高良大社へ初詣で。

2025-01-20 11:12:38 | 日記
 1月20日です。ひさしぶりに青空です。

 19日(日曜日)は、jogtrip「山苞の道」(45km)を走ってきました。このところ、高良大社への初詣が恒例となっております。北九州マラソンへの足慣らしと、急坂の上り下りに膝がどうなのか、というLSDであります。

 久留米市諏訪野町公園で、参加者全員ラジオ体操をやって、am8;30、ゆるりとスタート、爺さんはもちろん最後尾です。今回も途中でのエンストに備えて、完全防寒。両ひざにはZAMSTの膝サポーターをつけています。
 高良大社の階段を上ります。境内には長蛇の列。なにかご利益のある神事でしょう。



 高良大社の背後の耳納連山を進むと、今年も、カッパ先生をはじめ「久留米走ろう会」のオアシス(エイド)です。ぜんざいで腹ごしらえして、ホットワインで更に暖まります。
ワインを多く注ぎすぎて、急坂の下りで、ぽ~っといい気分です。


 久留米市世界の椿館オアシスで、おいなりさん。いつもながら果樹園や花卉園のたたずまいに和みます。これは、柿園です。剪定が見事だなぁ。


 田主丸の紅乙女醸造場がオアシスです。巨峰ワインの醸造場もあって、どちらも試飲できますが、今回はパス。ソフトアイスをいただきます。


 折り返してJR田主丸駅へ.。カッパの里です。人気のベーカリーで、クリームパンとサラダパンを買う。


 道を間違えて遠回りしたが、若竹屋酒造で利き酒一杯。道端には、懐かしい風景が。JR久大線を渡って、道の駅久留米へ。



 後はゴール目指して淡々と行く。45kmを(CAROSでは46,21㎞、道に迷ってうろうろしたせいかな。)8;07;33。昨年よりも1時間遅かった。

 肝心の膝の具合ですが、急坂下りで着地の具合によってはズキっとしたし、35km辺りから昨年痛んだ箇所に、走れはするけど同じような痛みが出た。やっぱり、超長距離マラニック、ジャーニーランの類はもう無理かなぁ。少し寂しい気がした「山づとの道」となりました。久留米走ろう会の皆さん、ありがとうございました。

 では。

 
 

 

今年も、伊万里ハーフマラソンから。

2025-01-15 11:30:29 | 日記
 1月15日です。2日に、NTTdocomoのgooがサイバー攻撃を受けて、gooblogにアクセスできない状態が続いておりましたが、Bbiq回線使用の爺さんのPCでは、昨日午後遅く、ようやく復旧しました。この間、読めもせず、書けもせず状態でした。このblog休みの日々を思い起こして。

 1月3日、東京から長女、次女に孫1号が帰省してきて、まぁ賑やかなお正月でございました。
 グータラ娘は、すやすやとお昼寝です。


 10日、福岡でも雪が降りました。


 13日 「伊万里ハーフマラソン大会」出走しました。昨年4月以来、7ケ月の休足ののち久しぶりの市民マラソン大会です。天気予報では、曇り、気温3~8度であったので完全防寒装備でした。若い人は元気イイですね。スタート前の集合では、青空も見えて暖かく、『しまったかな』と思いましたが、


市街地を抜けて伊万里湾沿いに出ると、北西の風が吹きさむ~い。

 今年も、伊万里湾大橋の上で。


 ここらで11㎞あたりかな、、、最後尾Gグループからスタートして、膝の具合を気にしながら恐る恐るの走りです。前に「止まらず。弛まず。諦めず。」と染め抜かれたランシャツの同年輩の方がいらっしゃったので、そうだそうだ! 今日のミッションはこれだ!とついてゆきます。おかげで、ゴール、2時間27分09秒。昨年より10分短くなった制限時間2時間40分を何とかクリアー。

 結構なバスタオルを貰って、ふるまいの豚汁がうまかった。「伊万里牛汁」が出されていたらしいのだが、ありつけず、残念。

 帰路、武雄北方の七彩の湯に立ち寄って、温まって帰りました。
次は、19日jogtrip「山苞の道」で、高良大社でへの初詣と、北九州マラソンへ向けての脚づくりLSDです。

 では。
 

あけましておめでとうございます。

2025-01-01 14:49:36 | 日記
 2025年1月1日です。あけましておめでとうございます。

 爺さんと、グータラ娘のグータラ生活にお付き合いいただき恐縮でございます。本年もよろしくお願いいたします。

 故郷、福岡県宗像市大島、宗像大社中津宮(世界遺産)の初日の出であります。幼なじみの友が年始メールを送ってくれましたのでシェアします。


 ついでにオラもよろしく(グータラ娘)


 では。