昨日の続きです。少し山を登ると、まだ早いと思っていた花が咲いてました。
イワガラミ(岩絡み)、高い所に咲いてるので下からしか撮れません。
アジサイ科アジサイ属の蔓性落葉木で北海道~九州に分布、岩や木を這い上る事が名前の由来。
イワガラミ(岩絡み)、高い所に咲いてるので下からしか撮れません。
アジサイ科アジサイ属の蔓性落葉木で北海道~九州に分布、岩や木を這い上る事が名前の由来。
枝先に直径10~20cmの散房花序をつけ、アジサイ科なので装飾花を1個つけます。
よく似たツルアジサイ(蔓紫陽花)は装飾花が3~5個で、花期は一見して区別できます。
両性花の花弁は開花と同時に落ちてしまい、蕊だけが残ります。
よく似たツルアジサイ(蔓紫陽花)は装飾花が3~5個で、花期は一見して区別できます。
両性花の花弁は開花と同時に落ちてしまい、蕊だけが残ります。
シソバタツナミソウが沢山咲いてる場所に到着、しかしこれがシソバタツナミなのかどうか?
↓はシソバ特有の紫の斑が無いのに、画像では分かり難いですが茎の毛は上に曲がってます。
昨日も書いたトウゴクシソバタツナミの可能性も。
※茎の毛はシソバは上に曲がり、トウゴクの毛は真っ直ぐ(開出毛)。
↓はシソバ特有の紫の斑が無いのに、画像では分かり難いですが茎の毛は上に曲がってます。
昨日も書いたトウゴクシソバタツナミの可能性も。
※茎の毛はシソバは上に曲がり、トウゴクの毛は真っ直ぐ(開出毛)。
近くに咲いていた花数が多かった株。
これは紫の斑が有り茎の毛は真っ直ぐ、いよいよトウゴクシソバの可能性が。
これは紫の斑が有り茎の毛は真っ直ぐ、いよいよトウゴクシソバの可能性が。
近くのまた別の株、紫の斑がクッキリと。
細かい事言うなタツナミソウで良いじゃないかって、ですよね学者じゃないので。(^^;)
細かい事言うなタツナミソウで良いじゃないかって、ですよね学者じゃないので。(^^;)
ヤブムラサキ(藪紫)が咲き出してました。
クマツヅラ科ヤブムラサキ属の落葉低木で宮城以南~九州に分布。
ムラサキシキブは葉の上に、ヤブムラサキは葉の下に花を着けます。
ムラサキシキブは葉の上に、ヤブムラサキは葉の下に花を着けます。
ミヤマヨメナ(深山嫁菜)。
キク科シオン属の多年草で本州~九州に分布する日本固有種。
ヨメナやノギクの類は秋に咲きますが、この花はこの時期に開花します。
キク科シオン属の多年草で本州~九州に分布する日本固有種。
ヨメナやノギクの類は秋に咲きますが、この花はこの時期に開花します。
ガンピ(雁皮)も咲いてます。
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で石川・静岡~九州に分布する日本固有種。
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で石川・静岡~九州に分布する日本固有種。
コウゾミ(楮)、ツマタ(三椏)と並び和紙の原料にされました。
ナルコユリ(鳴子百合)。
キジカクシ科アマドコロ属の多年草で北海道~九州に分布。
キジカクシ科アマドコロ属の多年草で北海道~九州に分布。
あれれっ!なんだこれは、見た事ないのが目の前に。
しかも大量にぶら下がってます、調べたらシナサワグルミ(支那沢胡桃)の実でした。
中国原産で成長が早く、公園や街路のあちこちに植えられてるようです。
しかしここは公園でも街路でも有りません、何故こんな所に・・・?
中国原産で成長が早く、公園や街路のあちこちに植えられてるようです。
しかしここは公園でも街路でも有りません、何故こんな所に・・・?
薄暗い所に終わり掛けのハナミョウガ(花茗荷)が咲いてました。
ツユクサ科ハナミョウガ属の多年草で関東以西~九州に分布。
うわっ!こんな所に有ったのか、と驚いたのはイチヤクソウ(一薬草)。
今まで何度も来てるのに全く気付かず、そう言えばこの時期には来てなかったような。
ツツジ科イチヤクソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
一つの薬草で多くの病に効く事が名前の由来、強心、降圧、抗菌、傷、血の道等。
一つの薬草で多くの病に効く事が名前の由来、強心、降圧、抗菌、傷、血の道等。
花の直径は約13mm。
株数は少ないものの、また一つ新しい花の場所を知る事が出来ました。
株数は少ないものの、また一つ新しい花の場所を知る事が出来ました。
今期は花の時期が早いのやら遅いのやら、自分の花暦と合わない事が多く苦戦してます。
それでも新たな花の場所が見付かると嬉しいです、来年もここに居てくれますように。