ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

WL タミヤ 島風 を、作る(その2)

2018-05-27 07:28:25 | ウォーターライン
主砲塔と
5連装の
魚雷発射管を
取り付けます。

このキットでは
軸を
艦体の穴に
通す方式なので
軸を接着せず
軸先に
ランナーを
輪切りにした
パーツを接着し
可動式に
してみようと
思います。



機銃の銃座?を
取り付けました。



煙突の
後端に付く
管のパーツ
19番を
ピンセットで
弾いて
無くして
しまいましたww
WLは、
何かしらの
部品を
無くします。



これ
デフォルトです
ネ(--;)

19番は
伸ばしランナーで
デッチアップして
H型の煙突も
取り付けました。



後部マストを
取り付けました。



艦橋を接着し
前部マストも
取り付けました。



艦橋は
窓の下に
受け口みたいに
段が出来るので
少し削って
前面で
面合わせで
接着しましたが
これが
裏目に出て
マストの
取付に
少々無理が
発生しました。

タミヤのパーツを
信用しなかった
私が
馬鹿でした。

段が出来るのが
正解だった
のね・・・。(^^;)



13号電探を
後部マストに
取り付けました。



朝潮でなくした
部品を
今度は
無くす事無く
取り付けました。

前部マストの
22号(対水上用) 電探
を取り付けました。
左右のずれが
ひどい・・・

細々した
部品を
取り付けた
ところ



後は
機銃と
デリック?と
カッター
内火艇
だけです。



片側の
デリックを
また
無くしたので
X部品ランナーから
片方だけ
拝借しました。



でリックを
つけ
艦体の塗装の為
浮かせて
固定し



32番
軍艦色で
吹きました。



いよいよ
不評の
金属艦底
です
(^^;)



島風と
刻印が
されています。



はじめ
手近にあった
細い
精密ドライバーで
ねじ止めを
試みましたが
プラの穴には
ねじ山は
当然
掘っては無く
難儀したので
柄の太い
ドライバーで
取り付けました。

「あたりまえだろー!!」
?(^^;)
アホです
ネ(^^;)



奥まで
ねじ込んでも
ねじの頭が
少し出るので
艦底が
ピタット
接地しません
(^^;)
これが
不評の理由・・・?
(^^;)



一応
頭の平らな
プラの
固定用部品も
付いているので
これで
固定すれば
ピタット接地
するのかも
知れないけど
試してないので
解りません(^^;)



その上
問題発生
です!



主砲塔と
魚雷発射管を
固定していた
ランナー輪切りの
部品が
分厚くて
これまた
厚みのある
金属の艦底に
干渉し
発射管は
浮き上がるし
艦底は
浮くし
もう
大変です。
(^^;)

仕方なく
輪切り部品を
取り外し
直付けで
接着しました。

主砲と
魚雷発射管の
回転の
構想は
もとのもくあみ・・・・
(--;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ 1/700 島風

2018-05-26 07:15:37 | ウォーターライン
また
艦艇
です。



またまた
駆逐艦
です。



今度は
タミヤの
島風
です。



お手付き品
ですが
その割に
安くは
無かった・・・
です。(--;)



このクラスにしては
1200円の
定価は高く
感じます。
ハァ?
今の水準では
高くも
ないか??(^^;)



まぁ、
バラストを兼ねた
金属製の艦底が
ついているから
かも知れませんが・・・・。



WLシリーズ用の
X部品ランナーが
付属しています。

複葉機は
付いてなかったけど・・・

X部品ランナーの
魚雷発射管は
4連装なので
5連装の
島風には
使えないそうですが・・・

WLシリーズで
唯一の?
酷評の?
艦底バラスト
キット
です。



島風自体も
同型艦は
1艦限りなので
よくWEBでは
背景が似てると
紹介されています
ネ?(^^;)

お手付き
部分は・・・



艦橋と
煙突の
パーツが
一部
切り離し済で



既に組立
られていましたが
パーツの
欠品は
無いようです。



良かった、
良かった。
一応、
安心しました。



第一煙突は
組み立てられ

煙突基部の
吸気孔と
艦橋基部は
艦体に
接着されて
いました。

甲板を
塗る前に
付けちゃった
のね?
(^^;)

私も
朝潮で
やらかしましたが・・・

煙突は
もう少し
部品同士の
摺合せを
しっかりやってから
接着して
欲しかったナァ~
(^^;)

第一煙突は
紛失防止のため
早々に
接着しました。



艦橋の
部品が
切り離されて
いたので
紛失する前に
艦橋部分を
組み立てました。



艦橋の窓は
モールド
キッチリ
有ります。
さすが
タミヤ?

旭日旗と
一緒の
ステッカー(デカール?)は
WLシリーズ標準なのか
艦橋の窓が
モールド
されていても
付属しています。



艦橋部分は
後部に
マストを
取り付ける為
基部への
接着は
後回しです。



艦首に
魚雷直撃を
受けたような
盛大な
ヒケが
有りますので



パテ埋め
しました。



ついでに
第一煙突と
煙突基部の
吸気孔の
接合部分も



隙間が
出来ていたので
パテ埋め
しました。



リノリュウム部分を
マスキングして



ウッドブラウンで
筆塗り
しました。



今でも
駆逐艦の
甲板処理には
疑問が
残りますが・・・・・



煙突の
パテを
ヤスり
ました。



艦首の
ヒケを
埋めた
パテを
ヤスッたけど
まだ
凸凹
していたので
また
パテを
塗りました。
=無限地獄(^^;)

艦首の
パテは
そこそこにして
組立を
進めます。



排気ダクト?
を取り付けました。



ウッドブラウンで
塗った
リノリウムの部分を
マスキング
しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/72 RF-4C ファントムⅡ を、作る(その17)

2018-05-25 07:04:47 | ファントム
仮止めしていた
キャノピーを
外し
メーターパネルの上を
つや消し黒で
筆塗り
しました。



キャノピーは
まだ
トップコート
するかも知れないので
マスキングは
そのまま
です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/72 RF-4C ファントムⅡ を、作る(その16)

2018-05-24 07:00:54 | ファントム
落として
無くなった
ピトー管と
背中のアンテナと
燃料投棄管?の突起を
プラ板と
伸ばしランナーで
付け直します。



かなり
ちゃっちい
(ショボイ?)
仕上がりに
なります・・・・(--;)

当然
モチベも
撃墜・墜落
状態です

小さい部品ですが
それなりに
ディティールに
こだわった
部分だけに
3か所
同時に
失うとは・・・・

はぁーーーーーーーーっ。(--;)

めげずに
エンジンを
搭載しました



気を
取り直せませんが
水平尾翼を
取り付けて



ようやく
士の字
です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/72 RF-4C ファントムⅡ を、作る(その15)

2018-05-23 07:56:27 | ファントム
機首のマスキングを



剥がしました。



水平尾翼の
中央部分と
エンジンを
焼鉄色で
吹きました。



エンジンを
搭載する
準備中に
撃墜され(手が滑り)
あえなく
墜落の憂き目に(--;)

付けたばかりの
ピトー管と



背中のアンテナと



尾翼の突起を
破損して
しまいました~(;;)

F-4Kの
ラウンデル
貼り間違い事件より
更に
大きな
衝撃
デス!

こんまま
ゴミ箱に
特攻して
玉砕してやろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする