たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

おくらとモロヘイヤのおひたし

2014-08-17 16:53:19 | レシピ
立秋も過ぎましたが、まだ暑いですね。
更新してないな~と思ったので、夏レシピでも。
レシピというほどのものではないですが、ネバネバおひたしです。

・おくらとモロヘイヤをゆでる
・細かくきざむ
・麺つゆをかける(白ゴマも適宜)
・つめたーく冷やす。

ただそれだけです。

暑い日に口当たりがよいのと、ネバネバで元気になります。
すごくおすすめ。


あとめずらしい野菜をいただいたのでご紹介。

スイスチャードというそうです。私ははじめてでした。
茎が、ちょっとびっくりするくらい色あざやかです。写真よりきれいです。

洋風野菜なのかなと思ったのですが、レシピ考えるのが面倒な私は、葉っぱをみると、半分味噌汁、半分炒めて醤油と決まっているので??そのように調理しました(笑)
見た目ほど、まったくくせがなく、おいしかったです!

ホームベーカリーでお餅つき

2014-01-11 16:28:43 | レシピ
今日は鏡開きですね。今年は有機栽培の国産あずきでおしるこを作りました。
といっても、おしるこのレシピではなく…違う実験、また(笑)

今日、みんなで食べるとお餅足りないな~と思っていて…
お正月のお赤飯を作った残りのもち米があったので(といっても2合だけだったのですが)、そうだ家で作ろうと~思ったわけです。

昨年ホームベーカリーを買い替えた時に、確か餅つき機能付きを買ったはず…と思って説明書を見ていたらどこにも書いていない(汗)付いてなかったんだ~
でも前に餅つき機があった時、コネの構造は同じだったはず。ちょっとググったら同じような事をしている人がいたのです。機種が違うので、どうなのか??と不安に思いながらも、もち米を炊いて熱いうちにホームベーカリーに入れてコネを始めてみました。

10分くらいでいい感じになってきましたので、様子をみながら、30分ちかくコネたでしょうか。
つき立てのお餅できました!やっぱ、できるじゃん。

すっごいおいしかったのですが、久しぶりに思い出したことは、後かたずけが、もちもちして大変だったんだった…ということでした。

一応、作り方を。
(1)もち米を炊飯器か圧力鍋などで炊く。(HBの容量にもよると思いますが、家の機種では2,3合くらいが適量のようです)
(2)ホームベーカリーのコネのみ20~30分コネる。(今回弱めのコネだったので30分くらいかかりました)
※今のホームベーカリーは親切なので、〇〇コースしかできない機種もあります。(家のも)でも〇〇コースを選んでもコネの時間だけ。様子をみながら時間も調整します。
(3)片栗粉をまぶしながら形を整える。

  

ごま油パウンドケーキ…また実験…

2013-12-15 00:34:00 | レシピ

またまた実験レシピです。

素材や調味料など、今年は色々調べて料理や食事を楽しんでいるのですが…

トランス脂肪酸もかなり気になる点で、家では徐々にマーガリンは冷蔵庫から姿を消し、バターはまた違う点で気になり、そんなに登場しなくなっています。

でも、ケーキ作りは私の楽しみなので、どうしたものかと思っていまして…

 

 ここ1ヵ月あるレシピサイトのお仕事をしていたところ、「太白ごま油」でお菓子作りという記事がちらっと目に。

ちょっとこれは!どういうシンクロ?!と考える間もなく、太白ごま油、買ってきていました。

白いごま油です。まったくクセがありません。でも、ネットで調べてもレシピが少ない、少ない。

パウンドケーキは、薄力粉、バター、砂糖が同量なのだけれど、少ないレシピの中から想像するに、ごま油は若干少なめっぽい感じでした。

 

というわけで… 以下の実験をしてみました。といっても、分量がたいして変わらないじゃん…

なぜか1回目は膨らみが悪かったのですが、あとは普通に膨らみました。

最近、白砂糖も使わないので、きび砂糖かてんさい糖を入れました。

砂糖がかなり控えめでしたが、バナナやりんごをたっぷりいれたので自然なやさしい甘さになったようです。

油脂がごま油なのでさらっとしている感じのヘルシーなケーキになりました。いいです。これ。

 

備忘録として

◎材料1回目2回目3回目4回目
・薄力粉 200g 150g 200g 240g
・太白ごま油 100g 100g 125g 150g
・きび砂糖 120g 90g 100g 120g
・全卵  3個 2個 3個 3個
・塩麹(またはベーキングパウダー小1) 大1 大1 大1 大1
・中に入れるもの チョコチップ、バナナ、りんご、くるみなどお好みで。

【準備】粉はふるっておく。オーブンは170℃にあたためておく。

1、太白ごま油に砂糖を入れよく混ぜる。

2、卵をひとつづつ入れよく混ぜる。

3、つぶしたバナナを入れ混ぜる。(バナナいれなくてもいいです)

4、ふるった粉をいれ混ぜる。ちゃんと塩麹も入れます。

5、チョコチップや、ブランデーや、好みのものを入れる。(リンゴはいちょう切り、くるみはローストして細かく切る)

6、パウンド型に入れ、170℃で40~45分焼く。

 


塩麹食パン(HB)の塩の分量

2013-03-10 11:11:41 | レシピ
「塩麹パン」「パン 塩の分量」で毎日のように検索いただいているので、実験結果?書かないとですね。
といっても、やっぱりテキトウな私は気温や湿度、水の温度など測っていません(汗)じゃ実験結果にならないじゃん

でも昨年の暮れから、塩麹パンがおもしろく、ほぼ毎日食パン1斤を焼いていますが…(ホームベーカリーがです)ほんと、生き物のように毎日同じパンにはなりません。
塩麹や塩の分量、水の温度を変えてはいるのですが、同じ分量なのに昨日と今日は違う…ということはよくありました。気温や湿度の関係なのでしょうが…あ、強力粉も数種類いろいろ変えましたね。
そして、奇しくも今年になってパンの添加物うんぬん…を知り、ますますパン焼き意欲に拍車がかかっていったのです。

◎塩麹のみ24g…なぜかよく膨らまない。こねている時もべたついていた。
◎塩麹のみ24gと水の温度を水道水より高く…膨らまない+パンがべたつく感。
◎塩小さじ1のみ…膨らむけれど、なにか一味足りない。
◎塩麹+塩…塩麹の分量が多いとどうも膨らみが悪い。

ここ2週間くらいは以下の分量で落ち着いて、塩味もうま味もふわふわ感もあるパンになっています。

【食パン1斤分】
・強力粉 250g(最近はカメリアスペシャル)
・水  180cc(水道水の温度)        
・スキムミルク6g         ・ドライイースト 3g 
・バター 15g           ・塩麹 小さじ2
・砂糖 大さじ1と4/5       ・塩  小さじ2/3

__________________________________

※テーマがめちゃくちゃになってきたこのブログですが、この先どうするかちょっと考え中ではあります。

またまた塩麹・・・今日は塩麹パン・・・

2012-12-25 17:08:22 | レシピ
今日はシンプルな~塩麹パン~(ちょっと焦がした(汗)
なぜかというのは後にして…レシピから。


・強力粉・・・300g
・薄力粉・・・50g
・卵・・・1個
・塩麹・・・45g
・バター・・・40g
・砂糖・・・大4と1/2
・スキムミルク・・・大2
・ドライイースト・・・5g
・水・・・170ml



↑上記の分量をホームベーカリーに入れ(もちろん自分でこねてもOK)「一次発酵」→
ガス抜き生地を分割→ベンチタイム15分→ガス抜き後まるめて→「二次発酵40分」→180度で13分焼く。



で、なぜ、今日塩麹パンなのか、しかも急に。
子供が大人?だと(なんか変ないいまわし)クリスマスは全員揃わない…ということで、ここ3日クリスマスメニューを続けているのですが、昨日ピザを作る時、またまた塩麹をいれたら…になって(笑)
でもネット検索してるヒマがなく、いつもの分量の「塩:小1と1/2」の代わりに「塩麹:小2」くらい(てきとー)を入れてみました。
生地がなぜかべたつく感はあったものの、一次発酵だけだし、そのまま普通に焼いておいしく食べました。
ま、ピザだからね。

で、今日になって塩麹パンを、検索していたら、様々な作り方や情報があってびっくり…
塩分が足りないと生地をこねる時べたつくというのは、知らなかったのです。
昨日のピザでは確かに塩分少ないはずです。
だからHBから出した時はいつもと違ったんだ。ん~~勉強になる~



・塩麹の分量を実験してる人がいたり…
・塩麹だけだと塩分が足りないから、プラス塩を入れるとか…
・塩麹を塩分量入れれば塩は入らないとか…

色々みていると、作ってみたい病がでましたので早速今日。
分量はおおむねHBのレシピの分量ですが、塩を入れず塩麹(塩5gで計算してくれた分量)のみで作ってみました。
まるめている時、少しべたつき感はあったもののまとめにくくはなかったです。
味は、塩麹のうまみがしっかりついていて、何もつけずに食べられます。
今日は、このパンとケンタッキーがメインです!

今日もワイン飲み放題(笑)Merry Christmas *・'゜☆。.:*:・'☆

夏サラダ

2012-08-03 20:07:20 | レシピ
ほんとうに毎日暑いですね~
せっかくレシピのコーナーを作ったので、夏におすすめのサラダを。

【豆腐の中華風サラダ】

画像では見えてないのですが、豆腐サラダです(汗)
作り方
豆腐1丁…大きめのさいのめ切り
ザーサイ100gくらい…水につけて軽く塩抜き
トマト1個…一口大に切る
かいわれ1パック

ドレッシング
醤油…大さじ3
酢…大さし5
サラダ油…大さじ3
にんにく、しょうが…すりおろし少々
塩コショウ、ごま油、いりごま 少々
上記をよく混ぜる。

豆腐、ザーサイ、トマト、かいわれの順にサラダボール入れ、ドレッシングをかける。
ドレッシングがわりと多くできるので、材料の分量は適宜お好みで。
冷蔵庫で冷やしたほうがおいしいです。


【もやしサラダ】

作り方
もやし1袋…ゆでてさましておく
きゅうり1本…千切り
鶏ささみ1かけ…お皿に入れお酒をふりかけレンジで2分程度。さましてから、手で細かくさいておく。

もやし、きゅうり、ささみの順にサラダボールに入れ、ドレッシングをかける。
ドレッシングは市販のしょうゆやごまのドレッシングでいいと思います。我が家はしょうゆ。こちらも冷蔵庫で冷やして。


【きゅうりの塩麹浅漬け】

サラダではないですが、これはもう毎日必須。

作り方
きゅうり…厚手の小口切り
塩麹…1本に大さじ1くらい

小口に切ったきゅうりをビニール袋に入れ、塩麹を入れ、ビニールの上から手でもみこむ。そにまま冷蔵庫で5~10分くらい。うまみがしっかりの浅漬けになります。

塩麹バナナパウンドケーキ

2012-05-26 17:04:55 | レシピ

突然なんのことでしょう~というタイトルですが…

最近、塩麹がおもしろくて、とうとうケーキにまで入れてみたので、
ブログにレシピを書いてしまおうかなと思いたちました。
何年もレシピなんて書いてないのに、急に変かな?と思ったりしてましたが、
何でもアリということで「レシピ」のカテゴリ作ってしまいました(笑)
ま、心と体は繋がっていて、「食」はどちらにも影響するものと感じているので…(強引な…)

ということで…
今朝、かわいそうな感じになっていたバナナが誰にも見向きされなかったので、
パウンドケーキに入れよっと思い、これにも塩麹入れたら??なんて、
ちょっと検索したら皆さんいれてるじゃないの~~
急にわくわくなってきて早速作りました。
私のレシピは、おおざっぱでテキトウなので簡単ですよ。

【パウンド型2本分】(↓はいつものパウンドの分量です)
・バター 250g ※室温にもどす
・砂糖  250g (今日は砂糖を減らしました。バナナが多かったから)
・卵   5こ  ※室温にもどす
・薄力粉 250g ふるいにかける
・バナナ 小2本
・塩麹  大さじ2
※パウンド型にオーブンシートを敷く。
※オーブンを170度にセットしあたためる。

1、バターをクリーム状にまぜる。
2、砂糖を加えて白っぽくなるまでまぜる。
3、卵を2,3回に分けてまぜる。
4、バナナと塩麹をまぜる。
5、薄力粉をまぜる。
6、パウンド型に入れて170度のオーブンで
25分~30分くらいだと思う。測ってなかった(汗)(楊枝をさして何もついてこなければOK)
そう、ただただ順番にまぜて、焼くだけです。

さて、お味ですが、すごいしっとりです!バナナのおかげもありますが、
普通もうちょっとパサパサになるもんですが、バナナ風味のしっとりケーキになりました~
いつもはベーキングパウダーで膨らませていましたが、もういらないかも。塩麹すごい!!
粗熱をとって落ち着いてからのほうがおいしいです。翌日のほうがもっとしっとりしておいしいです。


塩麹の作り方は分量が色々あるようですが、私はここのサイトの分量で最初に作ったので、今のところ↓で作っています。

乾燥麹 200g
天然塩 60g
ミネラルウォーター 300ml