たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

養成講座13日目

2005-08-05 21:57:45 | 産業カウンセラー養成講座
今日は理論。パーソナリティ理論でした。

はっきり言うと難しい(/_;)
定義は、「ある個人の行動は環境への適応において、その人らしい独自の一貫した適応行動様式があり、
たえず遺伝と環境の相互交渉により、変化発達して再体制化されていくものである」だそう。。。
○○タイプのように性格を色々な分類に分けて考える「類型論」、因子分析で特性を測定する「特性論」
人格の形成については、かなり興味はあるものの、理論はむっずかしいなぁ~

親や兄弟など血縁による人間関係、物理的な環境、他者との人間関係などによって
性格は形成されていき、また変化もしていくものだと思います。
それは、生まれた時は、あまり選べるものでもなく、家にしろ親にしろ、まわりの環境なども先ずは決まっている
ところから始まるのです。
成長しながら、多少は選べるものがでてきますが。。。

ちょっと話がそれますが、私は子供の幼稚園、学校について、選んで悩んだという事がありません。
私のまわり、つまり子供の友達の母親たちは、ほとんどが教育熱心で、幼稚園を選ぶことから、悩んでいました。
勿論、小学校。。中学校。。高校にいたってはかなり真剣。自分が行くんかい、とつっこみたくなるくらいに。。。

私は、学校についてブランドや評判などは、気になりませんでした。
そこで出会った友人や先生、その中での様々な係わり合いを持つ事でどのような人間形成をしていくか、のほうが
重要だと思っていました。そして出会った偶然は必然であると思っていますので。。

つまり、学校はどこでもいいと、思っていました。
むしろ良い先生、聞き分けの良い子供ばかりが集まる「温室」のような学校よりは、少々、評判が悪くても、様々な人間が
集まる学校に行かせたいと思っていました。おかしいですかね~
まあ、その頃の母親たちの会話にそんな事言おうもんなら、集中攻撃でしたが。。
私は一般的な母親の考え方ができませんでした。でも、それを他の母親たちには決しておしつけませんでした。
仲良くしたかったからね。

あ、そうとう話がそれてしまいました。パーソナリティの理論でしたっけ~
私の母親論(?)を話すと、異常に長くなりますので、また機会があったら小出しに。。。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいこと! (Dai)
2005-08-08 12:53:09
この暑い中、ますます暑くなりそうな難しいことお勉強しているkomo さんは偉い!! です。でも面白そうですね。人から何か教わって勉強するという生涯学習、がんばってね。

私も子供の学校選びでの苦労はありませんでした。デートもブドウ畑という山梨にいましたし どこでも入れればいい・どうにかなるとのんびりしていましたよ。(^_^)

返信する
養成講座の (komo)
2005-08-09 14:48:23
勉強って大変ですが、面白いんですよね。



でも~~これから試験に向けての勉強が待って

いるんですよ
返信する

コメントを投稿