有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

シモバシラに氷は出来たかな?

2024年12月22日 | 混在
12月20日、気温が下がりシモバシラ(霜柱)と言う植物の有る場所がー2℃に。
この日は休みだったので氷が融けない内にと出掛けました。
ただお目当ての氷が出来てるかは行ってみないと分かりません。
現地到着、あらら!一応出来てはいますが小さいし少ないです。

これが一番大きな氷で、大きさが分かるように時計を入れて撮ってみました。
時計のガラス部分の直径が3.5cmなので、全長約12cm程になります。

寒くなり茎が枯れても根が水を吸い上げ、枯れた茎から滲み出した水分が凍って出来ます。 

凍ってますが根は水分を押し上げ続け、氷は曲線を描いて発達して行きます。 

その曲線と形は千差万別、見る(撮る)角度に依り全く表情が変わります。
で、つい沢山撮ってしまいます。(^^;)

直ぐ近くに別の群生地が有り、そちらの方が沢山氷が出来てました。 

↑の画像の右側から撮ったのがこちら。 

一番大きそうなのを時計を入れて撮ってみたら、こちらも12cmくらいですね。 

氷の縞模様と曲線を撮ってみましたが・・・上手く撮れず。(T_T) 

どうしても氷が白飛びしてしまいます。 

白飛びしないようにすると暗くなってしまうし。 

植栽のサザンカ(山茶花)。 

サザンカにメジロが撮れないかと待ってみましたが駄目でした。 

別の所には出てくれましたけど。 

他の鳥が出ないかと待ちますがメジロばかり。 

暗い所ならルリが出るかもと移動すると予想的中。 

ただ暗いので奇麗に撮れません。 

林道に大き目の鳥が出て来ました、もしかしてヤマドリ(山鳥)?
慌てて車を停め撮ってみたらコジュケイ(小綬鶏)でした。

1羽だけかと思ったら後ろからゾロゾロと。 

キジ科コジュケイ属、留鳥(外来種)、全長27cm、翼開長38cm、本州~九州に分布。
大きな声で鳴き居るのは分かりますが、なかなか姿が見られない鳥。

昨年は見逃してしまったシモバシラ、今年はなんとか見られました。
コメント (2)

ベニマシコを河川敷に見に行くも

2024年11月23日 | 混在
鳥友からベニマシコ(紅猿子)が入ったとの情報が有り行ってみました。
堤防から川を見るとヒドリガモ(緋鳥鴨)とオオバン(大鷭)が仲良く泳いでます。

ベニマシコの出た場所に行ってみましたが・・・全く出てくれず。(T_T)
雑草の中の踏み跡を辿って少し歩いてみても、鳥はモズ(百舌鳥)が出ただけ。

青空をノスリ(鵟)が飛んでました、これでは小鳥は出ないかも。(>_<)
ノスリが小鳥を襲うかどうかは?ですが、小鳥からすれば猛禽ですが見分けてるでしょうか?

ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)♀が居ました、産卵場所を探してる?

別の♀、成虫で越冬するので真冬にも見られる事が有るようです。 

アキアカネ(秋茜)♂、残念ながら正面しか撮らせてくれませんでした。 

アキアカネ♀。 

雑草の中では視界が悪いので堤防に上がってみると何か出ました。
逆光で黒くなってしまったので露出補正で、でも露出補正では綺麗に撮れません。
ホオジロ(頬白)?カシラダカ(頭高)?

こちらはベニマシコ♀でしょうか?、草被りで良く分かりません。

鳥友は♂が撮れてましたが、この日はこれっ切りベニマシコは出ず。
仕方ないので堤防から水鳥を狙います。
ヒドリガモ(右♂、左♀)とオオバン。

オオバン。 

餌を咥えるヒドリガモ♀。 

ヒドリガモ♂。 

餌を咥えて浮上したヒドリガモ♀。 

潜るオオバン。(^^ゞ 

餌を咥えたオオバンですが、このオオバン牙を生やしてますませんか。

牙を生やしたオオバンを初めて見ました。(^^;) 

カイツブリ(鳰)も居ました。 

もう完全に冬羽になってます。 

コガモ(小鴨)が一羽だけ居ました、多分♀だと思います。 

ベニマシコが見られなかったので、葦の茂る河川敷へ少し移動します・・・続く。
コメント

山野草から鳥に移る時期に

2024年11月20日 | 混在
山野草がほぼ終わり、鳥撮りに移る時期になりました。
しかしまだ冬鳥があまり入って来ず、撮れるのは専らメジロ(目白)ばかり。
そんなメジロも毎回撮れる訳では有りません。
そんな時は蝶が居てくれると助かります、これはムラサキシジミ(紫小灰蝶)。

翅を開いたのを撮ろうと飛ばれたのを追掛けて、でも結局撮れませんでした。 

ハゼ(黄櫨)の実にコゲラ(小啄木鳥)、食べるかと思いきや食べずに飛び去りました。 

直ぐ近く竹の枝にメジロ。 

ほぼ真上だったので所謂腹打ちです。

 またコゲラが出るも、葉の落ちてない枝だったので自動焦点が合わせ切らず。 

クサギ(臭木)の実が青く輝いてました。 

場所を移してもメジロ。 

何処に行ってもメジロは居ますね、他に何か出てくれると嬉しいのですけど。 

電線にジョウビタキ(尉鶲)♂、直ぐに飛び去ってしまいました。 

そしてまたメジロ。 

メジロばかりです・・・。(^^;) 

また場所を移すとジョウビタキ♂が出てくれました、フェンスと背景がいけませんね。(^^ゞ 

以下は例年11月に咲くスミレ(菫)です。 

さて何スミレなのやら、もしかして外人さん?
なにしろ民家近くの畑の道路脇に咲いてるので、外人さんも有りですね。

一応在来種として調べてみます、画像では分かり難いですが柱頭の先端が平。
側弁の奥に毛は無く、花茎に白い短毛が生え、唇弁の奥は白で紫色の筋が有ります。

距は細長くて紫色。 

葉はこんな感じ、鋸歯が有り葉が波打つような、総合するとノジスミレ(野路菫)のようです。
スミレ科スミレ属の多年草で本州~九州に分布、花期は3~4月となってました。
なのに例年11月に咲いてるのは何故?、ここの他にもう一ヵ所11月に咲く場所が有ります。

ホトケノザ(仏の座)も咲いてました。 

シソ科オドリコソウ属の2年草で本州~沖縄に分布。
花期は10月頃~年を越して6月頃までと長く、今頃咲いていても不思議では有りません。
※殆んどの図鑑は3~6月となってますがもっと長いと思います、こちらだけでしょうか?

おまけ、昨日緋鳥鴨の動画を載せるのを忘れたので。(^^;)  
コメント

池の水鳥は少なかった

2024年11月19日 | 混在
池に冬鳥が来たのか確認しに行きました。
しかし池の畔に着いてガックリ、水鳥はパラパラとしか居ませんでした。
例年この時期にはワンサカ居るはずなのですけど・・・やはり何時までも暖かいせい?
そんな中で一番多かったのはヒドリガモ(緋鳥鴨)。

カモ科ヨシガモ属、冬鳥、全長45~51cm、翼開長75~86cm、北海道~九州に分布。 

ヒドリガモと水草を食べるオオバン(大鷭)。 

キンクロハジロ(金黒羽白)が怖い顔してこちらに向かって来てます。
カモ科スズガモ属、冬鳥、全長40~47cm、翼開長67~73cm、全国に分布。

かなり大きな何かを食べてますが何でしょう?見た感じ茄子みたいな。(^^;) 

ヒドリガモとオオバンは中が良いようで。 

例年1~2羽が混じるアメリカヒドリが居ないかと思って来たのですが。 

目の辺りが緑に輝く個体が1羽だけ居ました。 

調べたら普通のヒドリガモにもこんなのが居るようで、アメリカヒドリではなさそうです。 

内輪揉めでしょうか?
結局アメリカヒドリは確認できず、今年は来ないのかなぁ?
寒くならないので来るのが遅れてるのカモ。(^^ゞ

池の鳥を諦めシロバナイヌタデ(白花犬蓼)を見に。 

何故かここでは白花が沢山見られ紅白入り混じって咲いてます。 

同じ花序に紅白が混じってるのも。 

紅白入り乱れて咲いてますが、一部白花だけの所も。(白花だけの所を撮るの忘れました)
ここでは今のところ毎年この状態です。

枝先のなんだか怒ってるような顔付きのカワラヒワ(河原鶸)。 

マユタテアカネ(眉立て茜)。 

帰り掛けに何時もの場所でシジュウカラ(四十雀)を。 

ここには餌となる木の実は殆ど無いのに、何故か出てくれるので有難い。 

しかも車中から撮れます。(^^)v 

近くの電線にも出てくれましたがこれは珍しい。 

冬鳥は寒くならないので遅れてるのか、それとも既に時期を逃してしまってるのか?
今週は気温が下がりそうなので、寒気に乗って一気に冬鳥が入るかもと希望的観測です。
コメント

今季最後の山野草は

2024年11月16日 | 混在
今期の最後になりそうな花を撮りに行きました。
途中の池に居たカイツブリ(鳰)。

何かを咥えて移動してます、見た感じニールのような、こんな水草有りますかね?
と言うかカイツブリは植物も食べましたっけ?


咥えて持って行った先には幼鳥が2羽、咥えて来た物を与えました。
しかし幼鳥には大き過ぎるようで、凄い顔で飲み込もうとしてます。

貰えなかったもう一羽がおねだり。 

次の餌を探しに隊列を組んで移動して行きました。 

同じ池に今季初撮りの2羽のオオバン(大鷭)も居ました。(撮ったのは1羽だけですけど) 

スイラン(水蘭)が咲いてました、でもこれはこの日の本命では有りません。 

キク科スイラン属の多年草で本州中部~九州に分布する日本固有種。 

青空に猛禽が飛んでました、遠かったですがなんとか撮れたのがこちら。 

羽裏に黒い班が見えます、ノスリ(鵟)でした、これも今期初撮り。 

さてここからが本命の花、これはキチジョウソウ(吉祥草)。
細長いボウボウの葉の根元に咲き、さらに周りが暗いので私の写真機では撮るのが難しい。

例年なら咲いてるはずなのに1週間ほど遅れてて、まだ僅かしか咲いてませんでした。 

キジカクシ科キチジョウソウ属の多年草で関東~九州に分布。
花がなかなか咲かず、吉事が有ると咲くと言う謂れが名の由来ですが・・・。
なかなかどころか毎年咲いてるのですけど。(^^;)

次はキッコウハグマ(亀甲白熊)、これも行くのが早過ぎて咲いてたのは一花のみ。 

キク科モミジハグマ属の多年草で北海道南部~九州に分布。
葉の形が亀の甲羅に似てるのが名の由来。

花の大きさです、エンシュウハグマ(遠州白熊)より一回り小さい。 

そして今期は諦めていたアケボノソウ(曙草)が見られました。 

リンドウ科センブリ属の1~2年草で北海道~九州に分布。
背景がちょっと煩くなってしまいました。(^^;)

何時も見てた所が消滅してしまったのと、時期を外してしまい諦めてました。
しかし別の場所でなんとか今年も見られました。(^^)

例年キチジョウソウが私のその年の最後の山野草になります。
まだホトケノザや冬に咲くスミレ、山野草ではないロウバイ等を撮ったりしますが。(^^ゞ
コメント

鳥撮り場はメジロばかり

2024年11月08日 | 混在
車内から撮れる近所の何時もの鳥撮り場に行ってみました。
早期にルリビタキ(瑠璃鶲)♀、その後ジョウビタキ(尉鶲)、シロハラ(白腹)が出る所。
留鳥はメジロ(目白)、シジュウカラ(四十雀)、エナガ(柄長)
しかし冬鳥は全く出ず、出るのは殆どメジロばかりです。
とその前にツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂が居たので先に。

♀を撮ってたら♀もやって来ました。

蝶もそろそろ見納めでしょうか、黄蝶はまだ沢山飛んでますけど。 

枯草にとまろうとするアキアカネ(秋茜)♂。 

とまる瞬間です、露光1/400では遅過ぎですね。 

とまったら背中を向けられてしまいました。(^^;) 

メジロばかりと言いましたが最初に出たのはシジュウカラ。(^^ゞ
ただ長居はしてくれず直ぐに居なくなりました。

その後はメジロばかり。 

羽を広げたので飛ぶかと思ったのに飛ばず。 

右に見えてる実はトキワサンザシ(常盤山櫨)の実でしょうか、まだ食べ頃では有りません。 

飛び出す瞬間を捉えたものの露光が遅くてブレてしまいました。(1/320) 

夏羽なのでしょうか、腹の辺りの地肌が透けて見えてるような。
年中こんな感じでしたっけ、肌の色ではなく羽毛の色?

頭の羽毛を逆立てました、怒ってる? 

なんとなく怒ってるような顔つき。 

でもないですかね、これも同じような顔つき。 

羽毛を立てて膨らんだメジロ。 

飛ぶかと思ったらこれまた飛ばず。 

体を捻ってるのは何の為。 

この後飛びましたが飛び出しは撮れず、小鳥の飛び出しは難しい。 

殆どメジロばかりの近所の鳥撮り場でした、冬鳥は何時やって来るのやら。
コメント

お馴染みさんばかりの山裾

2024年11月07日 | 混在
近所の山裾に冬鳥が来てないかと様子を見に行ってみました。
まずは定番のメジロ(目白)。

もう少し玉ボケを入れたかったのですが、思い通りにはならないものです。 

葉の落ちた梅の木にモズ(百舌鳥)がとまりました、何か獲物を咥えてます。 

食べてるのか、それとも速贄を作ってるのでしょうか? 

こちらに気付いたのかな?獲物を咥えて別の場所へと飛びました。 

飛んだ先はボサボサの梅の木の中、辛うじて何か動いてるのが確認出来るだけ。
暫くして見える所に出たものの獲物は咥えておらず、どこかに早贄をして来たようです。

↑から少し移動した同じ個体、背景が抜けた良い状況なので飛び出しを狙ってみましょう。 

身構えました飛ぶのか・・・いや飛ばず。
飛ばないのか、と気をを緩めた瞬間に飛ばれてしまいました。(>_<)

農業用水に大きな魚(約50cm)が、顔の形から鯉ではなく似鯉と思われます。
稲作が終わった今は殆ど流れが有りませんが、それまではかなりの勢いで流れてました。
流れが緩くなる場所のない用水路の何処に居たのでしょう?

移動しても出てくれるのはメジロ、まだ冬鳥は来てないようです。 

そんな中、またセイタカアワダチソウ(背高泡立草)にアサギマダラ(浅葱斑)が一頭。

 ヒヨドリバナ属(フジバカマ等)は周辺に無く、同じキク科のこの花に来るのかも。 

動いてるアサギマダラです。


そしてまたメジロ。

ナンキンハゼ(南京黄櫨)の実を食べに。 

さぁ硬い殻をこじ開けられるか? 

駄目だこりゃ!と飛び去りましたとさ。(^^)

別のメジロは遠くを見つめてました。 

次回はお馴染みさんどころかメジロばかりです。(^^ゞ
コメント

オシドリ撮りのおまけ

2024年11月06日 | 混在
オシドリを撮りに行った時のおまけです。
林道の荒れた舗装路にいたジョウビタキ(尉鶲)♂、今季初撮りは後ろ向きでした。

アキアカネ(秋茜)だと思いますが、アキアカネの赤はこんなに鮮やかではなかったような。
顔は見えず胸の模様も分からないので断定できず。

池に居たカイツブリ(鳰)。 

水鏡に映ってましたが、少し波が有ったのが惜しかった。 

マユタテアカネ(眉立て茜)のような、これも顔が見えず尾部付属器もはっきりせず。 

オシドリの出待ちの間のヤマガラ(山雀)。 

画質が粗いです、背景が青っぽいですが実際は曇りで真っ白でした。 

以下はアサギマダラ(浅葱斑)の羅列です。(^^;)
オシドリが撮り易い場所がないか探していたらフワリと飛んで来ました。

吸蜜がセイタカアワダチソウ(背高泡立草)なのが少し残念です。 

何でも良いからせめて在来種で吸蜜して欲しかった。 

とは言え見回しても在来種は有りませんでした。(>_<) 

飛んでるところも狙ってみましたが難しいです。

捉えられないし、自動焦点が間に合いません。(T_T) 

やはり止まってるのを撮るしかないですね。 

しかし花数は多いですが、この小さな花にどれほどの蜜が有るのでしょうか? 

花数が多いので塵も積もれば・・・的なですかね。 

長旅は独り旅でしょうか、それとも団体旅行?
鳥のような飛翔力は無いので団体旅行は無理な気がします。

短いですが動画も。

脚を傷めて花撮りに行けないので在庫が少なくなって来ました。
昨日は歩かずに車内からの鳥撮りでしたが、肝心の鳥が僅かしか出てくれずで。
速く治す方法は無いものでしょうか、多分安静が一番のような。(^^;)
コメント

夕焼けの花と鳥

2024年10月23日 | 混在
自作の花暦がハズレて思うように花が撮れなかったので、夕焼け迄待つ事に。
15時過ぎ周辺んが少し赤くなって来ました、日没が早くなりましたね。
赤いサワヒヨドリ(沢鵯)が更に赤くなります。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)の白い花は、なかなか赤くなってくれず。 

周りは赤味が射して来ましたが、上空はまだ青空のまま。 

オオカマキリ(大蟷螂)も少し赤く染まり出しました。
とまってるのはソテツ(蘇鉄)の葉、ここに沢山植えられてたのを見付けたので来てみました。

それはクロマダラソテツシジミ(黒斑蘇鉄小灰蝶)が居ないかと思い。
名前の通り幼虫の食草がソテツなので産卵に来るはず、と言っても居ればですけど。
本来南方系の蝶なのでどこまで北上してるかですが、結局見付けられませんでした。(T_T)

田園地帯に移動するとケリ(鳬)が群れで居ました、この時期群れで居る事が多いです。
※10羽以上居ましたが画角に収まったのは7羽。

飛んでるケリを狙ってみました。

↑の連写です、向こう向きなのが残念。 

夕方のノビタキ(野鶲)、少し暗い画像になってしまいました。 

刈られた田圃に居たノビタキの飛び出し、地面に居ると上にしか飛ばないので少し撮り易い。
でも上手く撮れてませんけど(^^;)、以下連写です。




畔に立ってた棒にとまるノビタキ、飛び出しは撮れず。 

赤く染まる刈田にキジ(雉)を見付けました。 

車内から撮ってますがこちらを気にしてます、この後その場にうずくまってしまいました。
丸見えなのに隠れた積もりでしょうか?


そんなキジを動画で。

ネタが無くなって来たので、次回はノビタキ総集編を。
今期の未公開飛び出し画像を一挙公開、今一で載せなかったので期待外れはご容赦を。(^^ゞ
コメント

相変わらずノビタキと序に

2024年10月12日 | 混在
今回は我が家から一番遠い(約8km)ノビタキ(野鶲)の出る場所へ。
田園地帯のあちこちにノビタキが散らばってます。

逃げられないように車に乗ったまま撮ってます。
車の中からなのにこちらを見てます、やはり降りたら飛ばれるでしょうね。

少し尾羽を広げてくれました。 

飛び出しを狙って少し引いて撮ってます。 

ノビタキの合間に近くに有るサクラタデ(桜蓼)の群生を見に。
↓がサクラタデの群生ですが、これでは何だか分かりませんね。(^^;)
これで全体の一部です。

これくらいならサクラタデと分かるかな。 

タデ科イヌタデ属の多年草で本州~沖縄に分布、雌雄異株で花は両性花。 

雄株の雄花は雄蕊が雌蕊より長く、雌蕊は有るものの結実しないとか。
雌株の雌花は雄蕊より雌蕊が長いのですが・・・さて画像はどっちでしょうね?

画像では雄蕊と雌蕊の区別が付きません。(^^;) 

花の直径は約8mm、タデ科の中では最大の花。 

↑を少し引いて撮るとこんな感じ。
この付近にサクラタデが2ヶ所有り、画像は2ヶ所で撮ってます。

サクラタデにチャバネセセリ(茶翅挵)。 

サクラタデを撮り再びノビタキ狙いです。 

飛び出しを狙うも飛び出す瞬間が撮れません。
猛禽は飛び出す時に「よっこらしょ」な感じなのと、羽ばたきが遅くてなんとか撮れます。
ノビタキは飛び出し前の動作が無く、しかも速くて飛んだのを見てからでは全く間に合わず。

こちらは飛び出し前の構えかと思って押したのですが、そうでは有りませんでした。
撮った時は全く気付かず、大画面で見たら目の前を飛ぶ虫を見つめるノビタキだったのです。

捕食するかと思ったらそのままやり過ごしました、飛んでるのは捕食しないのでしょうか?
それとも食べてはいけない虫だったとか。

兎に角飛び出しは難しい。(>_<) 

直ぐ傍にとまったノビタキ。
「誰に断って撮ってんだ。」とか「お前じゃ飛び出しは撮れねぇよ」とでも言ってるような。

仕事は13時までですが、結構きついので仕事終わりで山野草を撮りに行く気になれず。
帰ってシャワーを浴びてしまうともう出掛ける気が起きません。
少し涼しくなったので、仕事帰りに近場のノビタキ撮りばかリになってます。(^^;)
※帰宅途中に撮れる所も有ります。
と言う事でまだノビタキが続きますが、お付き合いの程を。(^^ゞ
コメント