長寿寺の2回目。
ちょっと寒かったが、こんな雰囲気のある所ならコーヒーなんぞを飲んで行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/b43e80cd5ab493adc0d7ca959c39df59.jpg)
参道の傍ら(かたわら)の家と黄葉 参道の傍ら(かたわら)の家と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/fcb7239f84b6529e7770c0d92e333cb9.jpg)
参道の傍ら(かたわら)の紅葉1。 参道の傍ら(かたわら)の紅葉2。
石造多宝塔(市指定)。聖武天皇の菩提を弔う為に鎌倉時代に建立された多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/bfc71934a1acd4064b815dbae14c68aa.jpg)
手水舎の裏方向から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/7c95707e7db580ba1a990a7b80a1fe47.jpg)
手水舎の正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/b525b8edfef741148553e2e351a3c129.jpg)
来年の干支。まあ、辰ということで。(上の手水舎の龍ではなく、違う所の)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/b424835c38df0e45022b559e49f8e27c.jpg)
長寿寺の鎮守社 白山神社 拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/2c05b70df8df751f7b728e2346b27551.jpg)
長寿寺の鎮守社 白山神社 本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/d3547afc07f84bb90cb4a8bd8cc0a067.jpg)
鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/82014382574d2458317b0809a22c621b.jpg)
弁天堂1。檜の皮(かわ)葺き(ぶき)の屋根でほぼ真四角な御堂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/e650e9c180783c5a801c8eddc08bc28d.jpg)
弁天堂2.小さいが本格的な構造だ。文明16年(1484年) 足利義尚の時代です。 戦国時代の始まりともいえる重要な時期です...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/250a9e4d7c77d1d783e5eb7c7cc64947.jpg)
更に続きます。
ちょっと寒かったが、こんな雰囲気のある所ならコーヒーなんぞを飲んで行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/b43e80cd5ab493adc0d7ca959c39df59.jpg)
参道の傍ら(かたわら)の家と黄葉 参道の傍ら(かたわら)の家と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/6e6bdc5365a725695d434c15d0017812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/fcb7239f84b6529e7770c0d92e333cb9.jpg)
参道の傍ら(かたわら)の紅葉1。 参道の傍ら(かたわら)の紅葉2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/0df50b8cc07d1ccfe70a538dc3af5d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/3271ad5c7373f950cbe61acca3309e01.jpg)
石造多宝塔(市指定)。聖武天皇の菩提を弔う為に鎌倉時代に建立された多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/bfc71934a1acd4064b815dbae14c68aa.jpg)
手水舎の裏方向から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/7c95707e7db580ba1a990a7b80a1fe47.jpg)
手水舎の正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/b525b8edfef741148553e2e351a3c129.jpg)
来年の干支。まあ、辰ということで。(上の手水舎の龍ではなく、違う所の)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/b424835c38df0e45022b559e49f8e27c.jpg)
長寿寺の鎮守社 白山神社 拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/2c05b70df8df751f7b728e2346b27551.jpg)
長寿寺の鎮守社 白山神社 本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/d3547afc07f84bb90cb4a8bd8cc0a067.jpg)
鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/82014382574d2458317b0809a22c621b.jpg)
弁天堂1。檜の皮(かわ)葺き(ぶき)の屋根でほぼ真四角な御堂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/e650e9c180783c5a801c8eddc08bc28d.jpg)
弁天堂2.小さいが本格的な構造だ。文明16年(1484年) 足利義尚の時代です。 戦国時代の始まりともいえる重要な時期です...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/96687ab46c78cfce2bfc8c8310721d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/250a9e4d7c77d1d783e5eb7c7cc64947.jpg)
更に続きます。