今日、広島のJR貨物広島支店広島車両所で、電気機関車などが公開されました。
これは行かなきゃ、と、お出かけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b7/b42d4c7c5631cca31b07aaab612d659b_s.jpg)
EF59 この電気機関車は記憶があるぞ。
中学の修学旅行で北九州から京都へ行った際、広島から西条までの急坂をこの電気機関車が後押ししていた。
確か、この電気機関車だ。
急坂をこの電気機関車が後押しし、急坂部を過ぎると、走行しながら連結器を解除し離れて行くのです。確か・・・。
「あとおし」っていう名前だったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/15/fea66acbd2faaceaff1d52f3e67a78fb_s.jpg)
EF200という機関車です。
まだ新しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/30/077cd1e1a74a1dc38480f1d2f1974181_s.jpg)
EF500 2両で1セットなのですね。それとも、1両が中折れするのでしょうか。
側面に「金太郎」というロゴと金太郎の絵が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/01/47bbce42db4e9925d33202a23ce7bcef_s.jpg)
ディーゼル機関車です。
いろいろな機関車が展示(?)されていましたが、全く説明がないのです。
重量、出力、最高速度、牽引力などの情報を示してくれたらなぁ。
ちょっと不親切。
以下、工場内で写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/af/ad82653e15dfb4ee06cbf29df338a883_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/f6/00196074dc09b9384454a732174766c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/47/b7c13999e1a538c1f4ae22808e84f236_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ba/390b0a0569e36736f75d590157d2f217_s.jpg)
モーターですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/a9/fbfed61946552a5dc17459b9fe5341a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/2d/13a758e6bbac48f30c228f8e110aa8b4_s.jpg)
迫力あるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/bb/7e8edc712c49ef9ebc2907279b40fcfa_s.jpg)
ディーゼル機関車のボディですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ab/0306515f248af402dc0c93fb33112f08_s.jpg)
ディーゼルエンジンです。
V型12気筒ツインターボだぁ。
どの程度の出力があるのだろう?
(説明が全くない・・・。ただ置いてあるだけ。この不親切さは、なんだか旧国鉄を彷彿とさせるなぁ。)
鉄道博物館があり、入ってみると、狭い部屋に9mmゲージのレイアウトがあり、その他に、部品などの展示が、ほんの・ほんの少しだけありました。
これ・・・博物館なの?ですかぁ。
綿菓子やうどんなどの屋台は沢山出ていました。
展示は少ないし、なんだか中途半端な公開でした。
これは行かなきゃ、と、お出かけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b7/b42d4c7c5631cca31b07aaab612d659b_s.jpg)
EF59 この電気機関車は記憶があるぞ。
中学の修学旅行で北九州から京都へ行った際、広島から西条までの急坂をこの電気機関車が後押ししていた。
確か、この電気機関車だ。
急坂をこの電気機関車が後押しし、急坂部を過ぎると、走行しながら連結器を解除し離れて行くのです。確か・・・。
「あとおし」っていう名前だったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/15/fea66acbd2faaceaff1d52f3e67a78fb_s.jpg)
EF200という機関車です。
まだ新しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/30/077cd1e1a74a1dc38480f1d2f1974181_s.jpg)
EF500 2両で1セットなのですね。それとも、1両が中折れするのでしょうか。
側面に「金太郎」というロゴと金太郎の絵が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/01/47bbce42db4e9925d33202a23ce7bcef_s.jpg)
ディーゼル機関車です。
いろいろな機関車が展示(?)されていましたが、全く説明がないのです。
重量、出力、最高速度、牽引力などの情報を示してくれたらなぁ。
ちょっと不親切。
以下、工場内で写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/af/ad82653e15dfb4ee06cbf29df338a883_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/f6/00196074dc09b9384454a732174766c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/47/b7c13999e1a538c1f4ae22808e84f236_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ba/390b0a0569e36736f75d590157d2f217_s.jpg)
モーターですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/a9/fbfed61946552a5dc17459b9fe5341a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/2d/13a758e6bbac48f30c228f8e110aa8b4_s.jpg)
迫力あるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/bb/7e8edc712c49ef9ebc2907279b40fcfa_s.jpg)
ディーゼル機関車のボディですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ab/0306515f248af402dc0c93fb33112f08_s.jpg)
ディーゼルエンジンです。
V型12気筒ツインターボだぁ。
どの程度の出力があるのだろう?
(説明が全くない・・・。ただ置いてあるだけ。この不親切さは、なんだか旧国鉄を彷彿とさせるなぁ。)
鉄道博物館があり、入ってみると、狭い部屋に9mmゲージのレイアウトがあり、その他に、部品などの展示が、ほんの・ほんの少しだけありました。
これ・・・博物館なの?ですかぁ。
綿菓子やうどんなどの屋台は沢山出ていました。
展示は少ないし、なんだか中途半端な公開でした。
よく分からないんですが、JR貨物広島支店広島車両所も何らかのイベントを実施するプレッシャーがあったのではないでしょうか。