水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園56 (H25.10.15~10.29)

2013年11月01日 | 屋外水耕栽培
<直播か移植か 人参の生長に違い>
10月28日 種を直接播いて育てた人参と育苗後移植した人参の成長の違いです。大きさは移植した方が間隔をとっているので大きく育っていますが根が裂けたり曲がったりしています。移植時に根がいじめられる結果起こる現象です。他方直播の場合はどうしても密生してしまうので太くなっていませんが根はすっきりと伸びています。これはいずれも7月17日に種まきしている同じ種ですがこのように移植するとどうしてもいびつに育ってしまいます。
 
並べてみると

■このことから判断して固形培地を使う場合はやはり直播すべきです。固形培地への移植では健やかな成長が期待できません。かといって人参の場合は大根のような湛液水耕栽培では育ちにくいので固形培地を使っているのですがこの点も含めもっと再考する必要があるかもしれません。

◎今週のアクセス数 10.20~10.26 IP数 1201 PV数 3012

<本日の夕食>
10月26日 本日の夕食に収穫したカブラやサツマイモ・スティックプロッコリ‐を使った料理を作ってもらった。カブラの漬物・カブラ蒸し・スティックブロッコリーのベーコンとの炒め物・サツマイモのサラダです。ブロッコリーは大きすぎて茎は硬く食べられません。もっと早く収穫しないといけないということです。
 
 

<本日の収穫>
10月26日 ご近所に差し上げるのに収穫した野菜です。大根・カブラ・キャベツ・スティックブロッコリー・白菜です。机の上に並べると相当なボリュームです。
 
 
 

<大根料理3種>
10月22日 夕食に収獲した大根を使った料理を3種いただく。大根葉のお浸し・茎と豚肉のオイスターソース炒め・煮物のしょうが添えです。
 


<大根の収獲と移植>
10月21日 昨日に続いて本日も5株ほど大根を収穫する。曲がったり裂けたりしていますが昨日よりかなり太い大根です。別のトロ舟で育苗している大根「冬自慢」を空いている大根栽培のジャンボトロ舟に移植しました。移植しきれない大根は食することに。収獲した大根と間引き大根です。
 
大根のジャンボトロ舟の外観とネット内の様子です。
 
*今の栽培法では播種から収穫までに3度移植(育苗苗を定植板に、定植板から大根用定植板へ、より大きな穴の開いた板へ)していますがその都度不要な刺激を与える結果裂根や曲がり根が発生するものと思われる。大根の水耕栽培ではこの問題をうまく解決できれば露地栽培並みの美しい大根が収穫できるようになると思われるのですが1回の定植で収穫まで育てられる定植板を考案する必要があります。次のようなスポンジ剤があればいいのですが。

現在使用している発泡ウレタン培地7個を直径10㎝の穴の中にいれてその真ん中に育苗しているウレタン培地を入れるのも一つの方法ですが(イメージとしては次のようになります)実際にこの方法で育てると大根や葉の重さで養液中に落ちてしまいそうなので何か工夫が必要です。来年の宿題にしておきます。


<大根の初収獲>
10月20日 初めて大根を3株収穫する。1本は裂根しているが他の2本はすんなりと伸びています。長さは30㎝ほどですが太さに少し欠けます。
 
夕食に釜揚げちりめんの大根おろし和えをいただく。(ポン酢は高知の馬路村のゆずポン酢がベスト)また先日の人参・サツマイモと合わせて本日も粕汁を作ってもらった。
 

<キャベツの収穫と焼きそば>
10月20日 先日収穫したキャベツを使った焼きそばを昼食にいただく。改めてキャベツを1株収穫。
 
夕食に豚肉と一緒に炒めてもらっていただきました。


◎今週のアクセス数 10.13~10.19 IP数 1241 PV数 2448

<玉ねぎの様子>
10月19日 ホーム玉ねぎの様子です。24株中2株は萎れましたが残った22株は順調に育っています。
 

<サツマイモ掘り第2弾>
10月19日 昨夜の焼き芋の味をしめて2つ目のプランターをひっくり返してサツマイモを収穫。全部で3.5㎏で前回より少し大きくなっていた。夕方焼き芋でいただきましたが味も前回よりよくなっていました。
 

<サツマイモは焼き芋に>
10月18日 収穫したサツマイモを例年通りセラミックボール入りの焼き芋鍋を使って焼き芋にしていただきました。期待通りのほっこりと甘い焼き芋になっていました。当分この焼き芋が楽しめそうです。
 

<金町小かぶを収穫>
10月18日 金町小カブを少し収穫するも裂根したものがかなりあり見栄えが良くない。例年は真っ白肌の美人が多いのですが今年は何か栽培面でミスったのかもしれません。気になり次の定植板もめくってみましたがやはり裂根の蕪がありました。
 
今夜の夕食に蕪のかに身合えと収穫した人参・サツマイモ・ネギをつかった粕汁をいただく。
 

<さつまいもの試し掘り>
10月17日 サツマイモ(鳴門金時)の収穫の時期になってきましたので今朝プランターの一つを試し掘りしてみました。かなりの量のサツマイモが実っていますがまだ若干小さいのも多い。重さを測ると3㎏ほどでした。もうしばらく待った方がよさそうです。
 

<人参はまだまだ>
10月17日 人参DR.カロチンを収穫するもやはり小さい。葉は大きく成長しているのですがその割には人参はミニチャサイズです。最も大きいものでも10㎝未満です。しかもかなり曲がっています。人参栽培ややはり難しい。
 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。