モグラは「害獣」である。こう規定すれば不審に思われる方もあるやも知れぬが、事実、農村では少なからぬ被害を生じている。モグラは地中生活のため、目撃される事例は少ないかと思うが、田畑では時折死亡したモグラを見かける事もある。モグラは肉食で、主にミミズや昆虫を主食とする。従って地中に穴を掘り、ミミズを追い回す生活が続いている。当然ながら地中にトンネルが生じるわけで、この穴が作物を死滅させることがあるのだ。それとネズミがトンネルを再利用し、根菜類を食害する。両者の連携プレーで少なからぬ被害が生じてしまう次第、決して侮れぬ敵方なのだ。
農家は何とかして被害の軽減をと対策を講じるわけだが、特効薬があるわけでも無い。考えられるのが画像のような通称「フウシャ」と呼ばれる代物。簡単に言えば、ペットポトルを加工して作った風車だ。このフウシャを回転させる事で地中に震動を与え、モグラを撃退しようとの作戦。うまり人間で言うと地震の発生みたいなものだろう。うまく機能してるのかどうかは不明だが、「モグラ塚」が見られぬ処を考えれば、それなりの効用があるのかも知れない。画像は師匠の畑だが、フウシャは機嫌良く回っているようだ。それにしても腰が痛いと宣う師匠、何ともうまく加工したものだ。
モグラの発見は割と容易だ。上述のようにトンネルを掘るので、残土が生じる。地上に放棄するしかないので、特定の場所に山積みする。丸く小山のようになった存在が、いわゆる「モグラ塚」。モグラの生活圏である証だ。概ねトンネル沿いに連綿と続く事が多い。対策は足でトンネルと思しき箇所を踏みつぶすこと。トンネルの崩壊だ。
モグラの天敵は猛禽類やネコやイタチなど。比較的飼育しやすいのがネコだが、師匠宅のネコや野猫がモグラを追い回す姿は見かけたことが無い、与えられた環境に満足しきってる様子。イタチは飼育し難く、猛禽類は尚更だ。結局、天敵利用は困難で、中には超音波の活用や煙幕の利用なども考えられる。トンネルの大きさは直径5センチ程度、超音波や煙幕がうまく伝わるかどうかは疑問だが。つまるところ、これだと思える対策は無いわけで、原始的かもしれぬが師匠のフウシャが一番なのかも。