昨夜から眠れず割合早くに起きたので
民宿の周辺を散策して来た。
直ぐ隣が「寂光院」です。
カメラは FX500
寂光院は平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、
『平家物語』ゆかりの寺として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/a476ad486dca51b2b26d5f805eb6f639.jpg)
No1
時間が早くて門が閉じていて中には
入れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/cdea6df8306ca96ca76936b2d31badb9.jpg)
No2
もう少しズームを効かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/edcffa040c9b0188dbd929d3169cc613.jpg)
No3
一杯に効かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/0dfd3716112ea9a0611a8828968b726f.jpg)
No4
寂光院への他の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/639211acafa29841f43c1ee904661d5c.jpg)
No5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/83adbe01a2c571c56b9e9b843685ec86.jpg)
No6
「寂光院 楽焼総本家」の窒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/ad29f582e70136eb54dd24771f695d18.jpg)
No7
反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/78b4c693f6dbedefa9908cb939f16486.jpg)
No8
あとは民宿の周辺でもあるし、寂光院の界隈でもあります。/font>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/d1b2a5b336b162c380cb7fce8c65bcad.jpg)
No9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/14efae3229d438011c7f7d7e69813e13.jpg)
No10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/99e8d0d81377ec2d9c5616d30dd42f33.jpg)
No11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/57b543aa1afdce70dd20b49bbe60f0e7.jpg)
No12
上の橋の下が小さな滝になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/4fa6fca19fce22b6322d78e04fdfe89f.jpg)
No13
昔は萱葺きだった家で、トタン葺にしてしまったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/161d8822ac54441fa82299f92075b64b.jpg)
No14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/907f8852863feded49aba43ddf86cad1.jpg)
No15
これで大原の里、民宿はお終いです。
民宿の周辺を散策して来た。
直ぐ隣が「寂光院」です。
カメラは FX500
寂光院は平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、
『平家物語』ゆかりの寺として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/a476ad486dca51b2b26d5f805eb6f639.jpg)
No1
時間が早くて門が閉じていて中には
入れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/cdea6df8306ca96ca76936b2d31badb9.jpg)
No2
もう少しズームを効かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/edcffa040c9b0188dbd929d3169cc613.jpg)
No3
一杯に効かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/0dfd3716112ea9a0611a8828968b726f.jpg)
No4
寂光院への他の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/639211acafa29841f43c1ee904661d5c.jpg)
No5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/83adbe01a2c571c56b9e9b843685ec86.jpg)
No6
「寂光院 楽焼総本家」の窒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/ad29f582e70136eb54dd24771f695d18.jpg)
No7
反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/78b4c693f6dbedefa9908cb939f16486.jpg)
No8
あとは民宿の周辺でもあるし、寂光院の界隈でもあります。/font>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/d1b2a5b336b162c380cb7fce8c65bcad.jpg)
No9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/14efae3229d438011c7f7d7e69813e13.jpg)
No10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/99e8d0d81377ec2d9c5616d30dd42f33.jpg)
No11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/57b543aa1afdce70dd20b49bbe60f0e7.jpg)
No12
上の橋の下が小さな滝になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/4fa6fca19fce22b6322d78e04fdfe89f.jpg)
No13
昔は萱葺きだった家で、トタン葺にしてしまったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/161d8822ac54441fa82299f92075b64b.jpg)
No14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/907f8852863feded49aba43ddf86cad1.jpg)
No15
これで大原の里、民宿はお終いです。
人に見せるのには画角をチョット変えたりするといいかもしれません。
3:2や16:9最近は1:1があります。
NO2は画像が右に少し置かれてますが工夫の結果ですか。
これが出来れば縦位置も同様に動かせそうですが・・・。
でも、途中で綺麗な風景も見えるし、登るのも楽しみでしたね。
Re: 黄金のトランペット
そうですか。2週間後で、日本の水仙が咲いて行くでしょうね。
Re: どこにいますか。
クラゲみたいですか。あはは。
でも、クラゲの「紐」はもっと多いでしょう。
すみません、あのクラゲの「紐」のは日本語で何ですか。
教えて頂きませんか。
この写真は昨年の秋、11月15日ですが、
何だか今頃紅葉の写真でチョッと
気が萎縮しそうですが、
雪だるまさんのブログもマダマダ、
紅葉のものを出されているので、
私も勇気を持って出して居ます。
未だ暫く近畿のものが続きます。
お付き合いしてください。
この周辺は美しい景色に変わりますね
雪だるまが訪れた頃は
まだ、緑が残っていましたが
紅葉の風景になると
景色が華やいで見えます
全く同意です。とぷさんは
最近、コンデジを意欲的に
購入していますね。
私は旨く写らなくても一眼で
撮りたいのです。
マア、こういう人もいるんだ
ということで
スルーして下さい。
しかし、安価なコンデジの画質は
全く侮れない程進化していますね。
僕の買ったF70EXRもそうですが、少し以前の機種とは隔世の感があります。
メーカーの絵作りも、ずいぶん上手になりました。
プリントすると一眼にはかなわないでしょうが、ブログ用に見栄えがするように特化しているのだと思います。