高良大社へ初詣

2024-01-15 18:58:43 | 日記
 1月15日です。まだまだ能登では厳しい避難生活を強いられているようです。

 14日(日曜日) 「jogtrip山づとの道」(久留米市)に参加して、高良大社へ初詣、世の中、安穏なれと祈願してまいりました。

 久留米市諏訪野町公園に、ランナーが集まります。久留米は、軍都として発展した町で、公園内にも「陸軍18師団記念碑」があります。

久しぶりのへんないきもの姉さんに、橘湾ボラの大御所M姉さんも。


 ラジオ体操ののちスタート。高良大社の石段の道を登ります。へんないきもの姉さんは、スタート直後にいなくなってしまった。まさか、朝から角打ちに行ったわけじゃ。


 初詣をして耳納連山へ入ります。やがて、久留米走ろう会提供のオアシス。大カッパ、子カッパデさんが、奉仕係です。ぜんざいに、ホットワインで、ポッカポカ。



 ふもとへ下り、椿館のオアシスを過ぎると、どんど焼き(この辺りでは、「ほうげんきょう」と言うのかも)の準備をしていました。



 竹野地区では、昨夏の水害の復旧工事がまだ続いています。



 田主丸町に入り、紅乙女酒造で、ゴマ焼酎、梅酒の試飲、ソフトクリームと、あったまったり、冷やしたり。田主丸の町へ下る途中で人気のパン屋さんでパン一つ腹拵え。若竹屋酒造で純米酒の試飲、温まります。川沿いに久留米方面へ折り返し、再び椿館を経て、スタート地点の諏訪野町公園へ。


 さて、爺さんの今回の課題は、超スローでいいのでワープせずに走りきること。
 COROS君によれば、44,45km 7;09;49 9,40/km でした。当分の間、この調子で、脚造りをやっていこう。


 さて、へんないきものさんは、いったい何処へ角打ちに行ったのでしょう? へんないきもの日記gooblog)
が楽しみですなぁ!


伊万里ハーフマラソン

2024-01-11 11:05:57 | 日記
 1月11日です。

 能登地震、羽田空港事故、そして小倉鳥町食堂街の大火と続くニュースに、呆然としているうちに、新年も、はや一旬を過ぎました。

    年うつり人うつりゆくのみぞ    高浜虚子

 中学生、高校生の時には小倉の繫華街をうろつき、大学生の一時期は中学校の夜警・宿直のアルバイトの行き帰りに飯を食った鳥町食堂街。北九州マラソン前夜もここで腹ごしらえするのを楽しみにしていました。

 この冬も、『凍える両手に息を吹きかけて、、、』春を待ちましょう。 周りを見回せば、じっと待っている命があります。






 8日(成人の日) 伊万里ハーフマラソンでした。
 “制限時間3時間”で、ハラハラしなくても完走はできるだろうという大会で、今年の大会走り初めです。関門時間が、8分/kmで設定してあって、ゴールは2時間50分なのですが、まぁ大丈夫でしょう。これまでDNSが続き、今回、初出走です。

 写真は、1枚だけです。jogtripで通いなれた伊万里湾大橋です。


 ここ13㎞辺りまではゆっくり、大橋を越えてからの後半にペースを落とさないことを目標にして走りました。エントリー2898人、うち60歳以上男性361人、12,4%なので、同世代ランナーと一緒に走るのかな、と予想していましたが、爺さんの周りにはほとんどみかけませんでした。皆さん速い!

 COROSのデータは詳細です。マップも、1kmごとのラップも、スマホに自動記録してくれます。
 

 正式記録 2時間29分51秒。上出来パチパチ!  今年は、ここから、スタートです。

 


『三日坊主なら五日目にもう一度』

2024-01-04 05:15:09 | 日記
 1月4日です。今日から仕事始めですね。現役の方々、ご苦労様です。

 元旦に投稿しようと思っていたのですが、走り初めの超スロージョグから帰宅してTVをつけると能登の地震。呆然と見ていると、羽田空港の映像が、、、。被災されたみなさんにお見舞いいたします。身の回りで出来ることをいたしましょう。
 さて、こうなると何の役にも立たない老人の日記と化してしまいましたが、お許しをください。

 昨年は、あちこちにエントリーしてDNSばかり、、いっそふるさと納税をした方が良かった。
 そのような反省から、①ランニング日誌をきちんとつけること。


 ②先ずは、スロージョグでいいから(これしかできないから)とにかく距離を積むこと。元日は、ニューイヤー駅伝をちょっと見て、マイコースに出かけました。
亀が甲羅ほしてます。この頃の亀は冬眠しないのですかね。

マイコースの桜並木が花のトンネルとなるころまで、怠りなく走れば脚力を取り戻せると信じて行きましょう。


 ③たしか7~8年使ったEPSON君が素直に計測してくれないので、COROS君に来てもらいました。元日に初降ろしです。おっそろしく操作が簡単で、しかもスマホ側に記録が詳細に残っています。これ最高!

 元日ランは、21,43km  3;05;30でした。制限時間3時間のハーフマラソンなら息を切らさず走れます。もう、恥ずかしさなんてありません、今年から後期高齢者ですから胸を張って走りましょう!

 ④洗面台で腰を曲げるだけで、腰の筋肉が張って、ギックリの予感がします。腹筋背筋をなんとか強化しないと。秘密兵器の導入です。恥ずかしいから、ないしょ!


 とにかくトレーニングを続ける。

 『輝け! お寺の掲示板大賞 2023』の仏教伝道協会賞

        『三日坊主なら五日目にもう一度』 (鳳林寺 曹洞宗・静岡市

 【講評】「三日坊主」という言葉は僧侶になることを志し修行するものの三日で脱落してしまう者に由来しています。何事も継続が大切です。三日でやめてしまったら、五日目にもう一度チャレンジしてみましょう。

 1月3日は、箱根駅伝復路をTV観戦してるうちに雨となる。三日坊主にもなっとらんぞ、ああ、、、。