季節毎に色々なランが咲きますが、今の時期はシュスラン(繻子蘭)です。
開花時期には少し早いか?と思いながらい見に行ってみました。
湿った薄暗い樹林の中を進み自生地へ。
う~ん残念、早過ぎました、二株しか咲いてません。(^^;)
湿った薄暗い樹林の中を進み自生地へ。
う~ん残念、早過ぎました、二株しか咲いてません。(^^;)

ラン科シュスラン属の多年草で、分布域は何が正しいのやらでした。
※千葉以西~九州、栃木以西~沖縄等となっていてはっきりしません。
※千葉以西~九州、栃木以西~沖縄等となっていてはっきりしません。

葉は少し光沢が有り、中央に白い筋が有るのが特徴。

対照君を使って撮りましたが、薄暗かったせいか使えず。(T_T)
花の長さは約6mm、環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
少し早過ぎましたが、なんとか撮る事が出来ました。

花の長さは約6mm、環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
少し早過ぎましたが、なんとか撮る事が出来ました。

序にサネカズラ(実蔓)を見に行きす、咲いてるかな?
こちらもなんとか雄花が咲いてました。

こちらもなんとか雄花が咲いてました。

マツブサ科サネカズラ属の蔓性常緑木本、関東以西~沖縄に分布。

雌雄異株または同株で、この株は雌雄同株ですが雄花しか見られず。
雌花は既に実になってました。
雌花は既に実になってました。

どうもこの花とは相性が悪く、なかなか咲いてるところに巡り会えません。
一気に咲かず、少しずつ咲くのではないかと思ってますが、どうなんでしょう?
一気に咲かず、少しずつ咲くのではないかと思ってますが、どうなんでしょう?

まだミゾソバ(溝蕎麦)が咲いてました。

群生してましたが、咲いてたのは僅かな残り花。

ミゾソバ(溝蕎麦)の葉の上にヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。

ムカゴニンジン(零余子人参)が沢山咲いてました。
花を求めて色々な蒸しがやって来ます。

花を求めて色々な蒸しがやって来ます。

ムカゴニンジンにハナムグリ(花潜)。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)も。

やはりこの蝶が一番多く見られるようです。

次回に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます