goo blog サービス終了のお知らせ 

有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

波打ち際の鳥

2019年12月19日 | 
火曜日は残業で帰宅したのが22時頃、記事が書けませんでした。(^^;)
浜辺に行けば何か鳥が見られるかな?と海岸へ。
シギ類が見れるかなと期待するも、何も居ません。(>_<)
潮時の関係で干潟も見えず、波打ち際は人口の捨て石が波に洗われています。
堤防を約900m歩き、捨て石のない僅かに残る砂浜へ。
すると、小さな動くものが目に入りました、イソシギ(磯鴫)のようです。

波打ち際に10数羽が目まぐるしく動き回っています。


沢山居るところを撮ってみるも、小さくて米粒のようになってしまい使えませんでした。
闊歩するイソシギ。


砂浜としましたが、良く見ると砂ではないですね。
遠目には砂に見えますが、実は全てアサリの貝殻です。


一級河川の河口の東側に、約4kmの遠浅の海でした。
そこは、アサリの発生場所と言われるほどだったのですが。
約1.5kmが、港や工業用地として埋め立てられてしまったのです。


河口の西の約8kmの海岸線は、以前は海水浴場や潮干狩りの名所でした。
その内約6kmが埋め立てられ、遠浅の海はほぼ消滅。
貝やゴカイ類は居なくなり、奇麗な砂の海岸はヘドロ化して行きました。


そして赤潮や青潮の発生で、僅かに残ったこの海岸はアサリの大量死が繰り返されました。
その結果、画像の貝殻の浜となってしまったのです。


それにしても、シギ達が巧みに波を避けるのには驚きました。


波を被るところが撮れないかと狙ってみましたが、ギリギリのところで避けます。
ままともに波を被る事は有りません。


「おっとっと」、絶妙のタイミングで避けます。

中には自ら水に入るのも居ましたけど。(^^;)


何かを咥えました、何でしょうね?


こちらも↑と同じようなのを咥えました。
黒くて丸い物、いったい何でしょう?

動画も撮ってみました。
 ※一応全画面(フルスクリーン)でも見られる画質です。
風が強く、カメラを構える体が揺れるほどでした。

ちょこまかと動き回るので、カメラで追うのが大変でした。

次回はあちこちで撮った鳥を。
コメント    この記事についてブログを書く
« 田圃や畑の鳥 | トップ | あちこちで色々 »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事