さて、ロシアの政治体制は近年、欧米諸国では誰も見たことのない珍妙な政治体制です。誰もが普通、自分が見たことや体験したことでしか想像できません。
だから、西側諸国はロシアがどのような国であるか、今でも十分理解しているとは言えないと思います。
東ヨーロッパ諸国で鉄のカーテンの内側にいた国々は、旧ソ連を思い出してそのイメージで理解していると思います。それは部分的に正しいと思います。
アメリカや西ヨーロッパ諸国は、民主主義や自由主義的な視点からしかロシアを見ることが出来ません。ロシアも一応は、それらしく見えたからです。
しかし、戦争が始まった後は露骨に反政府的な動きは弾圧され封殺されました。そしてプロパガンダがロシア中を覆いつくし、今ではプロパガンダに反する事は厳格に禁じられています。
このような状況が徐々に姿を現したので分かりにくかったと言えます。戦争開始後、1年以上が経過してその全体像が、いやでもはっきり見えてきました。
独裁者個人の歪んだ考え方に支配された独裁式軍国主義です。そんな政治体制は、今時アフリカの独裁国家に行ってもないと思います。似たようなのは、唯一スーダンくらいでしょう。スーダンでは独裁者が追放され内戦中です。あるいは、北朝鮮です。
他には、それほど個人が完全に独裁する独裁国家はないと思います。
そしてそこに完全な軍国主義が加わると、やっぱり似たようなのは北朝鮮ぐらいしか見当たりません。つまり、今のロシアはほぼ類型が見当たらないほど特殊な政治構造と言えます。
だから誰も今のロシアを理解することが出来ません。
一番よく似ているのは、ナチスドイツです。あるいは、スターリンが完全な独裁体制を築いた旧ソ連です。
そんなものが21世紀の世の中にあるとは想像が出来ないから、理解できないというわけです。
「まさか?そんなの、あるわけないだろ?」
しかし、今我々が見ているのは、旧ナチスドイツでありスターリン独裁体制下の旧ソ連です。
だから、今のロシアとは妥協も交渉も出来ないと言う事になります。
妥協したら?
「ミュンヘン会談」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87
同じことが起きるでしょう。ロシアの本質を見抜いていたのはイギリスです。さすがに大英帝国時代から犬猿の中ですからよく敵を理解しています。
旧ナチスドイツでありスターリン独裁体制下の旧ソ連とは妥協や交渉の余地はなく戦って勝つしかないと言うことを理解していました。だからイギリスは、東ヨーロッパの国々と協力して徹底的にウクライナ支持と支援の方向にNATOをリードしました。
このような事をはっきりと書いたメデイアの記事は読んだ記憶がありません。不思議だと思いますが、理解できないのでしょうね?
軍国主義国家は、何をやるか?
軍国主義を正当化するためにプロパガンダを徹底的に行い、軍国教育を始めます。
CNN
練兵場と化す校庭、軍国主義化が進むロシアの学校
2023.09.25 Mon posted at 18:15 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35209487.html
これがロシアの国内で現在進行形で実行されていることです。それに使われている教材が下記の記事に書いた通りです。
2023年9月22日 9:44
ロシアの歪んだ歴史教育<2023年9月
https://smcb.jp/diaries/9136561
この日記が嘘や冗談だと思う人は、きれっぱしで出てくるロシアのニュースを注意深く読めば、嘘でも冗談でもなく単なる現実だと理解できると思います。
それを実技の面から報道したのが、CNNの記事です。嘘でも冗談でもなく、事実だと分かると思います。
ひたすらプーチンを絶対化して絶対正義にしています。だからプーチンの指導に従ってロシアのために敵であるNATOと戦うのが、正しいことだと子供たちに教え込んでいます。つまりロシア式軍国主義の総仕上げを実行中です。
こんな国が21世紀にあるとは思えないから理解できないだけです。そもそもロシアは、帝国主義ロシアの時代から共産主義ロシアの時代を経て、独裁主義しか政治体制がありません。
だから、プーチン独裁になってもロシア人には、ほとんど違和感がないという他の国には、理解出来ない歴史的な経緯があります。
ロシアの独裁体制が崩壊ししたのが、1991年です。歴史的に見れば、昨日のようなものです。たった30数年で自由主義や民主主義が根付く方が、おかしいでしょう?そんな土台が、そもそもないのですから・・・
ロシア人にとってみれば、プーチン独裁はロシア人が長年慣れ親しんできた政治体制に戻っただけなのです。ロシア国内からほとんど反対する声がないのは、一つには弾圧されるからであり。二つには、普通のロシアに戻っただけだからです。
(2)アメリカのエイブラムス戦車がウクライナに到着
やっとアメリカが供与を約束した分が到着し始めたようです。しかし、エイブラムス戦車31両は強力な兵器ですが、すぐに戦争に役に立つわけでもありません。
今はウクライナの前線は、塹壕戦になっておりどのような戦いがされているかは、既に書いた通りです。ウクライナ軍がロシアの強力な防御網を突破した時に、エイブラムス戦車31両は強力な兵器として威力を発揮すると思います。
あった方がいいですけれど、この戦車が即ウクライナ軍の前線に大きな影響を与えるわけではありません。むしろ来年に予想される本格的な反撃作戦で威力を発揮すると思います。
ウクライナに31両供与へ 「世界最強の戦車」エイブラムスとは? アメリカ陸軍駐屯地で見た“衝撃”【現場から、】|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=hCaPt9kX-8U
米国、戦車「エイブラムス」31両をウクライナに供与へ-ドイツと協調
Anthony Capaccio
2023年1月26日 1:16 JST 更新日時 2023年1月26日 3:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-25/RP1RQAT0G1KW01
ワールド
2023年3月22日12:08 午前Updated 6ヶ月前
米、今秋にもウクライナに「エイブラムス」戦車の供与の公算=国防総省当局者
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-tanks-idJPKBN2VN16J
最近、動物の世界でも時々育児放棄があります。
スリランカの動物園で、ライオン・ママが育児放棄しました。
困った人間は、お犬のお母さんに赤ちゃんライオンの育児を押し付けてしまいました。
お犬のお母さんは、最初は?
「いやよ!なんで私がやらなければ、ならないの!」
と、拒否しました。
それは、そうですよね?
お犬のお母さんにも赤ちゃんがいて、わが子の面倒を見るのに大変です。
しかし、ずるがしこい人間は?
粘ってお犬のお母さんの気が変わるのを待ちました。
5時間くらいすると、お犬のお母さんの方が根負けして赤ちゃんライオンを育てることにしたようです。お犬の赤ちゃんも6匹くらいいますから、もう1匹増えてもそれほど困らないことは、確かです。
でも、赤ちゃんライオンを育てることを決めたお犬のお母さんは、わが子以上に赤ちゃんライオンを可愛がって面倒を見たようです。
こうして赤ちゃんライオンは、お犬の赤ちゃんの仲間になって無事、離乳期までお犬のお母さんに育ててもらったようです。
ほんと!人間は、ずるいですね!
お犬は、健気です。
※動画あり
『育児拒否された子ライオン 犬が母親代わりに』
2018年10月18日
https://www.bbc.com/japanese/video-45898119
※赤ちゃん虎の話もあります。
トラとライオンの赤ちゃんの動画<2023年9月
https://kitanoyamajirou.hatenablog.com/entry/2023/09/23/171859
※アメリカで迷子の2歳の女の子に付き添った健気なお犬・・・
『行方不明の2歳女児を保護、愛犬を枕に森でスヤスヤ 米ミシガン州』
2023.09.25 Mon posted at 16:00 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35209474.html
★最近、人間よりお犬の方が随分、立派に思えてきました❓
世界平和のために!
人間の数を半分に減らして!
お犬のお母さんと!入れ替えた方が、いいんじゃないのか❓
まず、普通の成績で比較
吉田 正尚
打率0288 出塁率0339 長打率0446 四死球41
鈴木 誠也
打率0283 出塁率0354 長打率0485 四死球58
この比較だと、大した違わないように見えます。
OPS比較
吉田 正尚
.0785 評価C(良い.7667 – .8333)リーグ27位
鈴木 誠也
.838 評価B(非常に良い.8334– .8999)リーグ14位
こちらは、大違いです。リーグだと5チーム×3地区=15チームあります。OPS14位は、1チームに1人しかいない事になります。評価B(非常に良い)の意味は、このような意味です。鈴木 誠也は、メジャーリーガーとして一流であることになります。
似たように見える吉田 正尚は、OPS27位で1チームに2人は、いるバッターです。
給料で換算すれば、この差はかなり大きくなると思います。吉田 正尚が約20億円5年契約なら、鈴木 誠也はそれよりかなり上になります。また、鈴木 誠也は一流と評価できますが、吉田 正尚は一流未満で普通の良い選手と言うことになります。
つまり、これがOPSの持つ意味でありチームの成績を比較すると?
吉田 正尚は、OPSがチームで4番目の選手でレッドソックスは東地区の最下位でプレーオフは圏外です。
鈴木 誠也は、OPSがチーム2番目でカブスは中地区2位でプレーオフ3番手でこのままならプレーオフ進出です。
つまり吉田 正尚は、勝負のカギを握るほどの評価はありません。鈴木 誠也は、最近のカブスの成績を左右しています。鈴木 誠也が打つとカブスは勝つし、鈴木 誠也が打てないとカブスは負ける傾向がはっきりしています。
カブスのOPSランキング7位のベリンジャーと14位の鈴木 誠也のバットが、カブスの勝敗を分けるポイントになっているということです。
こうやって具体的に見ていくとOPSの持つ意味が、分かると思います。吉田 正尚はチームに必要な選手です。鈴木 誠也はチームの勝敗を分ける重要な選手です。OPSの少しに見える差が、これほどチームの勝利への貢献と言う意味では大きな差になっています。
個別の成績を見ると、吉田 正尚は四死球が少ないです。これが出塁率を下げます。長打率も少し低いですね。これが得点確率を下げます。1シーズンの長い戦いでは、この差がチームの勝敗に大きく影響してきます。
つまり、これが過去の膨大なデータから統計学的に抽出されたセイバーメトリクスの考え方です。
セイバーメトリクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9
セイバーメトリクスとは?野球で用いられる統計指標の基礎を分かりやすく解説!
2023年1月7日
https://base-info.com/sabr-metrics
※阪神の優勝の理由
阪神の岡田監督は、セイバーメトリクスを自分の野球に応用しているわけではないとコメントしています。
しかし、今年監督に就任してから明確に打ち出しているのが四球を増やせ!と言う点です。四球を給料評価の項目にするとさえ明言しています。
その結果、今年の阪神は12球団で1番の四球を選んでいます。これは、OPSの計算式のうちの出塁率を向上させる簡単な方法です。四球1個=ヒット1本と計算するなら四球が多ければ、それだけヒットが多いのと同じことです。単打としての価値は、ヒットも四球も同じです。そこに粘り強いバッテイングを加えたのが、今年の阪神の快進撃の秘密です。
そして阪神には飛びぬけた打撃成績の選手はいませんが、OPS上位10人に3人がランクインしています。結果としてOPS上位の3人の選手が阪神の得点源になっていることになります。
岡田監督の言葉とは裏腹に、阪神はセイバーメトリクスのOPSを上手く活用していることになります。
物事には、必ず理由や原因があります。
そして打者が四球を多く選ぶことが、四球のデメリットを投手に教えます。阪神の投手陣は、打者のやることを見て四球を減らすことを重視するようになりました。これがチーム防御率を向上させます。
岡田監督が明確に指示したのは、四球を増やすことです。それを給料の評価項目にしてまで強く指示しました。そう具体的に指示しなければ、選手もやらなかったと思います。
結果として、主力選手のOPSが向上しました。それが投手陣にも好影響を与えました。
こうしたほんの少しのことの積み重ねをシーズンを通して徹底すれば、それが大きな差になると言うことです。
過去の膨大なデータから統計学的に抽出されたセイバーメトリクスの指標の意味が、分かるでしょうか?
打者評価の一番簡単な指標が、「OPS」です。「OPS」の数字の良い打者を多くすれば、打力と言う意味では勝つ確率が高くなると言うことです。
これが今のメジャー野球です。
打率が一番打撃成績の指標の先頭に来る考え方は、もう古すぎると言うことです。
OPS、出塁率、長打率が先頭から並んでいるようでなくては、なりません。
※OPSは新しく作られた指標ですが、過去の偉大なバッターを見るとOPSの数字が、ずば抜けて優れています。
ベーブ・ルース
生涯OPS 1.164
ちなみに生涯OPSでは、これがメジャー最高です。
過去の偉大なバッターは、チームの勝利を第一に考えてプレーしていた証明だと思います。
王貞治
生涯OPS 1.080 日本プロ野球最高
OPSが打者評価の指標として優れている証明だと思います。過去の大打者は、OPSが抜群に優れていてその上で個別の指標で優れています。
単なる普通の指標が優れているだけでは、すぐれたバッターとは言えない理由です。
ワグネル戦闘員、「至る所に出現」 ウクライナ軍司令官
2023.09.24 Sun posted at 17:30 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35209451.html
こう聞くと、「エ~なんでエ~?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、ワグネルはロシア政府やロシア国防省から仕事を受注して、請負形式で仕事(戦争)をしてきました。
プリゴジン氏他高級幹部がロシア軍に反逆して、その一同が事故死したのは、ニュースになった通りです。
ワグネルの本来の傭兵部隊は、ベラルーシに移動したようです。多分、ベラルーシの独裁者のボデイガード的な仕事をもらったんだと思います。
ワグネルだって、いつまでも遊んでいるわけにはいきません。仕事をしなければ、食いっぱぐれます。しかし、欧米からのマークがきつくなって、以前のようには簡単に仕事が出来ないと思います。
そこでボチボチほとぼりも冷めたところで、ロシア軍がワグネルと新しく契約したのだろうと思います。ワグネルの傭兵は仕事があれば、どこへでも行きます。アフリカでもウクライナでも行きます。
単にプリゴジン氏他高級幹部がロシア軍と仲が悪かっただけで、単にそれだけです。
ベラルーシの独裁者は、ワグネルの足元を見て契約料を大幅に値切ったと思います。そんなに金があるとも思えませんしね?
そこでロシア国防省が話を持ち掛けたのだろうと思います。
「元の契約料で契約しないか?(美味しいぞ!)」
当然、ワグネルは「美味しい!」仕事が欲しいですから話に乗ったと思います。
ロシア軍に逆らうプリゴジン氏他高級幹部がいなくなればロシア軍との腐れ縁は、すぐ元に戻ると思います。
そんな事情でワグネルの戦闘員は、ウクライナの戦場で仕事をしているのだろうと思います。傭兵稼業は、元々そんな仕組みです。高給を払ってくれる雇い主に忠実です。
※その意味でプリゴジン氏は、傭兵稼業のルールを破ったと言えます。傭兵が飼い主に嚙みつくのは、この業界ではご法度です。
それで困るのがウクライナ軍です。せっかく、いなくなったと思ったワグネルが、また戻ってきてしまいました。
しかし、以前のように大軍団を編成して戦場に参加するわけではありません。特殊技能者として小隊長クラスの仕事をしているのだろうと思います。しかし、これがウクライナ軍にとっては厄介です。今までロシア軍が簡単に引っかかっていた罠に引っかからなくなりました。時にウクライナ軍の部隊が追い返されてしまう場合もあるようです。
ワグネル・バッジを付けているからすぐ分かるようです。ウクライナ軍には困りものですが、戦争ですから・・
「それ、ダメ!」
とも言えません。
結局、ワグネルの傭兵は仕事にありつけて?
「よかった!」
ロシア軍は?
「(優秀な)小隊長が来てくれて、よかった!」
こんなように、なっているようです。
プリゴジン氏他高級幹部は、相当邪魔になっていたようです。
だから、事故が起きたんでしょうね?
(1)
メジャーリーグは、凄いですネ!
けが人続出!故障者の、オンパレード!
やはり試合数が多すぎるのだろうと思います。
年間レギュラーシーズンが162試合です。
プロ野球が143試合。大抵、月曜日が休みです。
この試合数の違いが、猛烈な連戦を生み出します。
しかも雨天などで試合が中止になると、すぐダブル・ヘッダーです。
無理に無理を重ねて試合をこなしますから選手の肉体的負担は大きくなります。疲労が重なってくると集中力が切れて、さらにケガをしやすくなります。
「レイズのヤンディ・ディアス一塁手が右ハムストリングの張りで、3回に途中交代した。」
「エンゼルスの主砲マイク・トラウト外野手が24日、10日間の負傷者リスト(IL)から60日間に移され、今季を終えた。骨折した左手首が完治しなかった。」
「大谷翔平追う本塁打ランク2位ロベルト、盗塁で負傷交代 まさかのアクシデント」
「エンゼルスの左腕アンダーソンが左膝痛でIL入り、レンドンは今季残り試合を欠場」
「地区優勝目前のツインズ、大活躍ルーキーのルイスがIL入り 左ハムストリングの故障のため」
『ブルージェイズ・ゲレロ、右膝に炎症も構造的な問題見つからず経過観察に「少し安心」』
他にも沢山います。
メジャーも考えるべきでしょうね。
選手が健康で活躍してこそ、野球が楽しいと思います。
※鈴木誠也は・・・
3打数2安打1四球2得点
カブスは、4-3で逆転勝利。
(2)大相撲九月場所・貴景勝の情けない優勝
今場所入幕した幕尻の21歳の熱海富士との優勝決定戦。
立ち合いに変化して勝ちました。
いやしくも大関でしょう?
まるっきり格下の若い熱海富士を相手にそんな相撲を取って勝っても、ファンは不愉快なだけでしょう。
実に後味が悪いです。
下痢しそうな食べ物を、無理やり食べさせられたような気がします。
来年は、熱海富士は大関に出世すると思います。
そのころには、全然・熱海富士に勝てなくなっているような気がします。今から、これではね?
今年の1月にNATO諸国の大型の武器援助が決まりました。その時一番問題になったのが、戦車でした。戦車があれば勝てる・的な雰囲気で戦車の供与が決まりました。
現在、前線ではどうなっているか?
前線で戦っているのは、歩兵部隊です。
戦車は?
歩兵部隊の大分、後方から火力支援をしています。
戦車を先頭に突撃するんじゃなかったのか?
ダメでした。
6月の反撃開始の時に、それをやったらバタバタと戦車や歩兵戦闘車などが、破壊されました。
ロシアは、その時の戦果を超過大宣伝しています。
それによると?西側の供与した戦車や歩兵戦闘車などは全部、破壊されました。
そのまま最初の作戦を継続したら、その通りになったと思います。
ロシア軍が主にザポリージャ州防衛のために準備した防御網はそんなヤワなものではありませんでした。広大で高密度の地雷原と塹壕や防御拠点を何重にも重ね合わせた戦車や歩兵戦闘車の墓場と言うべき強力な分厚い防御網でした。
そのため歩兵主体の超スローペースの反撃作戦に変更されて、現在も戦われています。
そこで主に活躍しているのは、兵員輸送用装甲車であり歩兵戦闘車です。戦車は前線近くに出すとすぐ破壊されます。ロシア軍の強力な防御網は、そのために作られているからです。
そこでウクライナ軍が考え出した戦術が、地雷原に進撃路を作り、装甲車でロシア軍の塹壕に突撃する方式です。西側の装甲車は、ロシア製と違って攻撃されても中の歩兵は無事です。だから装甲車に乗ってロシア軍の塹壕に突撃して奪取して、その列を確保すると次の塹壕の列を攻撃するような方式です。
その近くで歩兵を支援するのは、歩兵戦闘車です。機関砲や機関銃を、バリバリ撃ちまくります。接近戦で役に立つのは、戦車ではなくて歩兵戦闘車でした。
ウクライナの前線では、広大な草原で大戦車戦が繰り広げられるような戦闘にはなりません。歩兵同士が塹壕を奪い合う戦闘です。つまり、アメリカ軍やNATOが想定していたのとは全然、違う戦闘が展開されています。
そのような訳で戦車は歩兵部隊の後方から砲撃して、歩兵の火力支援をしています。あまり戦車としての役には立っていません。
装甲車や歩兵戦闘車は供与されている総数が多いので、少々破壊されても補充が出来ます。戦車の場合はせいぜい200両くらいですから、ほぼ補充が出来ません。そのため戦車を守りながら戦うという、かなり変則の戦いになっています。これは、ウクライナ軍だけでなくロシア軍も同じですから、いいぐらいの戦闘になっています。
ざっと歩兵戦闘車の供与数を見てみると・・
ポーランド製の8輪式KTOロソマク歩兵戦闘車(IFV)200両
これは、今年の4月に供与が決定し順次引き渡されます。
アメリカの200両のM2ブラッドレーIFV。これは結構、数が届いていると思います。
200両のストライカー装輪装甲車。
スウェーデン・数量不明
CV90IFV 50両
ストリッツヴァグン(Strv)122戦車
スウェーデンのCV90歩兵戦闘車、ウクライナに到着 反攻に参加へ
2023.06.17
https://forbesjapan.com/articles/detail/63955
ドイツ
6月までに供給された40両
+
ウクライナに追加のマルダー1A3歩兵戦闘車60両を納入する計画
最終的に120両が供与される可能性がある
2023.04.02
ウクライナが入手した独製戦闘車、防御力は最高峰 反転攻勢の強い味方に
https://forbesjapan.com/articles/detail/62089
と、言うようなわけでウクライナの前線で活用されているのは、兵員輸送用の装甲車であり歩兵戦闘車でした。
この他に155ミリりゅう弾砲が、主な武器です。
従来、予想されていた戦争は机上の空論であり、実際に戦争が始まったら現実は、全然違っていたというわけでした。
短期集中方式の突破作戦は自殺行為であり、地味に塹壕の奪い合いが展開されています。
これは、バフムトの激戦を見ても容易に推測できることです。
であるのに戦争のプロの人たちは、全然間違えていたという、かなり???な話です。
実際に戦うのはウクライナ軍ですから、ウクライナ軍はウクライナの戦場にあった作戦を選択して、地道に暫進方式で戦っています。
一番ナウい戦術が?
ロシア軍の塹壕に、いきなり装甲車で乗り付ける方式です。こんな戦術は戦争の教科書には、全くないと思います。
しかし、現実問題?
歩兵が敵の塹壕に接近するには、これが一番安全な方法です。
ペンタゴンの一部のペーパー参謀には、絶対思いつけない戦術です。この人たちは、ほぼロシア軍と同じですね?
「兵器と兵士を集中して!」
「はい!突撃!」
これをやると、ザポリージャ戦線では簡単に全滅できます。
ウクライナ人道危機救援金 - 日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/
分離派の武装解除開始、係争地ナゴルノカラバフ
2023年9月24日 10:59 発信地:シュシャ/アゼルバイジャン [ アゼルバイジャン アルメニア ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3482974
この記事の写真が、ナゴルノ・カラバフ紛争の本質を示していると思います。
ナゴルノ・カラバフ地区の人口は、2013年時点で14.66万人とされています。
不思議に思いませんか?
日本の中都市程度の人口です。
写真には、この人口で考えるなら膨大な武器が写っています。たった15万人弱の人口の経済力でこの膨大な武器が買えるか?と、言うことです。
長期にわたる大規模な戦争もしています。たった15万人の人口で、出来っこないです。アルメニア軍が介入しているのは、明らかでしょう?
武器は、全部が外部から流入しているでしょう。
送り込んだのは、誰か?
アルメニア政府に決まっています。
つまり、この40年近くにも及ぶ紛争を作り出したのはアルメニア政府であることになります。それに非常に非常に大きく貢献したのがロシア政府です。アルメニアだって小国です。これほどの武器を自力でナゴルノ・カラバフ地区に送り込むことは不可能でしょう。戦争に軍隊も派遣しています。
この40年に及ぶ紛争では多くの悲劇と被害・犠牲者が生まれました。
それを助長したのは、誰なのか?
まるでアルメニアが被害者であるような報道が見られます。アゼルバイジャンが悪いような報道も目立ちます。
アルメニアの過激民族主義が、アゼルバイジャンへの軍事介入を引き起こし、それを全面的に支えたのがロシアです。そのための傀儡勢力が、「アルツァフ共和国」と言う国際的には誰も認めないインチキ共和国です。ロシアが、よくやる手段です。
いいとか悪いとか言う以前の話です。
しかし!ここで大きな疑問があります。
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/2020%E5%B9%B4%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%95%E7%B4%9B%E4%BA%89
この記述の中に、アメリカの態度についての記述があります。それを読むなら、かなり元々軍事侵略をした側を支持するような見解が示されています。「アルツァフ共和国」を支持するとさえ言っています。アルメニアの傀儡政権ですよ!たった人口15万人の!
アメリカは、バカでないのか!と思います。ロシアとグルになるのか❓(アメリカ議会には、国際情勢音痴の議員は沢山います)
周辺のほとんどの国々は、アルメニアの軍事侵略を非難しています。
西ヨーロッパ諸国も、ドイツ以外はアルメニア支持が多いように見えました。
この件に関しては、物凄いダブル・スタンダードが見えます。欧米の色眼鏡が目立ちます。私が、ナゴルノ・カラバフ紛争問題にこだわる理由です。明らかに欧米の見方がおかしいからです。
それで欧米以外の世界各国から、支持されますか?
ウクライナ紛争に関して欧米以外から、支持が集まりにくい理由のように見えます。
アルメニアが悪くなくって?
どうして、ロシアが悪いの?
やっていることは、アルメニアもロシアも全く同じです。あるいは、セルビアも同じです。
普通におかしいでしょう?
ご都合により誰かは悪くなり、誰かは悪くない。
これを、ダブル・スタンダードと言います。
本州で唯一「サルが生息していない県」でなぜか目撃相次ぐ、今年度すでに107件
2023/09/24 10:13
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230924-OYT1T50028/
これまでは、利根川や鬼怒川が自然の障壁となりサルの侵入を防いでいたようです。その自然の防波堤を乗り越えてサルが侵略し始めたのは、他県でサルの個体数が増えて押し出されたサルが、サルのいない茨木県を侵略しつつあるためのようです。
やっぱり狩りは必要だと思います。
エゾシカも個体数が増えすぎて困っています。
イノシシもそうでしょう?
獅子鍋にしないから、最近は町中まで出てきました。
ヒグマだってそうです。熊人数が増えすぎて人里に降りてきます。
北海道では、キツネの天敵は車なんだとか・・・
これも数が増えすぎて道路上でウロウロしているから交通事故が起きます。
適当に人間が狩りをして食べるから数の調和が取れている場合もあると思います。
シシ肉!熊肉!シカ肉!キツネ肉!サル肉!
全部、中国人民が食べるでしょう!
高級食材として、輸出するべきだと思います。
最近は、サルに人間が脅されていますからね?
世も末だな・・・・・
サルも脅せなければ!
戦争なんか、できっこないだろ!
平和ボケにすぎるわ!
ロシアが攻めてきたら、どうするんだ!!!
サルよっか!ロシア人の方がよっぽど獰猛なんだから!