小平市議会議員★あぶかわひろしのあぶログ★

☆★☆小平をキーステーションとした,地域密着型活動リポート☆★☆あぶかわ浩のブログ

◆小平第七小学校運動会、小平市防災訓練に参加!〓秋空のもと元気一杯のコダイラです!

2014年09月27日 | 防災・災害対策への取組み

           小平市議会の防災服です 

小平市では各地で運動会が行われ、私も地元の第七小学校
の大盛り上がりの校庭にお邪魔しました。





七小は規模の大きな学校なので運動会もとても賑やかです。



組体操の事故が報道されましたが、七小では先生たちの創意
工夫で危険防止に配慮しながら、マスゲームのダイナミックさ
を表現する素晴らしいプログラムです。




午後からは福祉会館と市庁舎周辺で小平市防災訓練が行わ
れました。注目は小平医師会によるトリアージポイント、避難
所設営訓練、そして災害時マンホールトイレなどです。






災害時、病院の入口受付等で被災者の傷病の程度を医師が
あらかじめ4種類に分類。緑、黄色、オレンジ、黒の順番で
負傷の程度が重いということになります。

黒は残念ながら亡くなった状態のことを指しますが、災害の
混乱の中で、救える命を着実に救うための重要な手法です。

タグの装着は基本的に右手、不具合ある場合は次に左手、
右足、左足の順に行うそうです。






福祉会館内では避難所設営訓練です。最近は避難所内の
仕切りや女性への配慮なども進んでいるようですね。




市庁舎入口左手では、あぶかわ浩が一貫して提案し総務部の
熱心な研究を経て設置が実現した「貯留式マンホールトイレ」
の展示です。

災害時に職員500人分のトイレを確保し、市庁舎機能を守り
ます。下水管が破損しても、汚物を一定量貯めておく事ができ
るスグレモノです。  これまでの経過はコチラ




テントは一般用の小型と障害者用の大型の2種類です



市庁舎への貯留式トイレの設置を皮切りに、今後は避難所と
なる小・中学校へのマンホールトイレの設置が進みます
              
     あぶかわひろしは今日も行く
あぶかわ浩(虻川浩)小平市議会議員のホームページ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆飛び石連休の3日間、小平駅... | トップ | ◆先週土曜日は秋晴れの中、第... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

防災・災害対策への取組み」カテゴリの最新記事