◎番外 隣のマンション建設
5月27日 隣りのマンション建設現場ではアースドリル工法による杭打ちが行われていますが6本の基礎杭の内4本が終了。現在5本目を工事中です。今月中には杭打ち工事は終了できるのでしょうか。スケジュールの関係からか午前中に仕事を終えている日が多いのは不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/5168d0c8561761de5ae990856cd4b4f6.jpg)
◆本日の様子
5月26日 先日定植した大玉と中玉トマトの様子です。午後から支柱を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/448b2bce0c1f51ea0049f778e018e274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/87839356c2f676206c59638e9d6d5ee1.jpg)
こちらはミニトマト「アイコ」24株です。半分は昨日定植しました。まだ20株ほどが育苗中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/f378edef80a6d484c733869739deeffa.jpg)
トウモロコシは順調です。肥料不足のようなので本日施肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/cca5c3a8c53e1ba15a8adc46e8adc720.jpg)
枝豆の様子です。これもやや肥料不足か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/c61f5b5e1006fe8b98854d530dd6ab2f.jpg)
小松菜も順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f52c387684f72d61d07a30264426f952.jpg)
先日定植したカボチャの栗坊です。定植時期が早かったのか苗に元気がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/377d52edf607b1f583a13541f3c1a36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/1534594f1534458e0a94da867e25f2cd.jpg)
心配なのがキュウリです。かなり大きく育った状態で空気に触れさせず移植してもやはり根が茶色に変色しています。白根に再生するのを待つ必要がありますがその間に枯れないか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/52bbb54be4e0909489d118b44680b019.jpg)
まだ残っている育苗中の苗は順調に育ち根も真っ白ですがこれを屋上に移すと茶色くなってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/9bcbe61ef2250813c1b26f4735f3e162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/6053515ad41697fe047a14288b034635.jpg)
◆遅れているカボチャ
5月20日 最初に定植したカボチャは定植時期が早すぎて屋上の直射日光に耐え切れず3株ほどが泣き泣き生き残っている状態で心もとないので改めて「栗坊」と「栗カボチャ」の種まきをしておりましたがようやく発芽してきました。すこし大きく育ててから屋上に移したいと思います。今年はカボチャとサツマイモは収穫増を狙ってプランターで栽培します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/c9495088785ae2e896f44463c75c6da4.jpg)
◆トマト・ピーマン・しし唐を定植
5月19日 本日は昨夜からの雨で日差しがないようなのでトマトなどを定植する。うまく活着してくれるか心配ですが時期も遅れているのでとりあえず育苗中の大玉16株・中玉12株・ミニトマト12株を定植する。
6連2台にトマトを定植。とりあえず遮光ネットを張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/ce3ea59580922ad3b98e0f58ff9574a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/8645d761c591d283342b0c28f4af75cb.jpg)
ピーマン・しし唐を10株ずつ定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/aec6af0d8ebadc8c4bd5473d9f6b3c3a.jpg)
◆枝豆定植
5月18日 発芽してきた枝豆80株をトロ船4連2台に定植する。今年は定植板1枚に10株と苗数を抑える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/ec5379d7a2226982c779487b44704af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/532b09618a7ab26a648c09d3926438df.jpg)
◆小松菜・レタスなど定植
5月18日 一昨日小松菜・レタス・モロヘイヤなどを定植する。日差しが強くなってきているので遮光ネットをかけておく。今朝の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/14edba7590f7ce265a7ab96d9839ffa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/81/fcdcdb5b3a50a628dcf0af40517c19d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/d39149bd315a61fac44923c610faf99b.jpg)
◆トウモロコシは順調です
5月18日 先日定植したトウモロコシ40株は順調に活着してくれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/5770cf8e32bc31d913ff1a6d9c0266a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/7a2c3f77418e1071c5bbd07ce0b8f0ff.jpg)
◆問題はキュウリです
5月18日 育苗棚では順調に育っていても屋上に定植するとすぐに根が茶色になって元気がなくなります。これはわずか10分ほどですが育苗棚から抜き取って屋上へ移す際に根が空気に触れるために根毛が過剰な刺激を受けて弱るのかもしれません。空気や紫外線に直接触れることが原因なのかもしれません。根がいったん茶色に変色しそこから新しい白い根がでて元気になるまでの間少し日数もかかりますので正しい対処法を学ぶ必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/b2f6868f4f598e3203dee59aaa13e1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/5ac0c22cec461a2526220203fb877ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/055caa646d5779a2df4896d1c02f5708.jpg)
夕方再度3株を移植しました。今回は屋上の養液をいれたビーカーに苗を移し空気に触れないようにして屋上に移植しましたが翌日夕方になって結果を確認するとやはり根は茶色に変色しておりました。昨年も根が茶色くなっても改めて白い根が出てきてキュウリは再生されましたがなにか無駄なことを強いているようでしっくりしません。再度原因を調べたいと思います。
◎番外 朝の散歩 淀川左岸工事
5月17日 昨年来25年の万博に向けて淀川左岸も新大阪・夢洲間の高速道路建設が急ピッチに進んでいます。朝の散歩コースだった淀川堤防沿いも工事の関係で進入禁止となりましたので散歩コースは十三大橋から十三バイパスを回って帰ってくる約3kmほどの道に変わっております。
道路工事が行われている淀川堤防沿いの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/3a3f64c543d125f488e2549a12b74612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/144cf8798242c21206e81b12a330e0d9.jpg)
最近の散歩コース:十三大橋を渡り十三方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/2c6685d7bb8de7092df357ada11d5d1b.jpg)
十三方面から梅田方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/dcc44452cf604b8d05ceaf04112f541f.jpg)
十三渡し跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/2565318c702ba7008c9050f2d4758af2.jpg)
十三側の堤防を歩いて十三バイパスを通り抜けしばらく歩いた後十三バイパスを通って帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/f80a0fda6e8b1a60a3e98710440ead1c.jpg)
ほぼ直線で900メートルほどある十三バイパス。車道と歩道の間のガードレールがブロックのみで低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/cbbe29c701371c60805ebff83da6c262.jpg)
犬も橋下が気になるのか覗いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/fb7a0f7d9b1bd33f21d2aa28c76fb051.jpg)
◆苗が育っていない
5月14日 種播きしたもの、育苗中のものを含めて苗がいまだに育っていないのでやや焦りを感じます。
育苗室のキュウリ・トマト・レタス・ピーマン・しし唐・モロヘイヤなどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/a50d6505eb63a8ff69f9d39a4dfef5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/71bacb7e94f74506c7cd54a08775849e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/4efd4c7f0f5265404f338b81fedc57a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/126771a057e9d244eebb6d16a5433242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/62a958af4bd9e8c03445aa6b64598697.jpg)
先日種まきしたナス・ピーマン・しし唐・青シソ・オクラ・ミニトマト・カボチャ・枝豆などです。オクラ・ミニトマト以外はまだ発芽していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/2711f826503c9d6424555bc47246ee6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/8760277e4cbc981727b6d9b2e11ba7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/3f7f3724c55a7b565c36281e488c6a5f.jpg)
◆トウモロコシ定植
5月11日 育苗中のトウモロコシ「おひさまコーンセブン」を屋上のエスロン管に定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/942c4e1c1d269835cdf50c106ccb6ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/14d1edf405b1308c223f19248539ebd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/8cc85f1b1fbc1a9a2f8db5d50ec848be.jpg)
活着したら例年通り支持材としてハイドロコーンを植木鉢に入れ、エスロン管には透水防根シートを入れて根による管のつまりを防止します。
◆定植準備
5月10日 屋上のトロ船の内、4連が6台、6連が2台清掃も完了し水中ポンプも動かしていつでも定植できるようにしております。水漏れ箇所も完全に補修しましたので今のところ問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/c2b40f43552f638192b6ad30e72bccaf.jpg)
◆発芽率が悪いため育苗苗が少ない
5月8日 本日の育苗室の状況です。先日栽培棚も清掃しておきました。トマトやナスは発芽率が悪く現状では苗の数が少し足りない感じです。しかも育苗時期が遅れています。キュウリ・小松菜・モロヘイヤは問題なしですが肝心のトマト・ナス・しし唐・ピーマンなどは発芽率が悪い。とりわけナスは毎年のことですが特によくないです。発芽のさせ方が悪いのかもしれません。何種類かは再度タネ袋の購入が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/e0c1e6f91740f17cd1877a869f8b78ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/93037a6652e6bb8bea7fba5563e930b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/dd883206134aa1965bfe7b132295e7a5.jpg)
◆水漏れチェック
5月7日 連休の間に一通りの作業を終えトウモロコシのエスロン管も設置場所を動かして自動給水できるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/5a2cd99cf5a252bb9b6ee4e1d198a17b.jpg)
また水漏れしていた貯水タンクも廃棄して不要になっていたベランダストッカーに交換したので水漏れもなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/79a45c4402b6c061d53ddc68cd4e1d94.jpg)
ただトロ船の接続にエスロンパイプを差し込み接着剤を塗っているだけなのでこの部分での水漏れが毎年気になっています。今朝トロ船に水をはって水漏れをチェックするとやはり24台のトロ船で10か所で水漏れがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/cdff08e418c6f4613b33848ecca0c445.jpg)
ちょっと手抜きをしたのがいけませんでした。接着剤の塗り方がぞんざいでした。無駄骨ですがやり直しです。
◆今年も高麗人参発芽
4月30日 全く手もかけていないのですが今年も高麗ニンジンが2本発芽してきております。葉数は8枚になっています。去年の暮れに掘り起こしましたが全く根茎のかけらもありませんでしたので発芽自体が不思議です。今年は適切な有機肥料を見つけて何とか少しでも育ててみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/6ddb7c38884a7dbea918de580f4682ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/959ae0295b82fe439ef7ed8e90901dc2.jpg)
◎番外 隣のマンション建設
4月30日 隣りのマンション建設は最初の基礎杭の工事が終わりかけています。全部で6本ですが工事方法が年々進歩しているのが見て取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/7306055a6d97abdd46cb2107235d7890.jpg)
◆屋上清掃中
4月29日 休みを利用して屋上の清掃・片付け、トロ船・定植板の清掃を順次行っていますが連休明けまでかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/926806eb45ddc021eaa7cca83c7e1b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/8f7e818f6dfa739fbdff6cbf5cd9793d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/a737c0d87fc45c238dd5c03ed2d59776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/065e33fe2038f8826b5dca69d535712a.jpg)
トロ船の裏側に害虫の卵がついていますのでこれも完全に除去。またトロ船の下が水漏れなどで湿らないようにしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/6e200bb6660cef7d93bb6bb3a197b353.jpg)
今年はサツマイモとカボチャはプランターを使って栽培しようと思っております。
育苗器には葉物の小松菜・玉レタス・モロヘイヤのみです。トマト・ナス・キュウリ・カボチャなど夏物野菜の発芽状況が心配です。
30日にはトウモロコシ・枝豆なども種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/97f0652b10a3a1d3bd127d1290684fb9.jpg)
◆遅ればせながら種まき
4月23日 購入していたタキイの野菜種の一部を種まきする。昨年まで使っていたトレイにウレタンマットを差し込み水道水を浸してから
タネを播き新聞紙を載せて日の当たらぬ机の下に置いて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/23568983a56a0c0021740a8abbc5a804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/0cd012772eb1a0ab64f431e13ca26e2f.jpg)
◆屋上菜園再開準備
4月22日 3月末より緊急事態宣言で買い物も自粛している状態ですのでホームセンターにも行けず水耕栽培の準備も遅れがちになっております。
とはいえ栽培時期もありますのでぼちぼち今年の栽培の準備にかかりたいと思っています。
過去10年近く水耕栽培でどんな野菜を育てることができるのだろうかと興味をもって取り組んできましたが思ったほどの品質の野菜を育てることもできず
低次元レベルでマンネリに陥っていたのでないかと反省しております。
また根腐れ病対策と防虫対策が不完全であったためか昨年は例年になく栽培に失敗して少し落ち込んでおりました。
この4月から仕事もほぼ取りやめましたので時間もできまので家内にも手伝ってもらって今年は初心に帰り細々と仲良く水耕栽培による野菜作りに取組みたいと思っております。
まず屋上に放置しているトロ船の清掃を今週中に終えたいとこの20日から取り組んでおりますがまだお見かけの通りで少し時間がかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/04ba45b131b9a59657538edaac056fb4.jpg)
◎番外 隣のマンション建設始まる
4月22日 隣の自動車修理工場跡のマンション建設も始まり昨日から大型重機が搬入されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/f0ecdee5766a7df65a8cb36d823952bc.jpg)
>![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ](http://flower.blogmura.com/suikou/img/suikou88_31.gif)
5月27日 隣りのマンション建設現場ではアースドリル工法による杭打ちが行われていますが6本の基礎杭の内4本が終了。現在5本目を工事中です。今月中には杭打ち工事は終了できるのでしょうか。スケジュールの関係からか午前中に仕事を終えている日が多いのは不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/5168d0c8561761de5ae990856cd4b4f6.jpg)
◆本日の様子
5月26日 先日定植した大玉と中玉トマトの様子です。午後から支柱を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/448b2bce0c1f51ea0049f778e018e274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/87839356c2f676206c59638e9d6d5ee1.jpg)
こちらはミニトマト「アイコ」24株です。半分は昨日定植しました。まだ20株ほどが育苗中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/f378edef80a6d484c733869739deeffa.jpg)
トウモロコシは順調です。肥料不足のようなので本日施肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/cca5c3a8c53e1ba15a8adc46e8adc720.jpg)
枝豆の様子です。これもやや肥料不足か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/c61f5b5e1006fe8b98854d530dd6ab2f.jpg)
小松菜も順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f52c387684f72d61d07a30264426f952.jpg)
先日定植したカボチャの栗坊です。定植時期が早かったのか苗に元気がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/377d52edf607b1f583a13541f3c1a36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/1534594f1534458e0a94da867e25f2cd.jpg)
心配なのがキュウリです。かなり大きく育った状態で空気に触れさせず移植してもやはり根が茶色に変色しています。白根に再生するのを待つ必要がありますがその間に枯れないか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/52bbb54be4e0909489d118b44680b019.jpg)
まだ残っている育苗中の苗は順調に育ち根も真っ白ですがこれを屋上に移すと茶色くなってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/9bcbe61ef2250813c1b26f4735f3e162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/6053515ad41697fe047a14288b034635.jpg)
◆遅れているカボチャ
5月20日 最初に定植したカボチャは定植時期が早すぎて屋上の直射日光に耐え切れず3株ほどが泣き泣き生き残っている状態で心もとないので改めて「栗坊」と「栗カボチャ」の種まきをしておりましたがようやく発芽してきました。すこし大きく育ててから屋上に移したいと思います。今年はカボチャとサツマイモは収穫増を狙ってプランターで栽培します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/c9495088785ae2e896f44463c75c6da4.jpg)
◆トマト・ピーマン・しし唐を定植
5月19日 本日は昨夜からの雨で日差しがないようなのでトマトなどを定植する。うまく活着してくれるか心配ですが時期も遅れているのでとりあえず育苗中の大玉16株・中玉12株・ミニトマト12株を定植する。
6連2台にトマトを定植。とりあえず遮光ネットを張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/ce3ea59580922ad3b98e0f58ff9574a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/8645d761c591d283342b0c28f4af75cb.jpg)
ピーマン・しし唐を10株ずつ定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/aec6af0d8ebadc8c4bd5473d9f6b3c3a.jpg)
◆枝豆定植
5月18日 発芽してきた枝豆80株をトロ船4連2台に定植する。今年は定植板1枚に10株と苗数を抑える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/ec5379d7a2226982c779487b44704af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/532b09618a7ab26a648c09d3926438df.jpg)
◆小松菜・レタスなど定植
5月18日 一昨日小松菜・レタス・モロヘイヤなどを定植する。日差しが強くなってきているので遮光ネットをかけておく。今朝の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/14edba7590f7ce265a7ab96d9839ffa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/81/fcdcdb5b3a50a628dcf0af40517c19d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/d39149bd315a61fac44923c610faf99b.jpg)
◆トウモロコシは順調です
5月18日 先日定植したトウモロコシ40株は順調に活着してくれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/5770cf8e32bc31d913ff1a6d9c0266a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/7a2c3f77418e1071c5bbd07ce0b8f0ff.jpg)
◆問題はキュウリです
5月18日 育苗棚では順調に育っていても屋上に定植するとすぐに根が茶色になって元気がなくなります。これはわずか10分ほどですが育苗棚から抜き取って屋上へ移す際に根が空気に触れるために根毛が過剰な刺激を受けて弱るのかもしれません。空気や紫外線に直接触れることが原因なのかもしれません。根がいったん茶色に変色しそこから新しい白い根がでて元気になるまでの間少し日数もかかりますので正しい対処法を学ぶ必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/b2f6868f4f598e3203dee59aaa13e1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/5ac0c22cec461a2526220203fb877ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/055caa646d5779a2df4896d1c02f5708.jpg)
夕方再度3株を移植しました。今回は屋上の養液をいれたビーカーに苗を移し空気に触れないようにして屋上に移植しましたが翌日夕方になって結果を確認するとやはり根は茶色に変色しておりました。昨年も根が茶色くなっても改めて白い根が出てきてキュウリは再生されましたがなにか無駄なことを強いているようでしっくりしません。再度原因を調べたいと思います。
◎番外 朝の散歩 淀川左岸工事
5月17日 昨年来25年の万博に向けて淀川左岸も新大阪・夢洲間の高速道路建設が急ピッチに進んでいます。朝の散歩コースだった淀川堤防沿いも工事の関係で進入禁止となりましたので散歩コースは十三大橋から十三バイパスを回って帰ってくる約3kmほどの道に変わっております。
道路工事が行われている淀川堤防沿いの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/3a3f64c543d125f488e2549a12b74612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/144cf8798242c21206e81b12a330e0d9.jpg)
最近の散歩コース:十三大橋を渡り十三方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/2c6685d7bb8de7092df357ada11d5d1b.jpg)
十三方面から梅田方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/dcc44452cf604b8d05ceaf04112f541f.jpg)
十三渡し跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/2565318c702ba7008c9050f2d4758af2.jpg)
十三側の堤防を歩いて十三バイパスを通り抜けしばらく歩いた後十三バイパスを通って帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/f80a0fda6e8b1a60a3e98710440ead1c.jpg)
ほぼ直線で900メートルほどある十三バイパス。車道と歩道の間のガードレールがブロックのみで低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/cbbe29c701371c60805ebff83da6c262.jpg)
犬も橋下が気になるのか覗いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/fb7a0f7d9b1bd33f21d2aa28c76fb051.jpg)
◆苗が育っていない
5月14日 種播きしたもの、育苗中のものを含めて苗がいまだに育っていないのでやや焦りを感じます。
育苗室のキュウリ・トマト・レタス・ピーマン・しし唐・モロヘイヤなどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/a50d6505eb63a8ff69f9d39a4dfef5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/71bacb7e94f74506c7cd54a08775849e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/4efd4c7f0f5265404f338b81fedc57a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/126771a057e9d244eebb6d16a5433242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/62a958af4bd9e8c03445aa6b64598697.jpg)
先日種まきしたナス・ピーマン・しし唐・青シソ・オクラ・ミニトマト・カボチャ・枝豆などです。オクラ・ミニトマト以外はまだ発芽していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/2711f826503c9d6424555bc47246ee6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/8760277e4cbc981727b6d9b2e11ba7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/3f7f3724c55a7b565c36281e488c6a5f.jpg)
◆トウモロコシ定植
5月11日 育苗中のトウモロコシ「おひさまコーンセブン」を屋上のエスロン管に定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/942c4e1c1d269835cdf50c106ccb6ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/14d1edf405b1308c223f19248539ebd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/8cc85f1b1fbc1a9a2f8db5d50ec848be.jpg)
活着したら例年通り支持材としてハイドロコーンを植木鉢に入れ、エスロン管には透水防根シートを入れて根による管のつまりを防止します。
◆定植準備
5月10日 屋上のトロ船の内、4連が6台、6連が2台清掃も完了し水中ポンプも動かしていつでも定植できるようにしております。水漏れ箇所も完全に補修しましたので今のところ問題はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/c2b40f43552f638192b6ad30e72bccaf.jpg)
◆発芽率が悪いため育苗苗が少ない
5月8日 本日の育苗室の状況です。先日栽培棚も清掃しておきました。トマトやナスは発芽率が悪く現状では苗の数が少し足りない感じです。しかも育苗時期が遅れています。キュウリ・小松菜・モロヘイヤは問題なしですが肝心のトマト・ナス・しし唐・ピーマンなどは発芽率が悪い。とりわけナスは毎年のことですが特によくないです。発芽のさせ方が悪いのかもしれません。何種類かは再度タネ袋の購入が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/e0c1e6f91740f17cd1877a869f8b78ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/93037a6652e6bb8bea7fba5563e930b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/dd883206134aa1965bfe7b132295e7a5.jpg)
◆水漏れチェック
5月7日 連休の間に一通りの作業を終えトウモロコシのエスロン管も設置場所を動かして自動給水できるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/5a2cd99cf5a252bb9b6ee4e1d198a17b.jpg)
また水漏れしていた貯水タンクも廃棄して不要になっていたベランダストッカーに交換したので水漏れもなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/79a45c4402b6c061d53ddc68cd4e1d94.jpg)
ただトロ船の接続にエスロンパイプを差し込み接着剤を塗っているだけなのでこの部分での水漏れが毎年気になっています。今朝トロ船に水をはって水漏れをチェックするとやはり24台のトロ船で10か所で水漏れがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/cdff08e418c6f4613b33848ecca0c445.jpg)
ちょっと手抜きをしたのがいけませんでした。接着剤の塗り方がぞんざいでした。無駄骨ですがやり直しです。
◆今年も高麗人参発芽
4月30日 全く手もかけていないのですが今年も高麗ニンジンが2本発芽してきております。葉数は8枚になっています。去年の暮れに掘り起こしましたが全く根茎のかけらもありませんでしたので発芽自体が不思議です。今年は適切な有機肥料を見つけて何とか少しでも育ててみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/6ddb7c38884a7dbea918de580f4682ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/959ae0295b82fe439ef7ed8e90901dc2.jpg)
◎番外 隣のマンション建設
4月30日 隣りのマンション建設は最初の基礎杭の工事が終わりかけています。全部で6本ですが工事方法が年々進歩しているのが見て取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/7306055a6d97abdd46cb2107235d7890.jpg)
◆屋上清掃中
4月29日 休みを利用して屋上の清掃・片付け、トロ船・定植板の清掃を順次行っていますが連休明けまでかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/926806eb45ddc021eaa7cca83c7e1b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/8f7e818f6dfa739fbdff6cbf5cd9793d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/a737c0d87fc45c238dd5c03ed2d59776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/065e33fe2038f8826b5dca69d535712a.jpg)
トロ船の裏側に害虫の卵がついていますのでこれも完全に除去。またトロ船の下が水漏れなどで湿らないようにしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/6e200bb6660cef7d93bb6bb3a197b353.jpg)
今年はサツマイモとカボチャはプランターを使って栽培しようと思っております。
育苗器には葉物の小松菜・玉レタス・モロヘイヤのみです。トマト・ナス・キュウリ・カボチャなど夏物野菜の発芽状況が心配です。
30日にはトウモロコシ・枝豆なども種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/97f0652b10a3a1d3bd127d1290684fb9.jpg)
◆遅ればせながら種まき
4月23日 購入していたタキイの野菜種の一部を種まきする。昨年まで使っていたトレイにウレタンマットを差し込み水道水を浸してから
タネを播き新聞紙を載せて日の当たらぬ机の下に置いて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/23568983a56a0c0021740a8abbc5a804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/0cd012772eb1a0ab64f431e13ca26e2f.jpg)
◆屋上菜園再開準備
4月22日 3月末より緊急事態宣言で買い物も自粛している状態ですのでホームセンターにも行けず水耕栽培の準備も遅れがちになっております。
とはいえ栽培時期もありますのでぼちぼち今年の栽培の準備にかかりたいと思っています。
過去10年近く水耕栽培でどんな野菜を育てることができるのだろうかと興味をもって取り組んできましたが思ったほどの品質の野菜を育てることもできず
低次元レベルでマンネリに陥っていたのでないかと反省しております。
また根腐れ病対策と防虫対策が不完全であったためか昨年は例年になく栽培に失敗して少し落ち込んでおりました。
この4月から仕事もほぼ取りやめましたので時間もできまので家内にも手伝ってもらって今年は初心に帰り細々と仲良く水耕栽培による野菜作りに取組みたいと思っております。
まず屋上に放置しているトロ船の清掃を今週中に終えたいとこの20日から取り組んでおりますがまだお見かけの通りで少し時間がかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/04ba45b131b9a59657538edaac056fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/0f6db65f55cb002f6283b84d545454bd.jpg)
◎番外 隣のマンション建設始まる
4月22日 隣の自動車修理工場跡のマンション建設も始まり昨日から大型重機が搬入されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/f0ecdee5766a7df65a8cb36d823952bc.jpg)
>
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ](http://flower.blogmura.com/suikou/img/suikou88_31.gif)