六月か、七月か。

2024-07-10 19:58:27 | 日記
 本日は、7月10日ですよね、、、。365日、あっ、今年は366日か、毎日が休日だと今日は何日か、何曜日か、自信が無くなりますね。しかし、ご同輩に申し上げます。「只今、何年何月何日何時何分ですか?」というのは、運転免許の更新にあたって「認知機能検査」に必ず出ますよ!

 先日から、老妻が実家の片づけに帰ってまして仏間に残っていた辞典辞書がいるかというので、「俳句大歳時記」だけ引き取ることにしました。ほんとは文庫版の方がいいのですが、タダですので。(昨年、義母も亡くなりまして、義妹家族が古家屋を取壊し、新築するそうで)


 そんなこともあり、手元の古い本をめくっておりましたら、、、この本は、幾度と読み返したものですが。

 拙ブログ4月28日付投稿に、

    七月の青嶺まぢかく熔鉱炉    山口誓子

北九州市八幡東区皿倉山です。右手の市街地を挟んで日本製鉄(旧八幡製鉄所)があります。

、の句を引用したのですが、およそ50年ほど前に購入した中村草田男『俳句入門』(みすず書房)


なんと、『六月の、、、』となっておりました。


ええっ!っと仰天。まさか! 爺さんは膝だけじゃなく、脳内もとうとうダメになったのか、、、。背中にぞ~っと走ったものがあるのですよ。
おまけに、草田男さんの解説には、「六月」が季題であると。


 爺さんは、慌ててNETで検索しますが、「七月」しかでてまいりません。そして、これで確認。現代の俳人の総力を結集して出版された『昭和俳句作品年表(戦前・戦中編)』(2014刊)

 昭和2年に、


 やっぱり「七月」が山口誓子のオリジナルのようです。

 草田男さんの解釈には悪いですが、12歳中学1年生の時から、今は廃校となった戸畑中学校の校庭から毎日見上げていた皿倉山は、(校歌には『仰ぐ皿倉、さわやかに~』とありました。)やっぱり七月がふさわしいですよ。梅雨明けのさわやかな青空こそに皿倉山は映えます。

 では、なぜ、大俳人である草田男さんが「六月」としたのでしょうか。その経緯は、わかりません。単なる誤植ならばともかくも、草田男さんにとっては「六月」でなければならない理由があったのでしょうか。どなたかご存知でしたらご教示ください。