6月4日は、西来院に続いて霊源院に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/9ed2aba26b4bfd26e84d60f9a5846f54.jpg?1717803926)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/96295640c4a3715c67e7d3672b311320.jpg?1717804055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/26b96785e0c350727aac17025abd8d6e.jpg?1717804055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/8277c5c2ced468609f2495ae0e05f0e0.jpg?1717804055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/08d224ae59a4a8b757421a4276c815d6.jpg?1717804268)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/6d8544200530a79752e96584c527cf0c.jpg?1717852299)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/fbf1fdaedda1c41ca80d2041e1574b13.jpg?1717805301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/51f85a285fe1aeeb99464c3538678b81.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/474c6e9b2613a1c088894d5f75a38234.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/96ab4a071877569d3579ad1f45c3b98f.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/ca1ccb6d5bfd77a8e4b4fc0f8bda1cf3.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/43df2901ffb42e97db5936f9af056456.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/afe8f0a83095fc953f0f3ab1da5773e4.jpg?1717851840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/c057a13f05ec46e58d650df664a072e9.jpg?1717851841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/0d954e56b05db3716d71b91485f15971.jpg?1717851841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/1d236d83be410556bafd32b217c1bcd2.jpg?1717851890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/9ed2aba26b4bfd26e84d60f9a5846f54.jpg?1717803926)
通常公開の塔頭寺院ではないですが、"甘茶"の期間に合わせて公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/96295640c4a3715c67e7d3672b311320.jpg?1717804055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/26b96785e0c350727aac17025abd8d6e.jpg?1717804055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/8277c5c2ced468609f2495ae0e05f0e0.jpg?1717804055)
表門から入ったら"甘茶"の花が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/08d224ae59a4a8b757421a4276c815d6.jpg?1717804268)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/6d8544200530a79752e96584c527cf0c.jpg?1717852299)
霊源院は、応永年間(1394年〜1428年)、龍山徳見和尚を勧請開山として、その弟子である一庵一麟によって創建されました。鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた霊源院。
「建仁寺の学問面」の中核を担ったこの寺院から、室町時代の五山派を代表する学僧が数多く輩出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/fbf1fdaedda1c41ca80d2041e1574b13.jpg?1717805301)
また、大徳寺の一休宗純が幼年、師のもとで作詩の法を学んだ事で有名で、床の間には一休禅師の書かれた扇が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/51f85a285fe1aeeb99464c3538678b81.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/474c6e9b2613a1c088894d5f75a38234.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/96ab4a071877569d3579ad1f45c3b98f.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/ca1ccb6d5bfd77a8e4b4fc0f8bda1cf3.jpg?1717804396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/43df2901ffb42e97db5936f9af056456.jpg?1717804396)
足立美術館の庭園を作庭し「昭和の小堀遠州」と称された中根金作を祖父に持つ
、造園家の中根行宏氏、中根直紀氏(中根庭園研究所)の兄弟により改修された、庭園「鶴鳴九皐」も公開されています。
命名は小堀泰巖建仁寺管長です。
歩ける範囲は狭いですが、庭園に降りて散策する事も出来ます。
(草履が一足しか無いので先着順?です。)
他にも拝観者がおられましたが、庭園に降りれ事をご存知ないようで降りたのは僕だけでした。)
本堂内にはふたつの茶室があります。
ひとつは「也足軒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/afe8f0a83095fc953f0f3ab1da5773e4.jpg?1717851840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/c057a13f05ec46e58d650df664a072e9.jpg?1717851841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/0d954e56b05db3716d71b91485f15971.jpg?1717851841)
四畳半の茶席。本堂内ににじり口がある珍しい構造になっています。建仁寺の開山・栄西禅師は、中国からお茶を持ち帰り、普及に努めたことで「お茶の祖」としても知られています。
もうひとつは「妙喜庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/1d236d83be410556bafd32b217c1bcd2.jpg?1717851890)
霊源院の本堂南側には、花頭窓を隔てて「妙喜庵」という、もうひとつの茶室があります。茶室として一番小さいサイズの一畳台目の茶室です。一畳台目は、点前に必要な道具畳と、客が座る一畳だけに切り詰めた、究極の茶室とされています。
床の間のお軸は織田信長直筆の書を軸装したものです。
印は「天下布武」です。
こちらは撮影がNGです。
掲載の写真は霊源院HPからお借りしました。
ここ霊源院のご住職も雲林院住職です。
西来院の住職と兼務されています。