京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

京の冬の旅⑤ 大徳寺龍源院

2024年01月25日 19時42分14秒 | 日記
 大徳寺本坊の法堂と仏殿を拝観し、次に塔頭寺院のひとつ龍源院を拝観しました。



大徳寺では数少ない通常拝観されているお寺ですが、今回の「京の冬の旅」では通常公開されていない寺宝や開祖堂の内部が公開されています。





方丈室中の間には江戸時代に描かれた「龍と波」の襖絵が残っていますが、作者は不明だそうです。







文亀2年(1502)に能登の畠山義元、周防の大内義興、豊後の大友義親の三氏で創建。創建当初の建物である方丈・唐門・表門は重要文化財。方丈の周囲には、東に4坪の坪庭「東滴壺(とうてきこ)」、南に白砂の中心に楕円形の苔島を配した「一枝坦(いっしだん)」、北には相阿弥の作庭と伝わる苔庭に三尊石組を配した「龍吟庭」という3つの枯山水庭園があります。













方丈の「龍と波」の襖絵を観賞し、次に特別公開されている開祖堂へ。





龍源院の開祖・東渓宗牧(とうけいそうぼく)の木造をお祀りしているお堂です。

昭和に建立された新しいお堂ですが、天井には南画家の井上石邨(せきそん)が描いた龍図が残っています。

久しぶりに拝観した龍源院、、、見どころの多い禅宗寺院です。