ab4a41a1a5e868b10fe.jpg)
大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/13564464a652be13787efb12ed131609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/13564464a652be13787efb12ed131609.jpg)
足元にヒメヒカゲ(姫日陰)が舞い降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/64/8455276bcd0c59ef9d1254e15dfd89d0.jpg)
ノヤマトンボ(野山蜻蛉)も咲き出しています、別名オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉)。
林内で薄暗く、SSが上がらないのでフラッシュ撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/0bf3f9bdeb3e6805d92dd15a4bd7b167.jpg)
林内で薄暗く、SSが上がらないのでフラッシュ撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/0bf3f9bdeb3e6805d92dd15a4bd7b167.jpg)
ラン科ツレサギソウ属の多年草で、本州~九州の林内に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/32f9b3c21656783bf23eead556f93cad.jpg)
別の場所の別の株、これもフラッシュ撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/b7c04cdf47a2d5ea2fd82486344a15a1.jpg)
まだ咲き始めでトンボの形になってませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/2bdd2eac4ab7824b762920311f47e743.jpg)
林内を出て、見上げると電線でツバメが羽繕い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/d893dd892968afbefab2f07857cf113f.jpg)
と、風が吹いて着物の裾が乱れ赤い腰巻が。
コシアカ(腰赤燕)でした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/97c87918be5cd1ddd45a9712d25603d6.jpg)
コシアカ(腰赤燕)でした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/97c87918be5cd1ddd45a9712d25603d6.jpg)
橋の下などに巣を作るので、橋の袂から巣に戻る所を狙って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/73549110327e84f1fe535e80e751e03b.jpg)
今度は電線にキセキレイ(黄鶺鴒)が、虫を咥えて巣に戻るところのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/5cef5b2ecacc120081e4618ebaadf3ea.jpg)
6月も今日で終わり、今年も半分終わってしまいます。