有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

薄暗くて撮り難い所に咲く花

2021年06月30日 | 山野草
薄暗い所が好きな花を撮りに行ってみました。
最初はコバギボウシ(小葉擬宝珠)。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道~九州に分布する日本固有種。
日陰の湿り気の有る所で見られます。

もう1枚撮ろうとしたら、何時の間にか花に小さな虫が。
小さ過ぎてなんと言う虫か分かりません。

大きな茸を発見、掌くらいの大きさです。
サルノコシカケ目マンネンタケ科で別名レイシ(霊芝)とも。

黒蘭が咲き始めていました。 

ラン科クモキリソウ属の多年草で、茨城以南~九州の常緑樹林内に分布。
花が咲く向きもてんでバラバラで、どこがどうなってるやら分からない花。(^^;)

大きさはこんな感じ。

足元にヒメヒカゲ(姫日陰)が舞い降りました。 

ノヤマトンボ(野山蜻蛉)も咲き出しています、別名オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉)。
林内で薄暗く、SSが上がらないのでフラッシュ撮影です。


ラン科ツレサギソウ属の多年草で、本州~九州の林内に分布。 

別の場所の別の株、これもフラッシュ撮影です。 

まだ咲き始めでトンボの形になってませんでした。 

林内を出て、見上げると電線でツバメが羽繕い。 

と、風が吹いて着物の裾が乱れ赤い腰巻が。
コシアカ(腰赤燕)でした。(^^ゞ

橋の下などに巣を作るので、橋の袂から巣に戻る所を狙って。 

今度は電線にキセキレイ(黄鶺鴒)が、虫を咥えて巣に戻るところのようです。

6月も今日で終わり、今年も半分終わってしまいます。
コメント

ようやくこの時期の花が

2021年06月29日 | 山野草
カモメが咲き出したとの情報で見に行きました。
鳥ではなく植物のカモメ、って分かってますよね。(^^;)
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)です。

キョウチクトウ科カモメヅル属の蔓性多年草で、関東~近畿に分布する日本固有種。 

同属にアズマ(東)、ジョウシュウ(上州)、イズ(伊豆)、ナンゴク(南国)等のカモメヅルが。
ジョウシュウは素人ではほぼ判別不能、イズは伊豆半島、ナンゴクは九州南部に分布。


花の大きさは直径10~15mm。
対照君は紙製なので、濡れて駄目にになり臨時に変えました。
現在防水仕様に改造中です。(^^;)

序に他の花も。
クチナシ(梔子草)が咲いていました。

アカネ科クチナシ属の落葉低木で、静岡以西~沖縄に分布。
花の直径は約5cm、果実は黄色の着色料として利用されます。

花の上にクモ(蜘蛛)が居ました、種類は調べてません。 

ロープにとまっていたオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)。 

極小のホソバノヨツバムグラ(細葉の四葉葎)。
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で、北海道~九州の湿地等に分布。

ヨツバムグラは4弁花で種類が多いですが、このホソバムグラだけ3弁花です。 


他のムグラと同じく極小の花、花の直径は約1mmしか有りません。

カキラン(柿蘭)も咲いてました。 

ラン科カキラン属の多年草で、北海道~九州の湿った所に分布。
花の大きさは約2cm。

花が柿色なのが名前の由来。 

シオデ(牛尾菜)も咲いていました。 
少し離れた高い所に咲いていたので、対照君が使えず。

サルトリイバラ科シオデ属の蔓性多年草で、北海道~九州に分布。 

雌雄異株で画像は雌株の雌花で、球形散形花序に花を多数付けます。
雌花の1個の花被片は2~2.5mm。


次回も咲き出したこの時期の花を。
コメント

アオスジアゲハ、他

2021年06月28日 | 生き物
今回も公園の昆虫などを。
目の前のヒメジョオン(姫女苑)にアオスジアゲハ(青筋揚羽)が。

アゲハチョウ科、本州~沖縄に分布、前翔長32~45mm。 

他のアゲハと比べ、翅が細くて尖った感じ。 

南方系の蝶で西日本では普通に見られますが、本州中部以北では少なくなるそうで。 


秋田県辺りが北限のようです。 
翅の中央に有る青緑の模様は螺鈿(らでん)のような輝き。 

良く見られますが、動きが早く意外に撮り難いです。
今回は近くの花から花を移動してたので沢山撮ってしまいました。(^^;)

草にとまってたシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)。 

石の上にもシオカラトンボ。 

ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)も石の上に。 

向こう側が池なので顔の方から撮れず、尻だけで失礼します。(^^ゞ 

クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)。 

結合するクロイトトンボと、それを横目に見るアメンボ(飴坊)。
もしかしたらアメンボは、トンボを餌として見てるのかも。(^^;)

クロイトトンボの水鏡、まるでパラレルワールド。 

池の畔のカイツブリ(鳰)まだ抱卵してます、何時孵化するのでしょうか? 

花が少ない時期です、なんとかこの時期に咲く花を探したいのですけど・・・。
コメント

公園のアゲハチョウ

2021年06月27日 | 生き物
公園のチョウやトンボや花の続きです。池に咲いてたコウホネ(河骨)。
スイレン科コウホネ属の多年草で、北海道~九州に分布。
環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されてます。
公園なので当然植栽ですけど。

コシアキトンボ(腰空蜻蛉)。 

コオニヤンマ(小鬼蜻蜓)だと思います。
縄張りを飛び回っていたのを辛うじて捉えました。
コオニヤンマだとすれば、ヤンマの名ですがサナエトンボ科になります。

池のスイレンの葉の上に居たセグロセキレイ(背黒鶺鴒)。 

なんとか飛び立つところを。 

ネム(合歓)の花が咲いてました、既に終わった花も。 

マメ科ネムノキ属の落葉高木で、本州~沖縄に分布。
名前の由来は夜に葉が閉じる睡眠現象が見られる事から。

ネムノキを撮っていたら黒いアゲハチョウ二頭が吸蜜に。
その内の一頭、尾状突起が無いのでナガサキアゲハ(長崎揚羽)?
でも模様と翅表の色はカラスアゲハ(烏揚羽)のようです。

カラスアゲハだとすると、北海道~九州に分布、前翔長45~80mm。 

もう一頭には尾状突起が有りました。 

やはり二頭ともカラスアゲハのようです。 

カラスアゲハが去ったので移動すると、ハンゲショウ(半夏生)が咲いてました。 

ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草で、本州~沖縄の水辺等に分布。 

公園内に小さな湿地のようなのが作られていて、植えられたようです。

ネムの所に戻るとまた黒いアゲハが二頭、花にはとまらずにずっと飛び回ってました。 

これもカラスでしょうか、それともクロアゲハ?
シルエットでは良く分かりません。(^^;)

台風5号が接近しそうでしたが、どうやら東へ離れて行くようです。
ただ前線が太平洋岸に有り、雨が降る所が有りそう。
コメント

捩花と蝶と蜻蛉

2021年06月26日 | 生き物
例年白いネジバナの咲く公園へ行ってみました。
あらら咲いてませんね、今年は咲かなかったのかしらん?
普通のネジバナは咲いてるのに。

ラン科ネジバナ属の多年草で、全国の陽当たりの良い草地等に分布。 

少し花色の薄いのは有りました。 

白になり掛けなのか、花が終わり掛けで白っぽいのか? 

逆に赤味の強いネジバナも。 

以下はネジバナとは言い難いネジレナイバナ。(^^;)

 茎は捻じれてるのに、花は殆ど直列に並んでます。 

これではネジバナの名が泣きますよね。(^^)
捻じれて丁度一周した所に花が咲いてるのかも?

白花は咲いてませんでしたが、折角来たのでチョウやトンボを狙ってみます。
ヤマトシジミ(大和小灰蝶)、何故か今年はあまり見られません。

シジミチョウ科、本州~九州に分布、前翔長9~16mm。
ちょっとピンボケ。(^^ゞ

ご存じシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂。
トンボ科、北海道~沖縄に分布、体長48~57mm。

キイトトンボ(黄糸蜻蛉)♂。 

イトトンボ科、本州~九州に分布、体長26~35mm。
こちらは♀。

これは何シジミでしょう?ルリのような気もしますが・・・。 

池の水面を飛び交っていた燕を狙ってみました。 

速くて難しく、まともに撮れません。(>_<) 

偶然撮れた水鏡。 

次回に続く・・・。

コメント

公園の池にモノサシトンボが居ました

2021年06月25日 | 生き物
近所の公園の池に居たトンボ達です。
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)、今期初見です。

北海道~沖縄に分布、体長51~61mm。 

シオカラトンボより少し大きく、腰から下がシオカラトンボのように急に細くならない。
一番区別し易いのが複眼の色、本種は黒でシオカラトンボは青。

この日はイトトンボが沢山見られました。 

クロイトトンボかと思ってたのですが、良く調べたらモノサシトンボ(物差蜻蛉)でした。 

モノサシトンボ科、北海道~九州に分布、体長38~51mm。 

イトトンボとの違いは脚が白い事。
今まで違いがはっきりしませんでしたが、これで区別が出来るように。(^^;)

同じモノサシトンボ科のグンバイトンボも足が白いです。 

一気に羽化したのか、あちこちで見られました。 

ナミテントウ(並天道虫)の幼虫


コシアキトンボ(腰空蜻蛉)が縄張りを巡回してました。

池の上に張り出してる散策路から。 

散策路の階段に居たハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。 

樹上のハグロトンボ。
カワトンボ科、本州~九州に分布、体長53~68mm。

少し薄暗い所を好むようで、SSが上がらず撮り難いトンボ。
あまり長く飛ばず直ぐにとまり、とまると翅を開いたり閉じたりしてくれます。

コロナの影響でしょうか週末の公園は人が多いです、皆さん遠出を自粛してるようで。
コメント

昆虫と鳥を近所の公園で

2021年06月24日 | 生き物
目新しい花が咲くのを待ち、公園でチョウやトンボ探しです。
キマダラセセリ(黄斑挵)が居ました。
セセリチョウ科、北海道~九州に分布、前翔長13~17mm。

チョウやトンボを探していたら鳥を見付けました。
久し振りに見るメジロ(目白)です。

曇りで枝葉が被る薄暗い水辺の岩の上に。
暗くて黒くなってしまいましたが、ソフトで明るくしてます。

水辺に降りました。 

そして水浴びを。 

これは別のメジロ。 

一段上で順番待ちをしてるメジロが。 

枝に見慣れない鳥がとまりました、シジュウカラ(四十雀)の幼鳥でしょうか?
胸にまだはっきりしないネクタイのような模様が。

↑とは別の幼鳥が水浴びに、これもシジュウカラかな? 

ハグロトンボがヒラヒラと地面に舞い降りました。
カワトンボ科、本州~九州に分布、体長53~68mm。

翅を開くのを待って。
でも曇りだったのと撮る角度が悪く、翅が透けませんでした。

池に落ちて溺れていたコシアキトンボ(腰空蜻蛉)。 

本来はこうなるはずだったのでしょうね。 

別の個体。 

さてこれは何トンボ?こんなの見た事有りません、スケルトントンボです。 

このトンボも良く分かりません、翅の形はカワトンボですけど。
アサヒナ(朝比奈)かな?

モノサシトンボ(物差蜻蛉)。
モノサシトンボ科、北海道~九州に分布、体長38~51mm。
イトトンボとの区別が良く分かりませんでしたが、足に白い部分が有るのが決め手に。

結合するクロイトトンボ(黒糸蜻蛉)。
イトトンボ科、北海道~九州に分布、体長30~33mm。

公園のチョウやトンボが続きます。
コメント

蝶も蜻蛉も珍しいのは見られません

2021年06月23日 | 生き物
花の代わりにチョウやトンボを狙ってますが、珍しいのは居ませんねぇ。
同じ種類のしか撮れません、ベニシジミ(紅小灰蝶)もその一つ。
右の後翅がかなり傷んでるようです。

シジミチョウ科、北海道~九州に分布、前翔長13~19mm。 

同じ花の上を回りながら吸蜜してるようです。 

隣の花に移動しました。 

ウラナミシジミ(裏浪小灰蝶)。 

シジミチョウ科、関東以西~沖縄に分布、前翔長13~18mm。
関東以西となってますが長距離を移動し、北海道まで北上するようです。
しかし越冬できず死滅してしまうとか、寒い所まで行かなければと思うのですが。(^^;)

こちらでこの蝶はあまり見た事が有りないような。 

他の蝶を探すもベニシジミばかり。 

今期は何故かヤマトシジミも殆ど見ません。 

少し北の方ではルリやムラサキ、ミドリにイチモンジ等が見られると言うのに。 

隣の県でさえルリやイシガケが見られるのに、何故にこちらでは見られないのか。(T_T) 

モンキチョウ(紋黄蝶)。 

シロチョウ科、北海道~南西諸島に分布、前翔長22~33mm。 

飛び回っていてなかなかとまってくれない蝶、吸蜜はほんの一瞬。 

ツバメシジミ(燕小灰蝶)。 

シジミチョウ科、北海道~九州に分布、前翔長9~19mm。
翅表が青紫なので♂ですね。(♀は黒)

後翅の尾状突起が名前の由来。 

何処かで珍しい蝶が見られないかなぁ・・・。
コメント

花の少ない時期なので

2021年06月22日 | 生き物
時期的に目新しい花が無いので、近所で蝶や蜻蛉などを。
小学校のビオトープに居た蜻蛉、シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)のようですが・・・。

シオカラにしては胴が太いような、色も何か違います。
未成熟から成熟(青くなる)する途中のシオカラトンボ♂なのかも?

これもビオト-プに居たシオカラトンボ、♀かな?
何か捕食してるようです。

少し移動して別角度から。 

シロバナホタルブクロ(白花蛍袋)。 

キキョウ科ホタルブクロ属の多年草で、北海道~九州に分布。
学校裏の土手に咲いてたので、移植か栽培物なのかも?

下から花の中を。

別の場所で撮ったトンボ、さて何トンボでしょう? 
イトトンボ科なのかアオイトトンボ科なのか。

アオイトトンボ科は翅を開いてとまり、翅を閉じてとまるのは一種のみ。
イトトンボ科は翅を閉じてとまりますが、背中に模様の無いのが居ないような。

↑のトンボを撮ったのは、3面護岸のこんな川の岸辺。
この川の何処にヤゴの棲みかが有るのやら?

こんな所でも例年ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)が沢山見られます。
この日も居るかなと行ってみたのですけど、1匹も居ませんでした。(>_<)
仕方ないので落ち込みの水飛沫を撮って、梅雨の最中に少し清涼感でもと。(^^ゞ


広角では小さな飛沫が良く見えないので、ズームで寄ってみました。
※SS1/2000
景観の良い渓流なら良いのですけど、近くにそんな所有りませんし。(T_T)

川端に咲いていたムラサキシキブ(紫式部)。 

この花ももうすぐ終わりです。 

田圃の畔に移動すると、モンキチョウ(紋黄蝶)が。
飛んでる蝶を撮るのは難しいです、でも2頭が絡み合ってたので挑戦してみました。

黄色の方は見たままのモンキチョウですが、白いのもモンキチョウ(♀)です。 

縄張り争いと思っていたら、どうやら♂のディスプレイのようで。 

最後はこんな感じに。(^^) 

ハグロトンボはハズレましたが、珍しく飛んでる蝶が撮れました。

コメント

雨もまた楽し

2021年06月21日 | 生き物
土曜日(19日)は雨でしたが、近所の公園へ雫を撮りに。
何時もは賑やかな公園なのに、雨降りなので誰も居ませんでした。
どれどれ良い感じの雫は有るかな?
最初はベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)の花。

あまり大きな雫は出来てませんね。 

ヒメジョオン(姫女苑)の花にはあまり水滴は着かないようで。 

普段花壇の花は撮りませんが、花弁に水が溜まっていたので撮ってみました。 

柑橘系の葉の雫。
常緑樹の葉表は滑らかなので雫は着かず、葉裏に並ぶ事が多いです。

何故か落葉樹の葉には、表も裏も殆ど雫は着きません。
葉の先端に大きなのができる事が有りますが、直ぐに落ちて撮るのが難しい。
葉表に水滴が着き易いのは、細かい毛の有る植物です。

見る角度に依り姿が変わるので、絵になる水滴はなかなか見付かりません。 

景色の映り込む大きな水滴は更に少ないです。 

葉の先端の今にも落ちそうな雫を探すも見付かりません。
僅かな風や雨でも直ぐに落ちてしまうからです。

木の葉から落ちる雫が、池の水面に落ちる瞬間を狙ってみました。
かなり雨が降っていて次々に雫が落ちるも、連写でもなかなか捉えられません。

さらに激しく雨が降って来て、雫が無数に落ちます。
それでもこんなのしか撮れませんでした。(^^;)
写っている小さな水滴は雨粒で、水面に跳ね上がってるのは木の葉からの雫。

雨が降る中コシアキトンボ(腰空蜻蛉)を見付けます。 

雨宿りをしてるつもりなのでしょうか?びしょ濡れですけど。(^^;)
もっと大きな葉の下にとまれば濡れないのに。

誰も居ない芝生の上を、ツバメが超低空で飛び交ってました。
なんとか撮ろうとしましたが、撮れてたのはこの一枚だけ。(T_T)

カメラの外側は濡れてないのに、湿気でレンズの中が曇って来ました。
帰りかけたその時、合歓の花にモンキアゲハ(紋黄揚羽)が。

こんな雨の日でも吸蜜するのですね、かなり降ってますよ。 

この状態で蜜が吸えるのでしょうか?蜜を吸ったつもりが雨水だったりして。 

長靴を履き、合羽の上下を着て傘を差しての撮影でした。(^^ゞ
コメント