我が生家は?(老いの繰り言4)

2024-09-11 19:29:41 | 日記
 9月11日です。「老いの繰り言」は、あと2回程で終わりたいと思います。書くのにけっこうエネルギーが必要なのに気づきました。

 昭和20年8月15日我が祖父(父の父)は、筑前大島にて逝去しました。老衰のようですから、8月15日終戦の日となったのは偶然のことでしょう。若き日は、郵便局長や、村役場助役を勤めた日もあったようですが、ある事件に巻き込まれ、没落、最期は借家同然のわび住まいだったようです。
 爺さんの父は、大分県某町に、母と、長兄(7歳)次兄(1歳)を残して応召、長崎県五島福江に、駐屯していたとのこと。祖父の臨終にはおりません。

 終戦間際に、40歳を過ぎて召集されて激戦地へ送られ戦死された方も多いので、内地に留まれたのは幸運だったのでしょう。秋になり、一家は故郷へ引き上げてきます。が、兄弟大勢、やはり家族を連れて引き上げてきます。

 筑前大島(宗像大島)です。今でこそ、宗像大社中津宮など世界遺産の島であります。


 『北部九州の軍事遺跡と戦争資料』(副題 「宗像沖ノ島砲台と本土決戦」) 花田勝広編著(2020年6月刊 サンライズ出版)は、大変な労作です。戦前、戦中の公式軍事資料を渉猟し、砲台などの軍事遺跡を踏査、考古学の手法により実測、作図、記録を作成してあります。
 花田勝広氏は、宗像出身の考古学者、この著作には頭が下がりますし、感謝に堪えません。爺さんが、長年、疑問に思っていたことの解決の糸口をいただきました。

以下、花田氏の著作に基づき記述します。

 「太平洋戦争中ごろまでは、日本と大連、釜山、羅津の航路は、大陸から軍需品や米、大豆、岩塩などの生活必需品を、南満鉄道、朝鮮鉄道を経由し、船舶で内地に送り込む大輸送路であった。朝鮮海峡系要塞(鎮海湾、対馬、壱岐、下関)は、大陸間輸送船の航行を安全確保に援護する事が任務となっていた。」

 筑前大島には、陸軍下関要塞司令部のもとに、昭和11年、4基の砲台が設置されます。現在の砲台跡です。爺さんの小学生時代には遠足のコースでした。風車は、観光施設です。

左側円形が砲座の跡、右側が指揮所・観測所の跡です。指揮所の中からの眺望です。


続きます。画像は、宗像市HPほかからです。謝謝。

通奏低音(老いの繰り言3)

2024-09-01 16:32:36 | 日記
 9月1日です。台風一過、少しは涼しくなるかと思いきや、真っ青な空にしばらく猛暑は続きそうです。
 爺さんのカレンダーは、為すことなく過ぎてゆきます。


 グータラ娘は、相変わらずだらしなく昼寝をしております。


 前回の記事につき友人より注意有り。『オマエねぇ、それを言うなら「通奏低音」だろ。』と。音楽用語であって(爺さんには理解不能の意味)、「常に底流としてある考えや主張のたとえ」の意味で使うのは誤用だそうであります。まぁ、一字違いで並びを間違えたくらいではありませんか。ご時世、「裏金」がばれたって収支報告書を書き直せばおおかたお咎めなしですから、「底通奏音」と書いたくらい笑って許してよ。(反省なしの開き直り) しかし、こういう音楽についての間違いをしたからには、書かざるを得ませんね。

 小学校、中学生そして高校と波乱万丈の青春時代を過ぎて、昭和43年、爺さんは福岡教育大学に入学します。(記事は一挙に飛びます。)
 本気で小学校の先生になろうと思ったのと、家から通えて合格見込みのある授業料の安い国立大学であったのです。ここまでに紆余曲折ありまして、中途半端な浪人生となり、親の期待に背いて人生のフライングスタートは解消しております。

 小学校教員養成課程というのは、卒業必要単位が、そのまま教員免許状(当時の小学校一級普通免許)の必要履修単位にイコールであります。当然、苦手な体育音楽も、「教科教育法」としてしっかり単位数があります。爺さんは、体育はうまい具合に、卓球、テニス、剣道とか、なんとかごまかしの効く講師の授業を取って、ずいぶん恥をかきながらもやり過ごします。しかし、「音楽」ばかりは。

 ピアノは弾けない、歌唱もまるでダメ、どうやって単位を貰ったのか、もう記憶にありません。最後の難関の単位ひとつ、すでに大学5年生であります。担当教授は、安永武一郎さん。(九州交響楽団常任指揮者ほかを歴任される。)下級生の女の子たちにまじって(本来3年生の必修科目)、器楽合奏は失敗するし、『えんどうくん「ソ」を発声してごらん。』と言われて『そ~』と声を出すと教室中が大爆笑。ついに『えんどうくんは、どうしようもない音痴だなぁ、、、』と武一郎さんがため息
 そのころ、ご子息、徹さんが、日本音楽コンクールで優勝され、のちにベルリンフィルのコンサートマスターになられる。こういう訳で、爺さんは、品質保証付きの世界一の音痴とうたっているのであります。

 どうも小学校の教員には向いていないのかなぁ、、、と思い始めていた頃、ある先輩の曰く『担任の先生は、子供たちにとってスターじゃないといかんのよ。うちの先生がいちばん速い、とか、歌が上手とか、、、。』 まったくその通りですねぇ。これで、もうダメだとおもいました。が、卒業はできたとしても、教員採用試験に受かる見込みは全くありません。ここから、爺さんはどうやって生計の道を見つけるのか、今、回想しても冷や汗たらたらが待ち受けておりました。
 なお、安永武一郎さんは、「えんどうを大学に残しておいても有害無益」と判断されたのでしょう、「」をくれました。

 気が向いたら続きます。では。

犬格差

2024-08-30 11:27:52 | 日記
 8月30日です。台風10号は、ここでは夜中のうちに峠を越えたようです。

 O脚補正用のインソールが出来まして、ほぼ5ケ月の休足からようやく恐る恐るの超スロージョグを始めました。


 インソールです。白い部材のところ、足の外側が高くなっています。これで膝の関節内側にかかる負担を軽減するのだそうです。確かに「骨と骨をすり合わせるようなぎりぎりとした痛み」は防げるようです。ただ、なにしろ5月の休みで、筋肉と心肺が衰えて、まったく病み上がりの爺さんです。まずは、30分間の超スロージョグです。


秋以降のマラソン大会への出走計画は、大幅に考え直さないといけません。

 昨日のデコピンの始球式はかわいかったですねぇ~!  爺さんとこのグータラ娘は、、、撮りためていた「撮り鉄」を観ながら晩酌していると、『つまみをくれぇー!』と催促します。

なんでしょうかねぇ~この犬格差は。
 この犬格差は、けっしてグータラ娘自身の自己責任ではないと思いますが、 爺さんの「老いの繰り言」が「人生の格差」を「底通奏音」にしていることに気づかされます。続けようと思ったのですが、書いているうちに、思い出したくない嫌な思い出が次々と浮かんできて、、、、止まっております。そのうちに。

 撮りための「吞み鉄本線 日本旅」は、五能線です。鰺ヶ沢、木造、津軽鉄道、岩木山。2度しか走ってませんが、懐かしいなぁ。また、行きたい。



 みなさん、台風にお気をつけて。では。

つうしんぼ(老いの繰り言2)

2024-08-22 15:34:11 | 日記
 8月22日です。猛暑日が続き、太宰府市は全国最長連続だそうです。高石ともやさん、松岡正剛石川好とちょっと上の方々の訃報、ご冥福を祈ります。
 我が家は、グータラ娘12歳の誕生日であります。野良犬の子をいったん引き取ったママさんが自分の次男坊と同じ日を誕生日としたそうで、ほんとのことはわかりません。

犬が生きていく上で、誕生日の数日違いなど、どうでもいいことですが、、、(犬とオバケには、学校はありません!)。

 爺さんが誕生したとき47歳。明治生まれの父にしては、この子が大人になってじぶんで食っていけるようになるまで、、と考えると、、小学校終わるときは自分は還暦、少しでも早くと思ったのでしょう。4月6日に生まれたのを、3月31日生まれと(1学年早くなるように)届けたのであります。今時、こんなことは不可能でしょうが、なにせ小さな島のなかで産婆さんが取り上げた子、村役場も詮索無しです。
 爺さん本人は、このことは中学生になって知りましたが、その時は特にどうということも感じず、我が人生のキャリアもそろそろゴールかなという頃になって、人生を振り返ってみると、自己の責任範囲を超えたところで(自分には、どうしようもない部分で)人格形成に大きな影が出来たなぁ、と思います。

 よくプロ野球選手や、プロサッカー選手には、5月生まれや、7月生まれが多い、、という記事をよまれたことはありませんか。早生まれ(1~3月生まれ)の割合は少ない。ヨーロッパのプロサッカー選手でも、学年の区切りゆえの傾向は見られるそうです。
 爺さんが、学生時代に教育心理学を教わった昇地三郎教授しいのみ学園の創設者)は、この早生まれの問題を取り上げて『そういう時は、就学猶予を願い出て1年遅らせるのだ。』と言っておられましたが、これはまた今時、不可能でしょう。

 小学校1年の「通信簿」です。

懐かしい様式ですが、現在はどうでしょうか。孫は絶対に見せませんので不明。
 1年生担任のコメントです。
「.きびきびしたところがない。」「活発で子供らしく飛びまわって遊ぶことがあまりない。」「休み時間に外に出て遊ばない。」「運動を活発にしない。」

 小学校3年時の通信簿

音楽に「」があるし、体育はず~っと「」です。これは、中学、高校へも続きます。

 小1の時は、小さい順に前から2~3番目、かけっこはいつもビリ、歌は歌えない、お遊戯(集団演技)はちっとも合わせきれない。とにかく運動会と学芸会がイヤでイヤで、その日は学校が「火事にならんかぁ」と願っておりました。(放火はしませんでしたけど。)
この音楽と体育の問題は、その後、爺さんにとってたいへんなことになります。

 続きます。では。



 

 
 

卒業証書(老いの繰り言~1)

2024-08-18 16:49:51 | 日記
 8月18日です。お盆も過ぎましたが、福岡ではまだ台風も来ずに、雨もほとんど無く、猛暑が続いております。お盆は、今は亡き人々がなんとなく思い出されます。

 先月来、もう着ることもなかろうと爺さん婆さんの着物を、義母の着物と一緒に馴染みの呉服屋さんに引き取ってもらうべく、箪笥の整理をしたところ、41年前に亡くなった母の使っていた引き出しの底から思いがけないものが出てきました。
 没後50年の父の若き日の勤め先からの辞令書、従軍記章証、長兄・次兄の卒業証書に通信簿、爺さんのもです。


 先月の母の命日に、一人暮らしの次兄に届けました。
 我が家は、生活のため各地を転々とし、引っ越しのたびに、思い出に残るような物や、写真やアルバムなどは失われて全く残っておりません。もっとも、昔の田舎の庶民の家庭に写真機などあるわけもなく、写真そのものが無かったと思います。それだけに、今回の発見は驚きでしたし、亡母の気持ちにしみじみと感じ入りました。

爺さんの小学校1年生の時の習字もありました。

 亡父は、明治35年(1902)生まれですから、今は122歳。その時代の離島の貧しい半農半漁の次男坊は、外地へ職を求め渡っていきます。同郷の母とのあいだに5人(娘3人、息子2人)ができますが、極寒の地で子は次々と夭折し、長兄(84歳)のみを連れて昭和14年に引き揚げ、大分県内にて終戦まで暮らします。昭和19年に次兄が生まれますが(80歳)、終戦により生業も崩壊し無一文で郷里に引き上げてきます。そして、昭和24年に爺さんが誕生します。

 卒業証書です。


 お断り。団塊の世代である爺さんは、戦後日本の高度経済成長のなかで成長し、時代の恩恵をうけて今まで生きてきましたので、、世の中、人様になんの不満をもついわれはないことは自覚しておりますので、『何をしょうもないことを書くのだ』と思われましても、じじいの繰り言としてお見逃しくださるようお願いします。決して自慢話を書くつもりはございません。続きます。では。