ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ハセガワ 1/72 雷電21型を、つくる(その9)

2020-07-17 07:19:11 | 日本軍機
識別帯の
黄橙色を
吹きますが
その前に
下面をマスキングします



吹きました



これまた、
濃度調整をしくじって
今度は、薄め杉
えらい厚塗りに
なってしまった。



そういえば
零戦52型の時も
同じようになって
失敗したような・・・

学習能力が
無いですネ・・・・

この黄橙色は
他の色より
バインダーの成分の
粘度が高いような・・・
毎回、失敗して
厚塗りになりますな(--;)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハセガワ 1/72 雷電21型を... | トップ | ハセガワ 1/72 雷電21型を... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2020-07-17 12:19:12
ブログの記事には書いていませんが、濃度ミスは時々やらかします。私なんぞ濃い時なんてクモ状なんてものでなく、レバーをかなり引いても出ませんから
先端ノズルに直前に塗装した塗料が残っていたりして綿棒にシンナーをつけて拭いてやっと出たなんてこともあります
薄かった時は、もう諦めて時間を少し置いて乾かしてから、塗料を少し足して再度吹いています。
エアブラシ、あるあるでした
返信する
Re:Unknown (NO IMAGE)
2020-07-18 00:23:47
hajime様
コメント有難うございます。

なかなか他では聞けない貴重な体験談を
ご教示頂き、光栄です

特に「薄かった時は、もう諦めて時間を少し置いて乾かしてから、塗料を少し足して再度吹いています」というのは、
戦略的撤退的な貴重な一手だと思います。

焦らない、この心の余裕が、
時には必要ですよね。
返信する

コメントを投稿

日本軍機」カテゴリの最新記事