有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

植生が変わってた

2023年08月31日 | 山野草
ミズトラノオ(水虎の尾)が咲き出す頃かな?と行ってみましたが・・・。
まずはボタンヅル(牡丹蔓)から。

キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性半低木で本州~九州に分布。
センニンソウ(仙人草)とそっくりですが、ボタンヅルの葉には鋸歯が有ります。

同科同属で花は同じなので、葉を見ないと区別が付きません。 

市(他市)が管理する湿地(湿地→田圃→休耕田→管理湿地)にミズトラノオを見に行きます。
行ってびっくり、様相がすっかり変わってました。
ミズトラノオが自生するのを市が認識していて保護してたのですが、近年減少気味でした。
増やそうとして?昨年全面草を刈ったのですけど、どうやら裏目に出たような?
昨年までは背の低いチゴザサが群生してました、ところがチゴザサは消えガマ(蒲)が席巻。
ミズトラノオはガマの中に埋もれてしまったようです。
他にアカバナやコバノカモメヅル、スズメウリも沢山自生してたのですが見当たらず。
草刈りをした事で植生が変わってしまったような?
時期的にまだ少し早かったのかも知れません、再訪して確認しなければ。
辛うじて湿地の隅にミズタマソウ(水玉草)が咲いてました。

アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で北海道~九州に分布。 

果実に白い毛が着き水玉のように見える事が名の由来。 

この花も湿地の隅に沢山有ったのですが、綺麗に刈られ僅かしか見られませんでした。 

花柄の基部が赤くなるのが特徴、類似のウシタキソウ(牛滝草)は赤くなりません。

 大きさはこんな感じ。 

コアカソ(小赤麻)の雌花。
アカソかクサコアカソかと思ったのですが、どう見ても木本なので調べたらコアカソでした。

イラクサ科カラムシ(ヤブマオ)属の半低木で雌雄同株、本州~九州に分布。 

ハッカ(薄荷)も昨年までは沢山有ったのですけど、これも激減してました。
シソ科ハッカ属の多年草で北海道~九州に分布。
ハッカとしましたがヨウシュハッカ又はその交配種の可能性も。
僅かしかなく、しかも近寄れずでこれしか撮れませんでした。

湿地から離れて小さな沢に僅かに咲いていたイワタバコ(岩煙草)。 

他ではこの時期には終わってると思います。
イワタバコ科イワタバコ属の多年草で福島以南~九州に分布。

あれこんな所にミズタマソウ・・・いやウシタキソウ(牛滝草)か?
両者の花はそっくりですが葉の形が少し違います。
ミズタマソウは葉の基部が↓のような形、対してウシタキソウの葉の基部は心形(黄色腺)。

と言う事でミズタマソウでした、でもここに有るのは知りませんでした。
ミズタマソウにクモ(蜘蛛)。

花の終ったダイコンソウ(大根草)。
バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道~九州に分布。

よく似た花にオオダイコンソウ(大大根草)が有るそうで、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)指定です。
絶滅危惧に指定されてるのは全国で6県のみ。
画像のは花等はダイコンソウですが、葉がオオダイコンソウのような形でした。

樹間にゴンズイ(権萃)の実、この花を見た事が有りません。
花が小さく(直径4~5mm)緑色なので気付き難いからです、花期は4~6月来年こそ・・・。

期待してた花が湿地の様変わりで見られなかったのが残念。
草を刈ったからなのかの真偽は不明です。(^^;)
コメント

ようやく花撮りへ(2)

2023年08月30日 | 山野草
久し振りの山野草の続きです。
小さな湿地から山裾に移動、センニンソウ(仙人草)が咲いてました。

キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性常緑半低木で全国に分布。
センニンソウの葉は全縁、そっくりなボタンヅル(牡丹蔓)の葉には欠刻状の鋸歯が有ります。
↓の葉は全縁なのでセンニンソウと分かります。(葉の形は変化が多いようです)

道端に咲いてた黄色の花、九九科だと思いますが名前は分かりません、多分帰化種でしょう。
ただ露が沢山着いてたので撮ってみました。

花弁に付いた露を接写で。 

イヌザンショウ(犬山椒)の雄花。(雌雄異株) 

ミカン科サンショウ属の落葉低木で本州~九州に分布。
上の方はまだ沢山咲いてましたけど、撮り易い所の花序は殆ど花が落ちてました。

一株だけ有ったオトギリソウ(弟切草)。 

オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で全国に分布。
曰く付きの花弁の黒点はコケオトギリやヒメオトギリには有りません。

ヌスビトハギ(盗人萩)があちこちで見られました。
マメ科ヌスビトハギ属の多年草で全国に分布。

在来のヤブハギ(藪萩)とそっくり。
外来のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は旗弁に2個の黄色の斑点が有ります。

ワレモコウ(吾亦紅)も咲き出してます、花が開いてるところは何故かなかなか見られません。 

バラ科ワレモコウ属の多年草で北海道~九州に分布、花弁に見えるのは萼片です。 

ツルボ(蔓穂)も沢山見られました。 

キジカクシ科(又はクサスギカズラ科)の多年草で全国に分布。
小さな露が沢山着いてたので接写してみました。

この株は色が薄かったです、普通は淡紅紫色が濃いです。 

まだオニドコロ(鬼野老)の雄花も見られました。この時期は散ってしまってるのが多いです。 

ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。
雌雄異株ですが、近くに雌株は見当たりませんでした。

水田に咲いてたコナギ(小菜葱)、午前中しか見られないような気がします。
ミズアオイ科ミズアオイ属の1年草で本州~沖縄に分布。

暑さが治まりませんね、台風も次々に発生してます。
追い打ちを掛けるようにガソリン価格が上昇(関係ないか)、昨日見た価格は186円でした。(◎o◎)
先週は176円だったのに・・・。(-_-;)
コメント

ようやく花撮りへ(1)

2023年08月29日 | 山野草
8月も終わりに近付いたので、そろそろかなと花撮りに。
小さな湿地に様子を見に行くとゴマクサ(胡麻草)が咲いてました。

ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の1年草で関東~沖縄の湿地に分布。 

残念ながら本命はまだ咲いてませんでした、今年は9月初め頃かなぁ? 

花の大きさはこんな感じ、筒部の長さ1.5~2cmらいでしょうか。 

湿地なのでミミカキグサ(耳掻草)も咲いてました。 

タヌキモ科タヌキモ属の多年草で全国の湿地等に分布。
※全国、北海道~九州、本州~沖縄の記載も有りました。

環境省のRDBでは指定なしですが、32県で絶滅危惧種に指定されてるようです。
愛知では指定されてません、因みに埼玉、東京、神奈川は絶滅となってます。(^^;)

ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)も咲いてました。 

タヌキモ科タヌキモ属の多年草で全国の湿地等に分布。
正面から。


これも環境省は無指定ですが、全国33県で指定されてます。
これも愛知では指定なし、群馬、埼玉、神奈川は絶滅、何故か東京は?
右横顔はシャクレ顔。(^^)

以下の花が良く分かりません、ミズギボウシ(水擬宝珠)だと思うのですが・・・。 

葉はミズギボウシです。 

ミズギボウシにしては漏斗型の花が短すぎるような。 

ミズギボウシは普通花冠があまり開かず、もっと弱々しい感じがします。 

花の色もミズギボウシにしては濃すぎるような。 

花冠は他で見るよりしっかり開いてます、普通こんな風に中が撮れません。 

でもミズギボウシでしょうねぇ・・・。(-_-;) 

8月も終わりだと言うのに、いやまだ8月なので強烈暑かったです。(;´Д`)
ようやく花撮りへ(2)へ続く・・・。
コメント

遠過ぎるヒヨドリ

2023年08月28日 | 
ネタ切れでゴミ箱行きのような画像です。(;^ω^)
かなり遠くの木に3羽の鳥を見付けます。(左下に2羽)
なんだろう?遠過ぎて画質が荒れ々、どうやらヒヨドリ(鵯)のようです。


鳥迄の距離は100m?いや200m?とにかく遠いので、トリミングで更に荒れてます。 

一緒に居るので家族(兄弟姉妹)なのでしょうか?


羽を開いてるところが撮れましたが、画質が悪過ぎ。(>_<) 


餌をねだってるのでしょうか、それとも喧嘩? 


餌をねだってるようでは無さそう。 


上の一羽が飛びました、やはり喧嘩なのか。 


追い払って満足してるような。(^^;)


 追い払った一羽も飛びます、左下の1羽はただ傍観するのみ。


 傍観してた1羽が下の枝へ。 


飛ぶかと思ったら跳んだだけ。(^^ゞ 


暫くしてまた3羽が揃いました。 


そしてまた喧嘩?何が気に入らないのでしょう?


1羽が居場所を変えます。(背景の電線が気になるので立ち位置を少し移動)

喧嘩は治まったようです。 

喧嘩らしきはするもののずっと3羽が一緒に。 

分かれてどこか他に行こうとはしません、やはり家族なのか?
雛から幼鳥の間は家族意識が有るかも知れませんが成鳥はどうなんでしょう?

とか思っていたら、1羽が飛びます。 

そして1羽ずつ飛び去って行きました。 

それにしても画質が悪い、しかしなんともなりませんねぇ。(T_T)
コメント

短時間で大量

2023年08月27日 | 
夕方少し時間が有ったので、最近通っている沢沿いへヤマガラ(山雀)を撮りに。
下から見上げて。

相変わらずエゴノキ(野茉莉)にやって来ます。 

その場では食べずどこかに運んでます、巣に雛が居るのでしょうか? 

ひっきりなしにやって来ます、飛んで来る方も様々なので何組かの番が居るようで。 

エゴノキが3本隣接してるので格好の餌場なのでしょう。 

同じ個体なのか別の個体なのか、見た目にはさっぱり分かりません。(^^;) 

実を咥えずに柄(花柄)を咥えて持ち去ります、柄の方が加え易いのかな? 

葉の落ちたこの木にも良くとまります。 

背景が空なので抜けていて良いのですが、雲が有ると逆光になるのが困りもの。 

露出補正で影絵にならないように撮ってますが、色が変になってしまうのが泣きどころ。
何か良い方法が無いものでしょうか。


この木に何羽もとまる事が有ります、餌も無いのに何故なのか? 

並んでとまってくれないので、集合写真は撮れません。 

全員を入れるとヤマガラが小さくなり過ぎてしまいます。 

これは↑と同じ個体。 

またエゴノキにやって来ました。 

枝葉の間から辛うじて。 

葉陰からひょっこり。 

そしてまた葉の無い木の枝にも。 

これだけ撮るのに1時間かかってません、勿論ゴミは大量に発生してます。(^^ゞ

※おまけ
8月26日夜、雷が喧しいので外を見ると次々に稲妻が。
慌ててカメラで(3脚)で撮影、家族で稲妻見物でした。(^^ゞ
20時50分頃から15分程を短く編集して有ります。
コメント

小さな沢沿い再訪

2023年08月26日 | 
まだ秋の花の情報が有りません、それよりも日中の気温が高過ぎ。
山中徘徊する気になれず、お手頃な何時もの沢沿いで鳥撮りです。(^^;)
松の木にヤマガラ(山雀)登場。

なぜ松の木?と思ったのですが。 

何か咥えました、松の実でしょうか? 

別の個体の飛び出しは失敗。(T_T) 

出待ちの間のオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)。 

こちらは河原の石の上のコオニヤンマ(小鬼蜻蜓)。
トンボやチョウは殆ど見られず、ミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)が居ると良いのですけど。

 エゴノキ(野茉莉)にヤマガラが現れました。

「どれにしようかなぁ」と物色中。 

なかなか決まらないようです。 

決め兼ねて飛んで行ってしまいました。(^^;) SS1/800 

別の個体がやって来ました、来る時は2~3羽が同時の事も。 

枝葉の奥のヤマガラの飛び出し、当然ピントは合いません。(SS1/800) 

飛び去っても少し待つとまたやって来ます、同じ個体かは不明ですけど。 

ちょっと分かり難いですが、エゴの実を鷲掴みにするヤマガラ。 

他の鳥は出ないのかなぁ・・・と思っていたら、対岸の枯れ木に動くものが。
コゲラ(小啄木鳥)でした、茸を突いてるような?

コゲラは茸を食べるのでしょうか、それともキノコに虫が付いてるのでしょうか。 

午後に行ったのがいけませんでした、陽が当たってるので暑い事この上なし。
沢沿いですが風も全く有りません、早々に撤収です。(^^ゞ
もう桜の葉が落ち始めました、他の木よりもいち早く8月下旬~9月初めには散り始めます。
他の木が紅葉する頃に桜は裸木になってます。
コメント

何時もの沢沿いで鳥狙い

2023年08月25日 | 
また何時もの沢沿いで鳥撮りです。
あまりにも出るのでつい行ってしまいます、近くてお手頃な事も有り。(^^;)
まずはナンキンハゼ(南京黄櫨)にメジロ(目白)、ご覧の陽に実はまだ熟してません。

ピントを合わせたまま待っていると飛びました。
飛び出しを撮るため露出優先ではなくSS優先にして、でも1/800では無理ですね。

↑の連写です。
もっとSSを上げたいのですがこれ以上にすると露出不足に、レンズの暗いカメラの泣き所。(T_T)

またメジロがやって来ました。 

如何にも飛びそうな体制ですが飛ばず。 

これも飛びそうな感じですが・・・。 

飛びました、最初のと違い葉陰なので1/400でしたが以外に止まってます。 

↑の連写ですがこちらは駄目ですね、一瞬葉の隙間に入って背景が明るくなったせいでしょうか? 

エゴノキ(野茉莉)にヤマガラがやって来ました。 

葉陰ですが1/400で撮れてます。 

まだ熟してないエゴの実を咥えました、実を咥えずに花柄を咥えてるのは食べずに運ぶため。 

逆光で影絵ですが咥えて飛んで行くところが撮れました。
巣に持って行くのか、それとも別の場所で食べるためなのか?

遠くの木の枝が大きく揺れ鳥が居る事を教えてくれます。
一瞬顔を出したところを撮ったら、大きな口を開け実を食べるところでした。
ヒヨドリの幼鳥のようです。

同じ木に来たメジロ。
木の種類はエノキ(榎)、ムクノキ(椋木)、ケヤキ(欅)のどれかではないかと。

とまたヤマガラ登場、今度はエゴノキではなく別の木で毛虫を捕まえました。

 続いて低木にメジロ、写っている実を食べに来たのでしょうか、食べずに飛び去りました。 

またエゴノキの近くにヤマガラ。 

手前の葉が邪魔なので少し立ち位置を変えます、それがいけなかったようで逃げられました。(-_-;) 

鳥はやはり餌の有る所に出るようで(当然ですけど)、木の実の有る場所を探せば他でも。
エゴノキの花を撮るので幾つか心当たりが有ります。
ところがムク、エノキ、ケヤキの花を撮った事が有りません、どこに有るのやら?
コメント

小さな沢沿いは

2023年08月24日 | 
最近鳥が良く出る小さな沢沿いに行ってみました。エゴノキ(野茉莉)にヤマガラ(山雀)。
エゴノキの実はまだ熟してませんが盛んにヤマガラがやって来ます。

こちらは別の木、小さな赤い実が生ってますが何の実でしょう? 

この時期に既に葉が殆ど落ちてしまってます、枝の樹皮が桜のようにも見えます。
赤い実はサクランボなのかも?

葉の間からこちらを窺うメジロ(目白)。 

姿を現しましたが直ぐに飛んで行ってしまいました。 

葉のない枝にヤマガラ。

 沢の対岸で離れているので画質が悪いです。 

何故かこの木にもヤマガラが良くとまります。 

飛び出しを狙ってたら、ピンボケですけどクリオネのようなヤマガラが撮れました。(^^ゞ 

出待ちで撮ったクサギ(臭木)。
シソ科(APG分類)クサギ属の落葉小高木で全国に分布。

クサギの花にクマバチ(熊蜂)。
大型で羽音が大きいですがスズメバチのように好戦的ではなく、針は♀にしか有りません。

針を持つ♀もこちらから攻撃しなければ向こうから攻撃して来る事は有りません。
雌雄の見分けは顔、♀の顔は真っ黒で♂は顔の中央に△の黄色いマークが有ります。
今回顔が撮れませんでした。(^^;)
見分けをもう一つ、4~5月頃にホバリングするクマバチを良く見ます。
ホバリングは♂だけの繁殖行動なので、ホバリングしていれば♂と言う事になります。

出待ちのクマバチを撮ったりしてるとまたヤマガラが。 

葉被り枝被りでなかなか撮れません。 

邪魔な枝ですがどうにもなりませんね。 

かなり近いのですけどやはり枝葉が邪魔します。 

誰か手前の枝どかしてくれぇ~っ。(-_-;)

 それとも「もう少し見易い所にとまって」とヤマガラにお願いする方法は有りませんかね。 

近くに巣が有るのか、エゴノキとナンキンハゼが有るからなのか?沢沿いだからなのか?
ヤマガラとメジロばかりですが、とにかく良く出てくれる場所です。
コメント

休耕田の花再訪

2023年08月23日 | 混在
少し前に載せたオモダカ(面高)のような休耕田の花、違うようなので再訪してみました。
そこはこんな場所、昨年は奇麗な田圃だったのに。


田圃だった昨年まではオモダカのような花は見られず、休耕した途端に咲き出したのです。
これがその花、オモダカや同属のアギナシなら矢尻型の葉が有るはずなのですが・・・。
花の周りに見える葉はコナギ(小菜葱)の葉です、コナギも昨年までは見られませんでした。

前回は長靴を履いてなかったので中に入れず遠くからの撮影、今回は長靴を履いて花の所まで。
しかし周りに矢尻型の葉は見られず、やはりオモダカやアギナシではないようです。

では何でしょう?他に考えられるのはウリカワ(瓜皮)でしょうか。
名の由来は瓜の皮を剥いたような葉だそうですが、そんな葉も見受けられません。
↓の花の右下の葉が花茎に付いてるようなのでそれらしいです、でも図鑑で見る葉とは違うような。
もしウリカワなら、オモダカ科オモダカ属の多年草で本州~沖縄に分布。
しかし残念ながら今一つ納得できずにいます。(-_-;)

長靴を履いて入ったら水オオバコ(水大葉子)を見付けました、これも昨年までは見られず。 

トチカガミ科ミズオオバコ属の1年草で本州~九州に分布。
1年草なので昨年も有ったのでしょうか?無ければ今年も見られないはず、種が休眠してたのか?

↓は直ぐ近くの休耕田、こちらも昨年は奇麗な水田でした。
手を入れないと直ぐにこうなってしまうのですね、一面黄色に見えるのはヒレタゴボウ(帰化種)の花。

休耕田から山裾の小さな川の畔へ、時々冬鳥が居ないかと見に来てた場所。
この時期夏鳥か留鳥が見られないかと行ってみるとメジロ(目白)が現れました。

とまってるのはナンキンハゼ(南京黄櫨)の隣の木の枝。 

ナンキンハゼは既に実が生ってるもののまだ熟してはいません。 

羽繕いするメジロ。

鳴いてるのかな?耳が遠くなった私には全く聞こえません。(>_<) 

もう一羽やって来ました。 

番でしょうか、それとも友達?(^^;) 

実は2羽ではなく、画角に入らない所にも居ます。
熟してないナンキンハゼの木には行かずに飛び去ってしまいました。

鳥待ちの間に撮ったチャバネセセリ(茶翅挵)。
後翅の白い点が弧を描くように並ぶのが特徴、イチモンジセセリ(一文字挵)は一列に並びます。

ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)、今期の初撮りです。 

ゴンズイ(権萃)の実、花を撮りたいと思いながら未だに撮れません。(^^ゞ 

頭上を飛び交っていたコシアキトンボ(腰空蜻蛉)、真下からだと胴の白い部分が見えません。
逆光で黒くなってるだけかも?

気温35℃の中、真上にカメラを向けていると目眩がしそうです。(*_*) 

気温がどうにかなってしまってますね、日中に外に居る事が出来ないほどの暑さに。
コメント

近所の山際を偵察

2023年08月22日 | 混在
近所の山際に花の様子を見に行ってみました。
害獣除け柵と側溝の間に咲いてたヌマトラノオ(沼虎の尾)。

ここにはコバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)が有ったのですが、一昨年から見られません。
道路際で草刈りもされるので刈られて出なくなったのか?沼虎の尾は残ってるのに。

キタキチョウ(北黄蝶)。 
モンシロチョウ(紋白蝶)は直ぐに草や花にとまりますが、キチョウは飛んでばかりで撮り難い。 

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)にキチョウ。
ヒレタゴボウはアカバナ科チョウジタデ属の1年草で、熱帯アメリカ原産の帰化種。

枝葉の間からなんとか撮れた鳥、幼鳥のようですが誰でしょう? 

ヒヨドリ(鵯)でしょうか? 

田圃の上を飛ぶギンヤンマ(銀蜻蜓)を狙ってみるも撮れませんねぇ。 

置きピンで撮ってますが、何故か後ろ姿ばかり。(^^;) 

炎天下で粘ってようやく前向きが撮れました。 

赤いのはショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)のようです、手前のギンヤンマが分かり難いです。 

太陽光発電の柵にとまっているのは・・・? 

これも幼鳥のようです。
冠羽が立ってますね、ヒバリ(雲雀)いやホオジロ(頬白)?この時期にカシラダカ(頭高)は無いでしょう。

青空を舞うツバメ(燕)。 

今回はコシアカではなく普通のツバメですね。 

逆光になるので露出補正で撮ってます。 
多分今月末くらいには渡りで見られなくなると思います。 

葉陰から顔を出してるのは誰でしょう? 

これも幼鳥のようです、スズメ(雀)?それともホオジロ? 

幼鳥は難しいですね、私には成鳥も難しいですけど。(^^ゞ
コメント