12月20日、気温が下がりシモバシラ(霜柱)と言う植物の有る場所がー2℃に。
この日は休みだったので氷が融けない内にと出掛けました。
ただお目当ての氷が出来てるかは行ってみないと分かりません。
現地到着、あらら!一応出来てはいますが小さいし少ないです。
ただお目当ての氷が出来てるかは行ってみないと分かりません。
現地到着、あらら!一応出来てはいますが小さいし少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/564cf930c2a5caa3b4189768f67456c3.jpg)
これが一番大きな氷で、大きさが分かるように時計を入れて撮ってみました。
時計のガラス部分の直径が3.5cmなので、全長約12cm程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/3b737ee07f0f484636be9c09e8f67800.jpg)
時計のガラス部分の直径が3.5cmなので、全長約12cm程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/3b737ee07f0f484636be9c09e8f67800.jpg)
寒くなり茎が枯れても根が水を吸い上げ、枯れた茎から滲み出した水分が凍って出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/7c5277597eeeb57c0894b0c7ee801597.jpg)
凍ってますが根は水分を押し上げ続け、氷は曲線を描いて発達して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/0533d17b8900c4e21554a5743a349411.jpg)
その曲線と形は千差万別、見る(撮る)角度に依り全く表情が変わります。
で、つい沢山撮ってしまいます。(^^;)
で、つい沢山撮ってしまいます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/572f89bc52948673f139c4439d57a263.jpg)
直ぐ近くに別の群生地が有り、そちらの方が沢山氷が出来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/544663cbbcdda0916c28da52cd26358d.jpg)
↑の画像の右側から撮ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/c68e75be4c0e3b2e79c2ab0738fe3f09.jpg)
一番大きそうなのを時計を入れて撮ってみたら、こちらも12cmくらいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/400248817152e96a26e5a5e94f25be05.jpg)
氷の縞模様と曲線を撮ってみましたが・・・上手く撮れず。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/42325e2b0bc175457f8aea10d27fc51b.jpg)
どうしても氷が白飛びしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/77d826f7ef4c08023dc2b95c23d20de7.jpg)
白飛びしないようにすると暗くなってしまうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/f118e6db2b021bc7bcfaa21826436487.jpg)
植栽のサザンカ(山茶花)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/be419881dc96565327a419471c4430cd.jpg)
サザンカにメジロが撮れないかと待ってみましたが駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/2ea59f9186abd9cec448fa9f46b6fd03.jpg)
別の所には出てくれましたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/fe36f91595803426743f71e743b54dc5.jpg)
他の鳥が出ないかと待ちますがメジロばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/41a3727d083574b4cdcfc83bf4c59dad.jpg)
暗い所ならルリが出るかもと移動すると予想的中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/407f30ee5578a30db9f5a203fa9cc31a.jpg)
ただ暗いので奇麗に撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/5caaf208f45563c7c5c22b1c99d80daf.jpg)
林道に大き目の鳥が出て来ました、もしかしてヤマドリ(山鳥)?
慌てて車を停め撮ってみたらコジュケイ(小綬鶏)でした。
慌てて車を停め撮ってみたらコジュケイ(小綬鶏)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/b0f64551c160956eba10286032778a7d.jpg)
1羽だけかと思ったら後ろからゾロゾロと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/50a6549bdc2bdce00255afdcd196a542.jpg)
キジ科コジュケイ属、留鳥(外来種)、全長27cm、翼開長38cm、本州~九州に分布。
大きな声で鳴き居るのは分かりますが、なかなか姿が見られない鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/bd8f1e21a661cfe0ef25291b1336fe31.jpg)
大きな声で鳴き居るのは分かりますが、なかなか姿が見られない鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/bd8f1e21a661cfe0ef25291b1336fe31.jpg)
昨年は見逃してしまったシモバシラ、今年はなんとか見られました。