感染症、大腸癌などの発癌の予防にも効果のあるカルシウムとビタミンD
カルシウム、ビタミンDともに、コロナなどの感染症、大腸癌などの発癌予防に効果がある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/900e4bc6fc46700e24315f23db5eca5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/31bb3091912f6128f9eb018c1c0d3b92.jpg)
このカルシウム/マグネシウムのサプリメントには、ビタミンDも含まれていて、3ヶ月分で1100円ちょっとの値段です。
運動時に、足がつるのを予防出来るサプリメントでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/63cbd4393c32fc11187b87db9d265c61.png)
1.カルシウムの効果
- 免疫力を高める
- 大腸癌の抑制効果がある。
- ホルモンの分泌を調整する
- 細胞代謝を活性化させる
- 神経の興奮を抑える
- 骨や歯を丈夫にする
- 筋肉の収縮を助ける
https://www.kenpo.gr.jp/konoike/genki_2017/1704/1704_02.htm
骨を作るカルシウムが不足することで、骨髄にある造血幹細胞の機能も低下しまい、免疫システムがうまく働かなくなってしまうことがあります。
実はカルシウムと免疫は、切っても切れない関係にあるのです。
https://www.moritayakuhin.co.jp/brand_calcium/info/column/article.php?c=58
大腸がんはカルシウムである程度防げることが研究で判明 。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a56833ea38094e6e09a9f253a232cfecaf1806d7
カルシウムが大腸癌を予防するメカニズムはいくつか提唱されています。食事中のカルシウムが腸内で脂肪酸や胆汁酸と結合し、これらが腸壁を刺激するのを防ぐとされています。また、カルシウムには細胞分裂を調節する役割があり、異常な細胞増殖を抑制する効果が期待されています。
https://odori-clinic.com/column/ca/
研究結果によると、毎日300mgのカルシウムを摂取すると、大腸がんの罹患リスクが17%低下します。これはコップ1杯の牛乳に含まれる量とほぼ同じです。カルシウムが豊富な食品といえば牛乳の他にもヨーグルトやチーズ、緑黄色野菜、そして豆乳などの植物性ミルク(カルシウムが加えられていることも多い)にも含まれます。
カルシウムは体内で胆汁酸や遊離脂肪酸と結合し、無害な化合物を形成して腸の内壁を傷から守ります。これが大腸がん予防につながっていると考えられています。
https://forbesjapan.com/articles/detail/76417?read_more=1
2.ビタミンDの効果
ビタミンDとがん予防の関係について、次のような研究結果が報告されています。
- 大腸がん、乳がん、前立腺がんの発生リスクを低減する可能性がある
- 卵巣がん、非ホジキン悪性リンパ腫、腎臓がん、子宮内膜がんのリスクを低減する可能性がある
- 悪性度の高い一部のがんの再発・死亡を73%抑え込む可能性がある
- 肝がんの罹患リスクを低下させる可能性がある
https://epi.ncc.go.jp/jphc/799/8100.html#:~:text=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D%E3%81%AF%E3%80%81%E9%AA%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D,3%E6%9C%888%E6%97%A5%E5%85%AC%E9%96%8B%EF%BC%89%E3%80%82
ビタミンDの効果
- 骨や筋肉を強くする
- 免疫機能を調整する
- 炎症を抑える
- 呼吸器系の感染症を抑制する
- 大腸癌などの発癌やアレルギーを抑制する
- 脳を保護する
- 精神バランスの乱れを軽減する
- 髪の健康を保つ
- 肌のバリア機能を高める
近年、ビタミンDによる抗腫瘍効果が実験研究により報告されています。その抗腫瘍効果は、ビタミンDがビタミンD受容体に結合することで作用すると考えられています。ビタミンD受容体は大腸の細胞にも存在するため、ビタミンDの抗腫瘍効果により、大腸がんを予防する可能性があります。
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3869.html#:~:text=%E8%BF%91%E5%B9%B4%E3%80%81%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8A%97,%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
1. ビタミンDとがん予防
ビタミンDは、免疫機能を調整し、細胞の増殖や分化をサポートする働きがあります。このため、特定のがんを予防する可能性があるとされています。いくつかの研究では、ビタミンDの摂取が大腸がん、乳がん、前立腺がんの発生リスクを低減する可能性が示唆されています。
例えば、大腸がんに関する研究では、ビタミンDの血中濃度が高い人はリスクが低いという結果が報告されています。また、乳がんや前立腺がんでも、ビタミンDのレベルが高いことが発症リスクを抑える要因になる可能性が指摘されています。これらのがん予防にビタミンDが役立つメカニズムは、体内での抗炎症作用や細胞の異常増殖を抑えることによるものです。
2. ビタミンDとコロナ予防
ビタミンDは免疫力強化に貢献するビタミンとしても知られており、新型コロナウイルス(COVID-19)への対策として注目されています。ビタミンDは、ウイルスに対する防御反応を強化し、重症化リスクを低減する可能性があると考えられています。
一部の研究では、ビタミンDが十分に摂取されている人は、コロナウイルス感染症における重症化リスクが低いことが報告されています。特に、ビタミンDが不足している高齢者や基礎疾患を持つ人に対して、ビタミンD補充が感染予防策の一環として有効な可能性があります。
https://kida-clinic.jp/blog/%E3%80%8C%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3d%E8%A3%9C%E5%85%85%E3%81%A7%E3%81%8C%E3%82%93%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97
ビタミンDのサプリメントを飲んでいるグループは50%くらいインフルエンザに罹らないことがわかったのです。
p53がん抑制遺伝子に変異があると、がんの再発率や死亡率が高くなる事知られていますが、アマテラス試験の事後解析では、p53がん抑制遺伝子の過剰発現に対して免疫反応しているがん患者さんに絞った場合、プラセボ(偽薬)に比べて再発・死亡リスクが、なんと73 %も減少したことがわかりました。
p53がん抑制遺伝子とは、
がん細胞の発生を抑制する働きをする遺伝子で、この遺伝子群のスイッチをオンにすると細胞分裂の停止、DNAの修復、プログラム細胞死(アポトーシス)の活性化などを誘導することができます。
ビタミンDには免疫機能を調節する働きもあります。
体内に侵入したウイルスや細菌などに対して過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進する働きがあり、風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防に関与することがわかっています。
https://gan-senshiniryo.jp/live_long/post_6863#:~:text=%E9%A3%B2%E3%81%BF%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%92%E5%B9%B4,%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82