「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

リビアに記録的豪雨災害をもたらしたメディケーン「ダニエル」<2023年9月

2023-09-13 18:31:57 | 自然災害・気候変動

リビア東部、嵐でダム決壊 2千人超死亡、最大6千人不明と当局発表
2023.09.12 Tue posted at 10:47 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208959.html
リビアで「破滅的」洪水、死者2000人超の恐れ 当局
2023.09.12 Tue posted at 07:57 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208949.html

亡くなった方にはお悔やみを申し上げ被災者の方にはお見舞い申し上げます。

モロッコ大地震の次はリビアの大洪水で、何か呪われたような気がします。地震の方は関係ないですが、洪水の方は地球気象変動が関係しているようです。

「メディケーン」とは、地中海で発生する熱帯低気圧に類似した低気圧を指した呼称だそうです。ハリケーンから来ているそうです。ハリケーンほどには強力ではないようですが、時々発生して地中海沿岸地域に豪雨災害をもたらします。

2021年10月23日から11月2日にかけてシチリア島からイタリア半島に豪雨をもたらしたのが、「Apollo」と言う「メディケーン」です。
アフリカ大陸北岸で発生し、イタリア半島に豪雨をもたらし、その後東に進路を変えてトルコの内陸部で消滅しました。

今回の「ダニエル」はギリシャ方面で発生し、ギリシャに豪雨をもたらした後、南下して地中海を縦断するうちに勢力を増してリビアに上陸して、リビアでは記録的な豪雨をもたらしたようです。これまでリビアでは、このような豪雨がなかったので、まったく洪水に対するインフラがない状態で豪雨が降ったために甚大な被害が発生しました。

まだ、現地は救助隊も入れないような惨状のようです。被害の実態すら全く分かりません。広範囲で大洪水が発生したために、全てはこれからのようです。

ワールド
2023年9月5日8:55 午前Updated 7日前
スペイン中部で大規模洪水、3人死亡 記録的降雨で
https://jp.reuters.com/article/europe-weather-spain-idJPKBN30A1CG
スペインの沿岸地方を中心に豪雨災害があったばかりです。こちらは、「メディケーン」なのかは不明ですが、地中海で発生した低気圧であることは確かです。

どうやらこれまでは、どちらかと言うとアフリカ大陸の北岸の方で発生し、それが地中海を北に横切ってヨーロッパ側に豪雨をもたらすパターンだったようです。

今回は、ギリシャのエーゲ海かイオニア海で発生し、いったんギリシャに豪雨をもたらした後、地中海を南下してリビアに上陸しました。

こうなってくると地中海中どこででも発生し、どこに豪雨災害をもたらすか予測のつかないことになります。今後は、降雨のほとんどないアフリカ大陸北岸諸国でも、今回のリビアのように豪雨に見舞われるケースが出てくるかもしれません。ほぼ、どこの国も普段雨が降りませんから甚大な豪雨災害が発生するかもしれません。

地球気象異常は、これからはどの地域にどんな災害をもたらすのかは、予測不能になりつつあるのかもしれません。

欧州の熱波と干ばつは、もう異常気象ではなく普通になってしまいました。豪雨が降ったからギリシャの大規模山火事は消えたと思いますが、降らなければまだ燃え続けていたかもしれません。豪雨が降らないと大規模山火事は消えません。

その意味でギリシャには恵みの雨と言えますが、リビアでは地獄の雨になりました。

※物凄く無責任だと思う報道
『リビア東部に「壊滅的」な嵐、洪水で150人死亡』
2023年9月12日 12:33 発信地:ベンガジ/リビア [ リビア トルコ 中東・北アフリカ ギリシャ ブルガリア ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3481176?cx_part=top_topstory&cx_position=1

「東部のメディアは、ハマド氏のコメントを大きく取り上げているが、被災各地から寄せられた情報を見ると、犠牲者数はこれを大きく下回っている。」
これを読むと、それほど死者はいないような印象を受けます。

「代表議会首相のオサマ・ハマド氏はデルナ市だけでも2000人以上が死亡、数千人が行方不明になっている」と述べています。
「ただし、この数字について医療および救急当局は確認が取れていないと指摘している」

当然ですね。取り敢えず豪雨がやみこれから本格的に救助活動が始まります。数など分かるはずがありません。沿岸地域の住民は、どれだけが海に流されてしまったのかは当分、確認しようがありません。道路も連絡網の寸断されている状況では、実際の被害者の総数が判明するのは、かなり後になります。取り敢えずは、死体を探してその数を数えていくしかありません。

「被災各地から寄せられた情報」は単にその時点での死体の数を数えたに過ぎません。すでに今の段階で犠牲者は4000人~5000人を超えるのではないかと言うのが、オサマ・ハマド氏の見込みです。最低の数を推測して言っているのであって、実数はそれ以上で不明だと言っています。

1000人にも満たない数と5000人以上総数不明では、全然意味が違ってきます。記事を読むと少ない方になります。

そして今回の被害は、反政府勢力の地域に集中しています。それが更に被害の把握と救助を困難にしています。現在、国際的に認知されているのは政府勢力の方です。

いやしくも通信社が、誤解を巻き散らかすような軽はずみな記事を配信してはいけないと思います。フランス語系の地域や日本には、この情報が流れます。


スイスの(部分的)勤勉さが良く分かる?<2023年9月

2023-09-13 18:31:57 | ヨーロッパ

スイス機、乗客111人の荷物一つも載せず離陸 「職員不足」
2023年9月11日 20:23 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス スペイン ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3481101?cx_part=top_topstory&cx_position=4

スイスのスイス・インターナショナル・エアラインズがエーデルワイス航空に代わり運航したスイス・チューリヒ発スペイン・ビルバオ着の便が、乗客を(きちんと)載せてビルバオに無事到着したそうです。

ただし、「地上職員が不足していた」ために乗客の荷物は一切積まずに「乗客だけ」運んだそうです。

しかも、そのアナウンスもなく客はビルバオ空港で2時間以上待ってもついに荷物は出てきませんでした。それは当然で、積んでいないのですから・・・

良く分からないスイス式です。
普通なら、客の荷物を積めなければ飛行機の離陸は待つか止めるのでないでしょうか?
どうしても離陸したのなら、機内でその旨アナウンスするべきでないでしょうか?
客を放置して2時間以上、待たせたのには何の問題もないんでしょうか?(しかも、放置したままだったようです)

スイス・インターナショナル・エアラインズの広報は、離陸が「1時間16分」遅れたことには、謝罪があったようです。荷物を載せなかった事には一切触れなかったようです。
「何が起きたのか正確に把握し、今後どう改善していけるかを検討するため、引き続き状況を分析中だ」
と、言い訳だけは十分したようです。

しかも客に荷物が積まれていなかった事を知らせたのは、全然無関係のイベリア航空の職員だったようです。スイス・インターナショナル・エアラインズの職員は都合が悪いから、バックレて出てこなかったのでしょね?

あくまでスイス・インターナショナル・エアラインズの言い分は、「地上職員が不足していた」のが悪いと言うことのようです。

クレディ・スイスの事実上の倒産の理由も何となくわかるような気がします。スイス人は昔から勤勉で知られています。しかし、最近は全部ではなく部分的に勤勉なようです。スイスの何かを利用するときは、この辺りに注意した方が、いいかもしれませんね?


ウクライナがクリミア付近の海洋石油・ガス掘削施設奪還とのニュース(ボイコ・タワーズ)<ウクライナ紛争2023年9月

2023-09-13 18:28:18 | ウクライナ紛争

ウクライナ、クリミア付近の海洋石油・ガス掘削施設奪還と発表
ロイター編集
2023年9月11日午後 7:37 GMT+92時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/I4ZOL2E6UNJITHA3W3PHP6SS34-2023-09-11/

さてウクライナ軍は、なぜこんな陸地から離れていて防御しにくいと思われる地域を奪還したのか?海洋石油・ガス掘削施設⇒ボイコ・タワーズ

疑問に思いますが、ロシアがウクライナに軍事侵略した別の目的も見えてきます。
ロシア・ウクライナ他:大水深掘削
技術で注目される黒海の石油開発
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/3/3696/201011_069t.pdf

ここに海洋面積を持つのは・・
トルコ・ブルガリア・ルーマニア・ウクライナ・ジョージア・ロシアの6か国です。中でもウクライナは、最大の大陸棚面積を持っています。

つまりロシアがクリミア半島を領土にすれば、ヨーロッパ側の大陸棚面積のほとんどを支配下に収めることが出来ます。

ロシアのウクライナ軍事侵略のもう一つの目的は、黒海の石油利権のウクライナの持ち分を強奪することです。

ウクライナが、「この戦争はクリミアで終わる。」と常に主張している理由もここにあると思います。

そう考えると、今回の一見無駄とも思える「海洋石油・ガス掘削施設奪還」には、この資源はウクライナの所有するものだとの主張もあります。
それ以上にアメリカの巨大石油資本に「ここにデカイ石油利権があるよ!」と、改めて通知する意味もあります。
「ロシアに取られちゃうよ!」
おめおめとロシア・トンビに「美味しい!油揚げ」を攫われたくは、ないでしょう?

アメリカの巨大石油資本にネジを巻いたのだろうと思います。
「気合を入れて!アメリカ政府の尻を叩けや!」
何となく分かるような気がします。
石油利権が絡んでくれば、アメリカ政府だってやる気が出てくるでしょう?
放置すれば、ロシアに強奪されるんですから・・

なるほど理解できました。ロシアがクリミアを強奪すればウクライナの大陸棚の鉱区は、ほとんどロシア領になります。ウクライナ南部まで占領すれば、完璧です。

利益の巨額さを考えるとロシアの本当の目的は、ウクライナの持つ黒海の石油利権の強奪であったのかもしれません。

ウクライナが、あっさりロシアに負けてしまえば指を咥えて横目で見ているしかなかったかもしれません。
しかし!
ウクライナが負けなければ、ロシアの思った通りにはなりません。むしろ、ロシアの鉱区まで分捕れ!と言う話になるかもしれません。

話がそうなれば、アメリカの巨大石油資本も黙って見ているわけには、行かないでしょう?
絶対、内緒で(バイデンさんに)ネジを巻きますね?


ミリー統合参謀本部議長への英BBC放送のインタビューの扱いに見る微妙な違い?<ウクライナ紛争2023年9月

2023-09-13 18:26:43 | ウクライナ紛争

CNN
ウクライナの反攻作戦、冬の到来まで「残り6週間」 米軍トップが警告
2023.09.11 Mon posted at 11:44 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35208922.html
BBC
ウクライナの反転攻勢、冬の到来まで「30日しかない」可能性=米軍トップ
https://www.bbc.com/japanese/66771645

BBCがインタビューしていますが、それにしても随分扱い方が違うように見えます。
両方読んでみると、全然異なる印象を受けると思います。
NYタイムスを利用して、ペンタゴン筋の一部と思われる向きがペンタゴンとウクライナ軍の間に微妙な行き違いがあるような情報を拡散していました。これは多数のメデイアが引用したため、かなり広く拡散しました。

両方の記事が、何となくヨーロッパ側とアメリカ側の微妙なすれ違いを表してい居るように見えなくもありません。

アメリカ政府は最後までFー16戦闘機のウクライナへの供与を許可しませんでした。ヨーロッパ諸国は訓練を先行させて行おうとしました。アメリカは、やっとFー16の供与を認めたのが、8月です。
1月に決まった戦車を含む大型の武器支援を主導したのもヨーロッパ諸国です。
その後、イギリスはウクライナの反撃に合わせて長距離ミサイルの供与を決定し、そく供与しました。当然、反撃作戦の開始に間に合わせるためです。その後、フランスも供与しました。アメリカからは、長距離の攻撃兵器の供与はありません。
BBC
イギリス、ウクライナに長距離巡航ミサイル「ストームシャドウ」を提供
2023年5月12日
https://www.bbc.com/japanese/65567674

やたらウクライナへの強力な武器供与に消極的なアメリカと、それを急ぐヨーロッパ諸国との違いは徐々にはっきりしてきました。

F ー16の供与を表明したのはヨーロッパの3か国です。
ロイター
ワールド
2023年8月24日11:56 午後Updated 18日前
ノルウェー、ウクライナにF16供与へ 3カ国目
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-jets-norway-idJPKBN2ZZ1B6

戦争の場所との位置関係の違いが、危機意識の違いになっているのかもしれません。ヨーロッパ諸国にとっては、今となっては自分たちの戦争です。ウクライナが勝利しなければ、ヨーロッパ諸国の安全は脅かされ続けます。中途半端に停戦になる方が、後のことを考えると恐ろしいと思います。中途半端な停戦は、その後のロシアの報復的謀略や内政干渉のような事態を招く可能性が大きいからです。

ロシアと国境の近い国々は、ロシアの軍事力を警戒し続けなければなりません。具体的には、バルト3国・フィンランド・ポーランド・スロバキア・チェコなどは、ロシアから近いか国境を接しています。ポーランドなどは、去年から急遽軍備拡張に動いていて今年も更に継続しています。仮にウクライナが敗北することがあれば、ポーランドがロシアとの最前線に立つことになるからです。

それはドイツにとっても同じです。ポーランドの隣がドイツです。だから、ドイツも明確にウクライナを支援し東ヨーロッパの安全保障に関与する姿勢を明確にしました。具体的にはドイツ軍の軍部拡張とバルト3国への駐留部隊の増員です。

つまり、アメリカにはこのような危機意識がありません。だからアメリカの都合で、ロシアとパワーゲームをしようとしているように見えてしまいます。アメリカにとっては、ウクライナが勝利することよりもロシアと折り合う方が重要なように見られても仕方がない部分が見られます。

この戦争が始まってから一貫して見られるのは、バイデン大統領の弱気の姿勢です。それもロシアが戦争を止めようとしない原因の一つのように思えます。最初からアメリカ軍の参戦を断固否定しました。

否定も肯定もしなければ、どうです?
場合によっては、アメリカ軍の参戦もありうる余地を残せば、ロシアも今のようなウクライナ民間人への戦争犯罪である無差別攻撃を出来たかどうかは不明です。控えたかもしれません。

そして停戦に対してもロシアとして考えざるを得ない部分が出てきたと思います。
今のロシアの言い分は、「ロシアが軍事占領した地域をロシア領として認めるなら停戦交渉に応じる」と言うものです。「停戦には応じない」と言っているのと事実上同じです。
アメリカが絶対に参戦しないからです。戦争を継続すれば、やがて西側諸国は折り合わざるを得ないだろう・と言う見込みの下に戦争を継続しています。アメリカが怖くないから、好き勝手なプロパガンダをわめき散らかしています。

そのようなことでは困るから、ヨーロッパ諸国は団結してウクライナを勝たせるために出来る限りの支援をしています。

アメリカは、やる気があるのか?と疑問を持つのは私だけではないと思います。