有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

晩秋に咲く花を撮りに(1)

2024年10月31日 | 山野草
10月下旬に咲く花を撮りに、目的の花は小さな風車のような花。
それはエンシュウハグマ(遠州白熊)、斜面に笹に埋もれそうになりながら咲いてました。
※更新が遅れてるので記事より花の咲き具合が進んでます。

↑のような状況なので背景が抜けないのが難点ですが、なんとか抜けてるように。(^^;) 

キク科モミジハグマ属の多年草で愛知・静岡に分布する日本固有種。 

花の大きさは直径約1cm、小さな風車です。 

上から撮ったので分かり難いですが、花数の多かった株。 

曇りだったので逆光透かし撮りにはなりませんでした。 

花を撮っていたらホシホウジャク(星蜂雀)がやって来ました、今期は星蜂雀の当たり年です。 

これまでサワギキョウ、コスモス、シモバシラ、ヒキオコシ、そしてエンシュウハグマでも。
他に居たけど撮れなかったり使えなかったり。

他の花も咲いてました、コウヤボウキ(高野箒)。 

キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で関東~九州に分布。 

似たのにナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)が有りますが、今回見付けられず。 

ツルリンドウ(蔓竜胆)。 

リンドウ科ツルリンドウ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。
花の直径1~1.5cm、長さ2~3cm。

ヤナギノギク(柳野菊)。
キク科シオン属の2年草で静岡・愛知・四国・鹿児島の蛇紋岩地帯に分布。

母種はヤマジノギク(山路野菊)で葉が柳の葉のように細いのが名前の由来。
↓は分かり易い様に葉に焦点を合わせてるので花はボケてます。

花の大きさです。
環境省、愛知県共に絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。

紫千振が咲き始めてました、まだ蕾の方が多かったですけど。 

リンドウ科センブリ属の1・2年草で本州~九州に分布。
※分布域は環境省のRDB検索システムに依ります。

環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。 

エンシュウハグマは見頃でしたが、ムラサキセンブリには少し早過ぎました。
例年撮ってる夕陽に染まるムラサキセンブリを後日撮りに行く事にしましょう。
 続く・・・。
コメント

山裾の何時もの場所で

2024年10月30日 | 
何時もの鳥見場所の山裾へ、残念ながらほぼ留鳥しか出ません。
遠くの枯れ木?に小鳥の群れが、一応撮って拡大してみたらメジロ(目白)でした。

近くに出てくれたのはヤマガラ(山雀)。 

この日も車内からの撮影です、待ってると時々ヤマガラが。 

また動画を録ってみました。

また遠くの枯れ木に小鳥が、撮ってみるとエナガ(柄長)とメジロのようです。 

こっちに来ないかなぁと待ってたら来るもんですねぇ。(^^) 

群れで来るのが有難いですが、逆に目移りするのと動き回るのが困りもの。 

とまってる木は何の木でしょう?ナンキンハゼの実はエナガには大き過ぎる? 

相変わらず動き回るのでなかなか捉えられません。 

中には「どうだ!」と言わんばかりのドヤ顔のエナガも・・・って偶然ですけど。(^^ゞ 

これが↑の平常のの顔かな。 

こういう撮り易い所に出てくれた時に、すかさず撮れるように練習しないといけません。 

しかし、なかなか練習は出来ずに(せずに)殆どぶっつけ本番です。 

後ろ向きでしたが振り向いてくれました。 

振り向いたと思ったら「撮ってくれ」と言わんばかりの顔に。 

葉隠れ枝被りですが2羽同時。 

エナガの動画も撮ってみました、シジュウカラも撮れました。 

エナガが一頻り撮らせてくれて飛び去り、その後は何も出なくなります。
帰り掛けに田園地帯の畔を行くと、まだ刈られてない稲田を背景にモズ(百舌鳥)が。

また10羽程のケリ(鳬)の群れが一斉に飛び立ちます、直ぐ傍を車で通るので当然です。
群れで飛ぶのを撮ろうとしたものの、結局この一枚しか撮れませんでした。

刈られた稲田に残っていたノビタキ(野鶲)。 

こっちを見ました、多分今年はこれが最後かも?また来年も来てネ。 

もう直ぐ11月、そろそろ山野草の終盤が近付き鳥の季節に移ろうしてます。
今期の最後の花は何になるのかなぁ・・・。
コメント

渡り鳥の様子を見に

2024年10月29日 | 
今年の秋はなかなか気温が下がらず暑い日が続きましたね。
それでも例年なら来てる頃だと、冬の使者の渡り鳥が来てないか様子を見に。
池の畔に生ってた赤い実は何の実でしょう?

ガマズミ(莢蒾)とは葉が違います、ニワトコのような気がするのですが・・・? 

渡り鳥は暑くて遅れてるのではと思ったのですが、例年とほぼ同じ時期にやって来てました。
それはオシドリ(鴛鴦)です、いったい何を基準に渡って来るのでしょう?


草の影からそっと覗いて撮ってます、♂が2羽に♀が1羽、距離は3~40mくらいでしょうか。
見えたのはこれだけでしたが、他にも木の下に隠れてるかも?

そ~っと覗いてるのに逃げ始めました、本当に敏感です。 

動画も撮ってみました。 

追掛けようとしたら飛ばれてしまいました、でも飛んでるのが撮れると写真機を構えます。
合焦してませんが飛んでる証拠写真、3羽しか写ってませんが実際は6羽居ました。

向きを変えこちらを向いたところを。 

もう一枚、遠かったので切り取り拡大すると画質が荒れてしまいます。(T_T)
この後、水面に張り出した木の下に入って出て来ませんでした。

諦めて移動しようとしてふと気づくと山盛りのセンニンソウ(仙人草)の実を発見。
↓はほんの一塊だけを撮っただけです。

実を撮ってる内に気付きました、センニンソウではなくボタンヅル(牡丹蔓)でした。
センニンソウの葉には鋸歯が有りません、鋸歯が有るのはボタンヅルです。

蔓性なので垂れ下がるが普通なのに、こんなに風に立ち上がってるのも。 

移動先でヤマガラ(山雀)が出てくれました、とまってるのはナンキンハゼ(南京黄櫨)の木。 

実はまだ食べるには早そうな感じですが・・・。 

咥えました。 

実を咥えたまま車内から撮ってるこちらを見てます。 

殻をわってるようです、この後すぐに飛び去りました、実を食べたのかどうか? 

別の個体が実にとまりました、まだ実が硬かったようで諦めて飛び去りました。 

↑2枚の動画です。 

コゲラ(小啄木鳥)が木の幹にとまるのが見えたので、慌てて写真機を向けるも動きが早い。
証拠写真しか撮れず。

そしてまたヤマガラ、↑と同じかどうかは? 

今回はオシドリの数が少なかったので、少ししたらもう一度見に来ましょう。
コメント

見られなかった花を見に別の場所へ

2024年10月28日 | 山野草
予定のコシオガマ(小塩竈)が見られなかったので、別の場所に移動しました。
本命のコシオガマの前にヒキオコシ(引き起こし)を見に。

シソ科ヤマハッカ属の多年草で北海道西南部~九州に分布。 

花の長さは5~7mm。 

小さな花を大量に咲かせます。 

健胃薬の薬草として知られてるようで、別名エンメイソウ(延命草)は如何にも効きそうな。 

小さな花を正面から見るとイノシシ(猪)の顔のようにも。 

そんな小さなヒキオコシの花にホシホウジャク(星蜂雀)がやって来ました。 

この画像では蛾とは思えません、どう見ても空飛ぶエビ(海老)です。(^^) 

長い口吻を小さな花に正確に挿し込みます、しかも飛びながら。 

昼頃の撮影でしたが、曇りで感度だけ上がり露光速度が上がらず画質が荒れたのが残念。 

ヒヨドリバナ(鵯花)が沢山咲いてました。 

アサギマダラ(浅葱斑)が来ないかと思うも全く現れる気配なし。

前置きが長かったですが本命のコシオガマ(小塩竈)です。 

ハマウツボ科コシオガマ科の半寄生1年草で北海道~九州に分布。 

花の長さは20~25mm。 

2個の白い膨らみに毛が有ります。 

低山の陽当たりの良い草地や道路脇に自生だそうですが、こちらではそんなに見られません。 

コシオガマは見れましたが、アケボノソウとホトトギスは今年は見られずでした。(T_T)
コメント

予定の花が咲いてなかった林道(2)

2024年10月27日 | 山野草
予定の花を求めて林道を歩くも、例年咲いてた所には咲いてませんでした。
これからなのか、終わったのか、それとも無くなったのか?
センボンヤリ(千本槍)の閉鎖化が一株、これは知りませんでした。
キク科センボンヤリ属の多年草で北海道~九州に分布。
春と秋に花を咲かせますが、秋は花弁が開かない閉鎖花で自家受粉して実を付けます。

フユノハナワラビ(冬の花蕨)。
ハナヤスリ科ハナワラビ属の冬緑性羊歯植物で北海道~九州に分布。

コウヤボウキ(高野箒)が咲いてました。 

キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で関東~九州に分布する日本固有種。 

高野山で箒の材料とされた事が名の由来。 

マツムシソウ(松虫草)。 

スイカズラ科マツムシソウ属の2年草で北海道~九州に分布する日本固有種。 

マツムシソウにチャバネセセリ(茶翅挵)。 

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。 

キク科アキノキリンソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
上手く合焦せず少しボケてしまいました。

シモバシラ(霜柱)が3ヶ所に密生してる群生地に寄ってみました。 

花を撮ってるとブ~ンと言う羽音が、ホシホウジャク(星蜂雀)です。 

薄暗くて露光速度が上げられず、翅も止められずブレるし色も変に。(T_T) 

飛び回ってなかなか捉えられずでしたが、シモバシラとホシホウジャクを撮ったのは初めて。 

サワガニ(沢蟹)が相撲をとってました、軍配はどちらに上がったのか? 

ツルリンドウ(蔓竜胆)。 

リンドウ科ツルリンドウ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。 

各地で年々株も花数も減少してるようで心配です。 

結局予定の花は何だったのか?って。(^^;)
アケボノソウ(曙草)とホトトギス(杜鵑草)とコシオガマ(小塩竈)でしたが一花も見付からず。
3種共これからなのか、終わったのか、それとも無くなったのか?
アケボノソウとコシオガマは1年草なので消滅の可能性も有りますが、ホトトギスは・・・。
今回の場所が消滅したとすればこれで3ヶ所目、他に知ってる所は1ヵ所になりました。(T_T)
別の場所のコシオガマを見に移動します。
 
コメント

予定の花が咲いてなかった林道(1)

2024年10月26日 | 山野草
10月下旬には咲いてるはずの花を撮ろうと林道を歩いたのですが・・・。
歩き始めて直ぐの所にシモバシラ(霜柱)が咲いてました。
3年前に見付けてたのに一昨年、昨年と見られず消滅したと思ってました。

僅かですがまた見られたので良かったです。
シソ科シモバシラ属の多年草で関東~九州に分布する日本固有種。

ただ冷え込んだ時に氷塊が出来るかどうかは不明、冬に確かめてみなければ。 

苦手なキク科の花が咲いてました、さて何でしょう?(^^;) 

シオン属だと思いますが、ノコンギクなのかヨメナなのか、はたまた全く違うのか? 

イヌコウジュ(犬香需)。 

シソ科イヌコウジュ属の1年草で全国に分布、花は小さいです。 

ヒメジソ(姫紫蘇)と似ていてややこしい。 


ヤマハッカ(山薄荷)が沢山咲いてました、こちらは色の濃いヤマハッカ。

これまたシソ科ヤマハッカ属の多年草で北海道~九州に分布。
↑の色が濃いのではなく、こちらの色が薄いのかも。

花が犬の顔に見えない事もないような。(^^ゞ

ヒメキンミズヒキ(姫金水引)。
バラ科キンミズヒキ属の多年草で北海道南部~九州に分布。

キンミズヒキより小型で雄蕊が5~8本、キンミズヒキは8~15本。

ヤクシソウ(薬師草)。 

キク科アゼトウナ属の2年草で北海霜~九州に分布。 

花の直径は約1.5cm。 

ツリガネニンジン(釣鐘人参)。
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で北海道~九州に分布。

花の中に小さなアリが沢山居ました。
色白ですがシロバナツリガネニンジンなのか?こちらでは白っぽい花の方が多く見られます。

探していた淡紫色のツリガネニンジンを見付けました、なにしろ白の方が多いもので。 

咲始めは淡紫色で、徐々に色が抜けるなんて事は? 

続く・・・。 
コメント

本当に秋?な公園で

2024年10月25日 | 
仕事が13時までなので帰りに公園に寄ってみました。
昨年この公園でエゾビタキ(蝦夷鶲)を撮ったので、今年も来てるのではないかと。
しかし行ってみたら思わぬ光景、なんとカワヅザクラ(河津桜)が咲いてるでは有りませんか。

本来の開花時期はご存じの通り春ですよね、10月桜か四季桜なら分かりますけど。
※立札に河津桜と書いて有りました。
やはり夏が熱かったのと、なかなか秋にならないせいでしょうか?

肝心のエゾビタキはと言うと一度だけ出てくれました。 

ヒタキ科サメビタキ属、旅鳥、全長15cm、翼開長26cm。 

昨年もでしたが今年も独りで居るようです。
別の日にもう一度行ってみたものの、出てくれないのか渡って行ってしまったのか?

エゾビタキが出ないので近くの山裾に行くと、シジュウカラ(四十雀)がいました。 

ここは例年お世話になってる場所、早い時期にルリビタキ(瑠璃鶲)が出るので様子見に。
何時もハゼ(黄櫨)の実を食べに来るのですが、そのハゼの実が有りませんでした。

まだ落葉樹の葉が落ちてないので、葉隠れでなかなか撮れず。 

その内にあちこちで葉が揺れ出します、メジロの群れがやって来たのでした。 

しかしやはり葉に隠れてしまい思うように撮れません。 

葉陰に僅かに顔を覗かせたたシジュウカラ。 

暫く居てくれましたがシジュウカラもメジロも去ってしまいます。
別の場所へ移動する途中に有る蕎麦畑、4反ほどの大きさだと思われます。
ここにノビタキが出ないかと仕事帰りに見てはいるのですが・・・居ませんねぇ。(T_T)
背景が住宅街なので切り取って有ります。

移動中に見付けたカナムグラ(鉄葎)。 

アサ科カラハナソウ属の蔓性1年草で全国に分布、雌雄異株。
画像は雌株(雌花序)の雌花ですが、何がどうなってるやら分かり難いです。

雄株の雄花序、小さなバナナ状が葯で長さ約4mm。 

移動先は何時もお世話になってるナンキンハゼ(南京黄櫨)の木の有る所。
何かでないかと待っていたらメジロが現れました。
残念ながら曇りでどこから撮っても逆光、露出補正を使ったら色が変になってしまいました。

まだ実が熟してないだろうと思ってましたが、平気で食べてました。

珍しく一度に2羽が撮れました。 

枯れ木にとまったメジロ、こう言う所にとまってくれると有難い。(^^) 

次回は林道散策です。
コメント

ノビタキ飛び出し総集編

2024年10月24日 | 山野草
これまでに撮ってはいたものの、載せてなかったノビタキ(野鶲)の飛び出しです。
叢の中から飛び出すノビタキ、以下連写です。




後ろの1本突き出た草からの飛び出しの連写2枚。




左の草からの飛び出し、ぎりぎり画角に入ってました。 


こちらに向かって飛ぶも、遠くてあまり奇麗に撮れず。 

なんとか画角に納まってたものの、僅かに手ブレで残念。 

飛び出す瞬間が撮れてましたが羽が止められず。

顔の前に草の茎が被ったのと、遠くてノビタキがはっきりせず。 

これは飛び出しでは有りません。
下のノビタキの飛び出しを狙っていたら別のが画角に飛び込んで来ました。
飛び込んで来たのを流し撮りしてる内に下のに飛ばれ、更に流し撮りは全滅。(>_<)

これはまずまずの一枚ですが、遠いのと逆光気味で顔がはっきり写らず。
写真機の最高露光速度1/2000でも羽が少しブレてます、高級写真機にするしか有りません。

これも1/2000なのに羽は全く止められず、いったい羽ばたきの速さはどれくらいなのか? 

顔がはっきり撮れてますが背景が煩わしいと思った一枚。 

これぞ飛ぶ瞬間!とは言うものの、もう少し翅裏が見えてて欲しかった。(1/2000) 

↑の連写です。 

これも背景が煩さいですね、もう少し背景がボケてくれてたなら。 

飛び出しの向きが悪かった一枚。 

これも飛んだ向きが悪くて残念な一枚、羽が上向きならまだ良かったのですけど。 

飛び出しは一瞬の事なので難しいですね、やはり露光速度が速い写真機が絶対有利かな。
コメント

夕焼けの花と鳥

2024年10月23日 | 混在
自作の花暦がハズレて思うように花が撮れなかったので、夕焼け迄待つ事に。
15時過ぎ周辺んが少し赤くなって来ました、日没が早くなりましたね。
赤いサワヒヨドリ(沢鵯)が更に赤くなります。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)の白い花は、なかなか赤くなってくれず。 

周りは赤味が射して来ましたが、上空はまだ青空のまま。 

オオカマキリ(大蟷螂)も少し赤く染まり出しました。
とまってるのはソテツ(蘇鉄)の葉、ここに沢山植えられてたのを見付けたので来てみました。

それはクロマダラソテツシジミ(黒斑蘇鉄小灰蝶)が居ないかと思い。
名前の通り幼虫の食草がソテツなので産卵に来るはず、と言っても居ればですけど。
本来南方系の蝶なのでどこまで北上してるかですが、結局見付けられませんでした。(T_T)

田園地帯に移動するとケリ(鳬)が群れで居ました、この時期群れで居る事が多いです。
※10羽以上居ましたが画角に収まったのは7羽。

飛んでるケリを狙ってみました。

↑の連写です、向こう向きなのが残念。 

夕方のノビタキ(野鶲)、少し暗い画像になってしまいました。 

刈られた田圃に居たノビタキの飛び出し、地面に居ると上にしか飛ばないので少し撮り易い。
でも上手く撮れてませんけど(^^;)、以下連写です。




畔に立ってた棒にとまるノビタキ、飛び出しは撮れず。 

赤く染まる刈田にキジ(雉)を見付けました。 

車内から撮ってますがこちらを気にしてます、この後その場にうずくまってしまいました。
丸見えなのに隠れた積もりでしょうか?


そんなキジを動画で。

ネタが無くなって来たので、次回はノビタキ総集編を。
今期の未公開飛び出し画像を一挙公開、今一で載せなかったので期待外れはご容赦を。(^^ゞ
コメント

アタリの日もハズレの日も有るよね

2024年10月22日 | 山野草
自作の花暦を頼りに午後から出掛けたのですが・・・。
イヌショウマ(犬升麻)の見頃のはずが殆ど花が落ちてました。
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で関東~近畿地方に分布。

花がスカスカなので沢山に見えるように撮る事に。(^^;) 

↑と同じ手法です。 

玉ボケに視線が行くようにして誤魔化しましょう。(^^ゞ 

移動途中に咲いてたノゲイトウ(野鶏頭)にウラナミシジミ(裏浪小灰蝶)。
今月中旬頃から大量発生中。
※ノゲイトウ:ヒユ科ケイトウ属の1年草でアジア原産の帰化種。

移動先ではコシオガマ(小塩竈)が咲いてるはずだったのに、花どころか蕾も全く見られず。
同じ場所にカラスノゴマ(烏の胡麻)とヤクシソウ(薬師草)も有るはずが気配も無しです。
周辺を探して花が終わり掛けのカラスノゴマを1株見付けました。
アオイ科カラスノゴマ属の1年草で関東~九州に分布。

叢に居たイチモンジセセリ(一文字挵)。 

柵の支柱にとまってたチャバネセセリ(茶翅挵)。 

仕方なくまた移動、今度は少し早いのは分かっていての様子見です。
花暦通り早過ぎました、例年10月末~11月初めの花ですから。
本命には早過ぎましたがヤマハッカ(山薄荷)が沢山咲いてました。

シソ科ヤマハッカ属の多年草で北海道~九州に分布。 

上唇に濃紫色の斑点が多数有ります。
類似のイヌヤマハッカ(犬山薄荷)の花は青紫色で上唇に濃紫色の斑点が有りません。

ヤマハッカにもウラナミシジミ。 

あっちにも 

こっちにも、ここでも大量発生してました。 

コガンピ(小雁皮)も咲いてました。
ジンチョウゲ科コガンピ属の落葉小低木で関東・福井以西~九州に分布。

サワヒヨドリ(沢鵯)。 


花暦の花が殆ど見られませんでした、暑い日が長く続いたせいで花期が狂ってるのか?
折角行ったので夕陽に染まる花等を撮ってみる事に・・・次回に続く。
コメント