モンゴリアン・ビレッジなう!でおなじみのブログ担当、町長です!
モンゴリアン・ビレッジなう!
ゲルなう!(わからない場合はクグってください。)
追いコン1日目です。ちょうど今旅行先からブログ更新です。情報は「なまもの」だ!って誰かが言ってた気がするので、即日更新を試みています。明日のことは明日にならないとわかりません。
ってなことで今年の追いコンは栃木県2泊3日の旅です。初日の参加者は現役より日辻会長、松丼さん、ピノコさん、乱鶴さん、良夜さん、秋青、そして町長。学内OBより織音さん、若葉さん、とらさん、愛守さん、少女さん、島崎和歌子さん(仮)の計13人です。
朝9時新宿駅東口集合でした。
時間通りにほぼ全員集まり、宇都宮に出発です。湘南新宿ラインを使い、乗り換えなしで宇都宮へ。
雨降ってました。なんかいきなり憂鬱な気分になりましたが、とりあえずお腹が空いてきたのでお昼ご飯場所探しへ。
宇都宮と言えば餃子!ということで駅ビルの餃子専門店的なところで少し早めのお昼ご飯でした。meatが苦手な若葉さんでも美味しく頂いたそうです。とてもキャベツたっぷりでジューシーな味わいでした。非常に美味しかったです。
その後、バスに乗って『大谷資料館』へ。
大谷石という良質な岩石の採掘跡地を博物館にした施設です。
とても広大な採掘跡地見学です。外の気温は5℃程度だったのですが、地下の方がさらに寒く0℃でした。凍えます。しかし、非常に幻想的な風景で感じは良かったです。様々なアーティストのPVやドラマや映画などの撮影が行われているちょっとした有名観光地でした。(←途中まで知らずにぼーっとしてた町長です。)
まだ雨は降り続いていました。
次は大谷寺へ。(詳しい説明は省くので気になる方はクグってください。)
歴史のある由緒正しいお寺に参拝しました。
この時にちょうど雨が止みました。そのはずです。
住職さんから有り難い説法をうけました。たくさん寄り道をしていいそうです。女に騙されても良いそうです、お金を使い込んでも良いそうです。色んな経験をして全てのことを悟るそうです。
住職さん「君たち、何の集まりですか?」
秋青「あ、大学のサークルの旅行です…。」
住職さん「なんのサークルですか?」
秋青「あ、落語研究会です。」
住職さん「あ~、落語ですか!いいですね。(中略)今までで一番幸せだった時代はいつだか知ってますか?今だと思いますか?」
秋青「…ちょっとわかんないです。」
住職さん「それこそ落語の時代ですよ!江戸時代の長家、熊さん八っつぁんの時代だと私は思うんですよ。………」
という感じで、落語の話で何故か盛り上がる大谷寺でした。その後住職さんに落語のVHSを貰いました。住職さん、ありがとうございます!
そして、モンゴリアン・ビレッジへ。
晩ご飯はモンゴルの民族楽器『馬頭琴』の演奏を聴きながら海鮮BBQでした。海老とかホタテ、鮭などの海鮮おいしかったです。
実は、今午前3時45分頃なのです。
眠いです。日辻会長とロバート・デ・ニーロ(仮)さんがうるさくて眠れないのです。
そろそろ秋青がイライラし始めてます。
そろそろ1日目はおしまいです。
2日目もお楽しみに☆