ハルリンドウを見に、低山を少し登ります。
と言っても頂上までではなく、普通に歩くだけなら30分ほどですが・・・。
花を撮りながらで約3時間ほど掛かりました。(^^;)
登り始めの斜面から既にハルリンドウ(春竜胆)が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/f68f054e4de21be58674eb3ea8d5ed86.jpg)
リンドウ科リンドウ属の2年草で、北海道~九州に分布する春を代表する花の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/6501e38e1dff466d9e28abc0ffb9c29e.jpg)
登山道脇にも点々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/61d86caf9685624f7ff88049b74b36b9.jpg)
花の中の蕊の色が違うのにお気付きでしょうか?
こちらの薄赤色のは雄蕊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/3854b6602fdecf1650ce740f74c9b794.jpg)
そしてこちらの、白い先端が二つに割れたのが雌蕊。
雌雄異株?と勘違いしそうですが、雌雄同株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/5de5d87ab87687fff422720d7f9e043b.jpg)
雄蕊先熟と言う性質で、雄蕊が花粉を出し切った後に雌蕊の柱頭が開きます。
自己受粉を避ける為の工夫ですが、自己受粉が良くない事をどうして知り得たのでしょう?
自然界は実に不思議なのと、実に上手く出来ています。
↓ は雄蕊が花粉を出してる花と、雌蕊が開いた花2輪が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/71792c64c1683411e4c22c5823a470e5.jpg)
リンドウは背が低いので、私のカメラでは背景ぼかしが難しい花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/47c6031021679c8496d339f17cedb2e3.jpg)
なんとか背景が抜ける花を探して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/18403d6101d60c4e72ed8cc0b330d105.jpg)
ここは山全体の草や笹が刈られているので、有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/78556f5fda2370d569a35ea46034d613.jpg)
他にも色々な花が咲く場所で、地元の方達が草刈りをして山野草を守っています。
お陰でこんな写真も撮る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/ac2d49f167df9130ee74e7923c07ced3.jpg)
同じ山に咲く同じハルリンドウですが、色が微妙に違います。
一ヵ所に咲いてる花でさえ、色が濃いのや薄いのや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/34e956f13738767fb444c809029a6219.jpg)
こちらは青に赤味が入った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/c474455bbde71a522e12e7b354ea4083.jpg)
そして青が濃く、花弁に僅かに白い縁取りの有る花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/fba6523d9a1690885f253512392618c5.jpg)
青が薄く、中心の白い部分が目立つ花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/c8c33f6fb489972c280ba0d70bfe3eda.jpg)
因みにリンドウの花弁は10枚に見えますが、5花弁の花です。
先端が尖っているのが花弁で、先端にギザギザの有るやや小さいのは副片と言います。
薄い桃色の花も有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/64a1ad9f0b6fcfd8e6086ca716437a95.jpg)
そして更に色が薄い、ほぼ白花のハルリンドウも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/338fafe604f851d8d7f587d202a1bbc2.jpg)
写真を撮っていたら、虫がやって来ました。
モモブトカミキリモドキ(腿太髪切り擬)です。(カミキリムシは天牛とも書きます。)
後ろ脚の付け根の筋肉モリモリが雄の証。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/578716d0f3cefd4d849be41525f34743.jpg)
次回はこの山で撮った他の花を。