ニジェール軍事政権、警察にフランス大使追放を指示
2023.09.01 Fri posted at 08:02 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208527.html
さて、革命政権とフランス政府の摩擦は、かなり険悪になりつつあります。フランスが強硬なのは、ニジェールにウラン資源利権を持っておりこれを確保したいためだと思われます。
昔から、ウラン資源利権をめぐってフランスには黒い噂は、ありました。それについては、今回パス。
フランスは、旧植民地の国々にフランス軍を派兵している例は、かなりあります。他でクーデターが起きた国では、結局フランス軍は追放されています。
二ジュールには最大1500人のフランス兵が駐留しているようです。それを背景にフランスは、革命政権を認めずフランス大使の退去命令に応じていません。いよいよ、革命政権側は強硬手段に出ようとしています。
事態が悪化すれば、フランスの現地軍と二ジュール軍の間で戦闘が起きる恐れもあります。それを覚悟のうえで革命政権は、フランス大使の強制排除をしようとしています。
そして革命政権が、排除しようとしているのはフランス大使だけです。他の国には、そのような要請はしていないようです。
余程、フランスは二ジュールから恨みを買っているようです。長年のフランスの二ジュールに対する行いの結果と言えるでしょう。恨みが大きいと言うことは、かなり何かをやってきたと言うことでしょうね?
少なくとも、そう疑われても仕方がないと思います。
ここ数年で旧フランスの植民地であった国々で軍事クーデターが多発しています。そして全部の国が、反フランス的な外交を行います。
クーデターが頻発している大きな理由は、イスラム過激主義者が勢力を伸長しており、それに対して打倒された政権が有効な手立てを打てないことにあります。特にフランスは、軍隊まで派遣していながらほとんどイスラム過激主義者が勢力の浸透に対して何ら役に立ちませんでした。
だから、それらの国々はフランスを追放してイスラム過激主義者との戦いを援助してくれる勢力を頼りました。それが、ワグネル(=ロシア)です。
クーデターを起こして軍事独裁政権が出来た国々は、イスラム過激主義者との戦いを遂行するためにやむを得ずそうした側面が強いと言えます。もしフランス軍が、ワグネルと同じようにイスラム過激主義者と戦えば、少なくとも革命も起きなかったしフランスが追放される事態も避けられたと思います。
軍事クーデターで政権交代を起こした国々では、イスラム過激主義者との戦いは、その国の存亡をかけた戦いになりつつあります。それほどイスラム過激主義者の脅威が深刻だと言うことです。
シリアイラクで猛威を振るったイスラム過激主義者が、今アフリカに入り込み勢力を拡大しつつあります。イスラム過激主義者のシリアやイラクでの残虐行為を見れば、アフリカで何をやっているのか容易に分かると思います。
ワグネルの残虐行為は非難されますが、その原因であるイスラム過激主義者のもっと酷い残虐行為は、ほぼ無視され国際社会は無関心です。
シリアやイラクでは、欧米諸国やロシアとイランが関与して、やっとイスラム過激主義者を駆逐しました。それと同じ勢力を、貧しく弱小なアフリカの国が単独で対抗できるはずがありません。
ワグネル(=ロシア)が、それらの国々に浸透できたのは、それが一番大きな理由です。欧米諸国がイスラム過激主義者との戦いを支援すれば、ロシアの勢力が浸透することは、なかったと思います。
欧米諸国は自分たちの怠慢ないし不作為を棚に上げて、クーデターを起こした国々やロシアを批判します。
だから、欧米諸国は嫌われますし中でもフランスは憎悪に近い感情を持たれています。
このような事情を知ったうえで、旧フランスの植民地であった国々で軍事クーデターが頻発したことを考えるべきでしょう。
全ての関係者に正義は、ありません。より悪くなく見えるのは、このように考えるとロシアであることになります。アフリカ諸国が意外にもロシアに対して悪い感情を持っていない理由は、このような点にあります。欧米諸国、特にフランスはかなりの???な事を、これまでアフリカ諸国にしてきた事が疑われます。
周辺諸国の反応は・・・
隣国のベナンやブルキナファソの国民からもニジェールの軍事政権に対する支持を表明する動きが出ている。
またブルキナファソとマリの軍事政権はニジェールの軍事政権の強力な後ろ盾となっており、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が軍事介入を実行に移すならニジェールを軍事的に支援すると約束している。
西アフリカ諸国経済共同体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が軍事介入をしたならば、多国籍間紛争さえ起きかねない状況です。
15か国が参加していますが・・
現在このうちのブルキナファソ ・マリ・ギニア・ニジェール が資格停止中で、ブルキナファソとマリはニジェールを軍事的に支援する事を決定しています。
『フランス大使、ニジェール離れず 軍事政権の出国命令に従わず』
2023.08.30 Wed posted at 13:38 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208430.html
更には、ガボンでもクーデターが起きました。
『ガボン、軍関係者がクーデター宣言 大統領は自宅軟禁』
2023.08.31 Thu posted at 11:34 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208478.html
地図上で軍事クーデターの起きた国々は見るならば・・
マリ・ニジュール・ブルキナファソは隣国です。
クーデターの起きたガボンは、中央アフリカやコンゴと隣接しています。
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が軍事介入を行うとすれば、ナイジェリアから行うしかありません。他の陸路がないからです。マリ・ニジュール・ブルキナファソ連合軍とナイジェリアが戦うような構図になると思います。完全に多国籍間の局地戦になると思います。
たった1500人のフランス兵でどうなるものでもありません。フランスの火遊びは、このような局地戦を引き起こすかもしれません。
サハラ砂漠から流入してきたイスラム過激主義者を放置し何の対策も取らなかったフランスと欧米諸国の無責任が、今の状況を招いたと言えます。マリとニジュールは、最もイスラム過激主義者の侵略を受けている国です。
ワールド
2023年9月1日5:32 午前1時間前更新
反攻への批判、ウクライナ兵の顔に唾吐く行為=外相
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-kuleba-idJPKBN3061YV
米紙ニューヨーク・タイムズは、度々ウクライナに不利なあるいはロシアに有利な報道を繰り返ししています。それについて批判しました。当然だと思います。
そしてニューヨーク・タイムズと東京新聞は、即時停戦の全面広告を掲載したこともあります。
即時停戦は、つまりロシアの現在の占領地を認めるという結果になります。切り取り盗世の習い・と言うわけです。それを認めたら世界中で、武力による侵略が起きるでしょう。占領して既成事実を作れば、そこは自分の領土です。そんな論理が認められるわけもありません。
即時停戦を唱える人々は、停戦が先で交渉は後だというでしょう。停戦後にロシアが交渉に応じるはずはありません。
現状のままの即時停戦は、ロシアの侵略とウクライナの領土の不法簒奪を認めることでしかありません。ロシアは、停戦の条件として常に言っているのは、領土の現状を認めろと言うことです。占領地はロシア領であり、まずそれを認めろと言っています。
ニューヨーク・タイムズと東京新聞の主張は、それを後押しするものでしかありません。
そして日本の30数名の有識者と自称する人々も同じです。停戦はきれいごとですが、言っているのはそれだけでロシアの違法な侵略の状態をどうするか、あるいは原状回復の担保などないでしょう。「後日、話し合いで‥」と言うのは何もしないのと同じです。つまり、それはウクライナに泣き寝入りしろと言っているのと、同義です。
それは、ロシアがウクライナに侵略を開始した直後にフランスが和平に動きましたが、フランスの前提はウクライナ領をロシアに割譲することでした。そんな事にウクライナが納得するはずもなく、また主に東ヨーロッパ諸国は強硬に反対しました。結果として和平案は消えて、ウクライナ全面支持と支援の流れが出来て、今に至っています。
キッシンジャーも同じことを言いました。老人の世迷いごととして無視されました。
つまり、そのような考えや意見は、ミュンヘン会談と同じです。
ミュンヘン会談
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87
イギリス・フランス両首脳は、ナチスドイツと一時的な融和政策であるミュンヘン協定を結びました。
その妥協が、その後の第2次世界大戦を招いたとの批判があります。
ロシアのウクライナ侵略は、その当時のナチスドイツとの類似点が非常に多いです。だから、欧米諸国はロシアをウクライナで止めなければ、第3次世界大戦の火種になるかもしれないと考えています。
一部のロシアよりのメデイアや知識人と称する人々は、第3次世界大戦の火種を守ろうとしているのと同じです。
ロシアは、ネオナチを持ち出してプロパガンダを展開しています。しかしロシアのやっていることは、ナチスドイツそのものです。それを明確に指摘する意見は、なぜかメデイアでは、見ませんね。
つまり、これが情報戦争です。
OPSは、最近メジャーで統計学を駆使して開発された打者評価の「基準=指標」です。
OPSの高い打者が、良い打者として評価されます。
良いバッター、優れたバッターを数字で表したのが、OPSと言う指標です。
過去の大打者にそのOPSを当てはめてみると?
過去の偉大な大打者は、物凄く高いOPSの数字を示します。つまり、そんな考え方のなかった時代にも偉大なる打者は、チームの勝利を最大の目標としていたことが分かります。個人数字は、結果として不随したものであることが分かります。
No1>ベーブ・ルース
生涯OPS:「 1.164」
No2>王貞治
生涯OPS: 1.080
No2> ルー・ゲーリッグ
生涯OPS:1.080
バリー・ボンズ
生涯OPS: 1.051
ジョー・ディマジオ
生涯OPS:.977
ハンク・アーロン
生涯OPS:.928
アルバート・プホルス
生涯OPS:.918
アレックス・ロドリゲス
生涯OPS:.930
日本プロ野球OPSランキング
https://2689web.com/history/r-ops.html
OPSと言う指標がなかった時代に
その歴代1位は
メジャーでは、ベーブ・ルースです。
日本のプロ野球では、王貞治です。
1年でも、「1」以上はスーパー・クラスの優れた数字です。それを長い通算成績で達成している打者は、ごく少ないです。
その歴代1位は、ウルトラの中のスーパーです。
私の個人的な考えは、史上最強のバッターは「ベーブ・ルース」です。その当時はなかったOPSで評価してみると、「ベーブ・ルース」の凄さと偉大さが、改めて分かります。
日本では、王貞治ですね。
やはりOPS比較でも、歴史的に日本のバッターの非力は見て取れます。生涯OPSで「1」を超えるのは、王貞治さんだけです。
メジャーでも過去の偉大なバッターと比較すると、最近のバッターは、あまり大したことがないですね?
薬物問題はありますが、「バリー・ボンズ」だけです。
OPSは、残酷なほどにそのバッターの実力を示します。
上位のバッターが、どれほど凄いか?
普通に凄いバッターは、単年度の成績でも上位のバッターの生涯通算にすら及びません。
つまり?
「上には上がある」と言うことです。
翔平君の8月時点での成績
(134試合が終了。残り28試合)
OPS:1.071(1位) 打率:・0307(3位)HR:44(1位)打点:95(3位)得点101(1位)出塁率:・410(1位)四球85(1位)死球3 長打率・661(1位)塁打数323(1位)安打数150(4位)
2番打者としてMLB歴代トップのOPS
大谷翔平(2023)OPS 1.227
クリスチャン・イェリッチ(2019)OPS 1.111
アール・アベリル(1934) OPS 1.104
ポール・ゴールドシュミット(2018) OPS 1.104
(OPS→出塁率と長打率を足した数値、On-base Plus Sluggingの略)
今シーズンは、打者として完成の域に近付きつつあると言えます。過去は良いバッターではありましたが、最高のバッターでは、ありませんでした。どの項目でもランキングの上位に来ます。欠点のないホームランバッターです。ホームランだけ多くて、他の項目は悪いバッターは結構います。全項目が平均して高いのは、超一流だけです。去年のアーロン・ジャッジもそうでした。
そして、年度別に2番の打順を打った時だけをカウントしたOPSがあります。
翔平君は、歴代1位のシーズンを送っています。このランキングの上位には、古い時代の打者が多く新しい打者は・
(2位)クリスチャン・イェリッチ(2019)OPS 1.111
(4位)ポール・ゴールドシュミット(2018) OPS 1.104
新しい打者が少ない理由は、OPSの考え方自体が最近までなかったからだろうと思います。それまでは、やはりメジャーでも打撃三冠の数字が打者評価の指標であったのだろうと思います。
OPSの概念が確立されて以降は、OPSと出塁率が最も重要視される指標になりました。
以前が打率であったのが、今のメジャーでは「出塁率」と認識されます。だから打率は、あまり重視されていないと思います。
これがメジャーにおける近年の革命の指標面での大きな認識の変化です。要は、どの数字が得点に近いかを統計学的分析した結果、出てきたのがOPSです。OPSが高いほど得点確率が高くなる傾向が示されました。打率はOPSより、ずっと相関性が低かったのです。得点との相関性を、一番高い確率で示すと言うことでOPSが打者評価の最も大切な指標になりました。
OPSの計算は簡単で・・
長打率+出塁率
つまり、この指標が統計学的に解明されてメジャーでベースボール革命が起きたと言えます。以降、OPSの考え方がメジャー全体に浸透して、今ではOPSの高いバッターが優秀なバッターとして認識されています。
日本のプロ野球がメジャーと比較して極端に実力が落ちる部分は、OPSの概念がないことによる部分が大きいと思います。
打撃三冠で打者を評価すると、「長打率+出塁率」の部分がスッポリ抜け落ちます。
つまり野球で最も大切な、得点との相関性の低い指標を評価基準として使うから、得点が結果として少なくなるというわけです。
最も大切なのは、「長打率」です。長打率が低ければ、単打ばかりになります。何本もヒットを重ねなければ、得点が入りません。
「出塁率」を評価しなければ、塁に出る回数自体が少なくなります。余計に得点が少なくなるという悪循環に陥ります。
つまり今の日本のプロ野球は、得点との相関性の低い指標を重視するので得点能力がチーム全体として極端に低くなっています。結果として、ロースコアのつまらない試合が多くなります。
メジャーの試合を見慣れた人は、馬鹿らしくて日本のプロ野球の試合を見る気がしないと思います。それが、日本のプロ野球の試合のコンテンツ価値を低くします。
昔ながらのつまらない試合が多ければ、ファンは減るという単純な事実です。
一時期パ・リーグの試合が面白かったのは、「見て面白い試合=点の沢山はいる試合」が多かったからだろうと思います。今のパ・リーグの打撃成績は、泣けるほどに低いですね。単に勝ち負けだけを考えているから、ロースコアのつまらない試合が多いのだろうと思います。
今年の打者成績を見ると、パ・リーグの打者の能力の低さには呆れます。1軍に居ていいメンバーはOPS評価なら10人くらいでないですか?
それ以外、打者は2軍みたいなメンバーばかりだと言うことです。試合がつまらない一番わかりやすい理由です。2軍の試合を見たって?しょうがないでしょう?
「アフリカのどこかの国で軍事クーデターが起きました。」
これまでは、「また腐った独裁政権が仲間割れしているんだろうな?」と、この程度にしか思いませんでした。
しかし、全部旧フランスの植民地から独立した国家です。
そして、そこにワグネル(=ロシア)が食い込む構図があります。ワグネルはロシアがアフリカ諸国に食い込むための非合法機関です。名前は民間のワグネルで実質はロシアの組織です。いわばロシアが隠れ蓑に使うためにワグネルを作り出したと言えます。
ところが、ワグネルが増長してロシア政府のコントロールが効かなくなったのが、ワグネルの反乱事件です。反乱は外部からは、意味不明な解決がなされました。
つい最近は、ニジュールで軍事クーデターが起きました。
そして、今度はガボンで軍事クーデターが起きました。
『アフリカ・ガボンでクーデターか 軍高官らが政権掌握と大統領選の無効を主張』
2023年8月30日
https://www.bbc.com/japanese/66654820
『アフリカ中部ガボンでクーデターか 軍高官グループが権限掌握を宣言』
2023.08.30 Wed posted at 18:45 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208459.html
『ガボンでクーデター未遂、政府が「事態は収拾」と発表』
2019.01.08 Tue posted at 17:03 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35130970.html
ガボンでは、1月にもクーデター未遂が起きていて今度は、軍の多くが参加してクーデターが成功しつつあるようです。
単に聞くと軍事クーデターが悪いように聞こえます。
しかし、ガボンで民主的な政府が出来たことがなく、今の大統領は初めての文民大統領であるとされます。しかし、果たして選挙が公正に行われたのかは、かなり疑問です。そして大統領には、不正疑惑もあります。
「2021年10月にはパンドラ文書に名前が載っていることが公表された。それによれば、タックス・ヘイヴンであるイギリス領ヴァージン諸島にある目的不明の2つのペーパーカンパニー(2021年時点で解散済)を支配下に置いていた。」
かなり、怪しいですね?
やはり、こんな点がクーデターを招く大きな原因のようです。
ニジェールの場合は、もっとフランスの露骨な介入が見られます。
ニジェールには、確認できるだけで世界第3位のウラン鉱山があります。東部では油田が発見され2014年には石油製品が総輸出額の25.9 %を占めて第2位の輸出品になっています。ブルキナファソの国境に近いリプタコ地方においては金が産出-輸出されている。
当然、フランスはウラン鉱山の利権を持っています。民主的とされるそれまでの大統領は、フランスの意を受けていた可能性が大きいでしょう。
フランスは、1500人のフランス軍を派遣しています。ニジェールが平和な国であれば、軍隊の覇権など必要ないはずです。どうして1500人のフランス軍が駐留しているのか?大きな疑問ですね?
フランス大使、ニジェール離れず 軍事政権の出国命令に従わず
2023.08.30 Wed posted at 13:38 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208430.html
ニジェール軍事政権、フランス大使に48時間以内の出国を命令
2023.08.26 Sat posted at 17:36 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208295.html
軍事政権は、フランス大使を追い出そうとしています。追い出そうとしているのは、フランス大使だけです。
『アフリカの旧フランス植民地で発生したクーデターとしては過去3年間で8件目となる。
しかし、こうしたクーデターのほとんどは、ガボンより北のサヘル地域で起こっている。
サヘル地域では、イスラム主義者の反乱を受け、民主的に選ばれた政府が市民を守れないという不満が高まっている。』
アフリカ・ガボンでクーデターか 軍高官らが政権掌握と大統領選の無効を主張
2023年8月30日
https://www.bbc.com/japanese/66654820
ニジェールのクーデター政権、3年以内の民政移管を約束、地域共同体は拒否
2023年8月21日
https://www.bbc.com/japanese/66566962
ブルキナファソ、軍が全権掌握 将校が発表
2022年1月25日
https://www.bbc.com/japanese/60121456
西アフリカ・マリで大統領らを軍が拘束か 国連が解放呼びかけ
2021年5月25日
https://www.bbc.com/japanese/57236849
マリでは2022年8月、駐留仏軍が完全に撤収した。
中央アフリカのクーデター指導者、選挙を3年以内に設定
2013年3月26日 13:47 発信地:バンギ/中央アフリカ [ アフリカ 中央アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/2935785
「クーデターの時代」のアフリカ(前編):ロシアと中国の積極関与と欧米の影響力低下
https://www.spf.org/iina/articles/sakane_08.html
世界全体で2021年1月から2022年2月までに、9件のクーデターもしくは騒擾が発生した
アフリカのマリ、チャド、ギニア、スーダン、ブルキナ・ファソ
結局、アフリカの軍事クーデターのほとんどは、旧フランスの植民地であった国々で起きており、傾向として反フランスとフランス追放が見られます。
フランスが植民地のようにフランスの利権を守ろうとしたのが、一番大きな理由のように見えます。経済的に政治的に弱い国ばかりですから自分たちでは、フランスを追放できません。ワグネル(=ロシア)はフランス追放のための道具であったことになります。
ワグネル(=ロシア)がこれらの国々に食い込んだのではなく、これらの国々がワグネル(=ロシア)の助力を得てフランスを追放した構図が見えてきます。
これらの国々が、なぜフランスを追放したのか?
普通に考えるならフランスが、これらの国々にとって不都合な事をしていたからでしょうね?
一番不都合な事は、浸透しつつあるイスラム過激主義に対して何ら有効な対策を取れなかったことです。
フランスを追放した後のワグネルは、イスラム過激主義との戦いを指導し時には参加してロシアは武器を援助しました。
フランスの旧植民地国家で起きている軍事クーデターは、本当の意味での独立を達成するための手段ではないかと見えます。
つまり、フランスはこれらの国々に対して植民地収奪に近いことを、これまでやってきたのではないか?との疑いが浮上してきます。
事情が分からない限り、これらの軍事クーデターを悪として否定することは出来ないことになります。
真の意味での独立を達成する手段であるならば、善であることになります。
欧米の色眼鏡を通して見える事が正しいとは、限りません。
ワグネルに依存の西アフリカ・マリ プリゴジン氏の「死亡」でどうなる
2023年8月29日
https://www.bbc.com/japanese/video-66636979
コラム
2023年8月31日4:01 午後2時間前更新
コラム:クーデター頻発するアフリカ、外国の資源争奪助長も
https://jp.reuters.com/article/gabon-election-breakingviews-idJPKBN30607B
燃える欧州 世界各地で山火事広がる
2021年8月20日
https://www.bbc.com/japanese/video-58266683
ギリシャ山火事、死者74人に リゾート地の町「もはや存在しない」
2018年7月25日 7:05 発信地:アテネ/ギリシャ [ ギリシャ ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3183630
ギリシャ山火事、「EU史上最大規模」に
2023年08月30日16時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230830044912a&g=afp
カナダ西部と北西部で森林火災 炎と煙と避難の行列
2023年8月20日
https://www.bbc.com/japanese/video-66561780
今年は、カナダとギリシャがひどいです。
カナダは、夏前は東部で大山林火災が起き、それがやっと鎮火したと思ったら、今度は西部で大山林火災が起き消火のめどは、ありません。
東部で大山林火災が消えたのは、降雨によるものです。大量の雨以外に消す方法がありません。
ギリシャも同じで、どうにもなりません。EU各国が消火のための支援をしていますが、ほぼ焼け石に水状態です。
大規模山火事が起きると面積が広範囲で、住宅地の火災とは全然違います。まず、消火用の水がありません。燃えている面積が広すぎて、消火用の資機材も水も全く足りなくなります。人間は逃げるだけで、燃えるままに任せるしかありません。
そして大規模山火事は、膨大な量の温暖化ガスを排出します。もう、最近の恒例行事のようになっています。
少々地球温暖化対策をやろうと、言い訳程度のものでほぼ効果は、ありません。
そして、気象異常はハリケーンや台風を大型化して世界各地で豪雨災害を頻発させます。海水温が温められると低気圧がエネルギーを蓄積して大型化するからです。
ハリケーン「イダリア」上陸、米フロリダ州で死者の情報も 熱帯暴風雨に
2023.08.31 Thu posted at 08:01 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35208467.html
アメリカでは、大型のハリケーンが上陸することが普通のことになりました。
台風5号は、中国に甚大な水害をもたらしました。
1日、強い勢力で沖縄接近へ 台風11号、暴風高波警戒―気象庁
2023年08月30日23時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023083000834&g=soc
台風11号は、予想では中国本土を直撃する模様です。
ワールド
2013年6月21日3:22 午後10年前更新
シンガポール、インドネシアの野焼きで大気汚染が深刻化
https://jp.reuters.com/article/l3n0ex12r-singapore-haze-idJPTYE95K04L20130621
ワールド
2015年10月20日2:28 午後8年前更新
インドネシア森林火災、来年まで続く可能性
https://jp.reuters.com/article/indonesia-haze-idJPKCN0SD11Q20151019
インドネシア・ジャカルタの大気汚染「世界最悪」レベルに…ジョコ大統領、州政府ともに無策でお手上げか
2023・8・27
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d3c9bc2e7ee21bae448ffec569f426327c0b37
インドネシアの例は、人間が原因です。「野焼き」が山火事と大気汚染を引き起こします。
経済発展するためなら、何をやってもいいと言う考え方です。ブラジルの熱帯雨林の破壊も同じ論理です。そして経済界は、それをもてはやします。株式市場で新興国ファンドが、人気があるなどです。金儲けのためなら、全てを犠牲にする発想が、結果として全てを破壊します。
インドは人口が最大の国になりましたが、ひたすら経済発展を追い求めています。膨大な電力需要を補うために石炭火力を増設しています。アメリカにしても中国にしてもインドと並ぶ地球温暖化ガスの世界最大排出大国です。
その結果が蓄積して地球温暖化は、更に加速します。ほぼ、暴走列車と同じです。
これに関連する日記を書くたびに、虚しくなります。人間の欲望が地球環境を破壊し、それが悪いと分かっていても止めようとは、しません。自分は許されるの発想です。
さっぱり、結論がまとまりません。
お手上げです・・・
【COP26】 最多の代表を送り込んでいるのは化石燃料産業
2021年11月8日
https://www.bbc.com/japanese/59202208
【COP26】 石炭からの脱却、190の国と企業が約束 米中などは加わらず
2021年11月4日
https://www.bbc.com/japanese/59159391