今日は早朝の高原へ
野尻湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/83/f6a567b45b373aee972d568b09687fd2_s.jpg)
日中は観光客が多いのですが、朝早い時間は静かな野尻湖です。
いもり池も静かに観光客の訪れを待っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ca/a1768badbaccd1ad46d14e6b9ff2d33c_s.jpg)
花たちも静かにたたずんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/48/4709e04664f999aa740e667b972f1769_s.jpg)
早朝の高原は清々しくて気持ちいい~
妙高高原から関峠を通って燕温泉経由で帰ります。
関峠は、冬はスキー場になるようです。
リフトの終点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/70/ea2adeb7f4ee0ea545c299de1900f182_s.jpg)
峠のトンネルに、燕温泉側から「ぶらっと妙高号」のバスが入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ce/e15d4f08bedc639f2e9bc2af0a2c91ab_s.jpg)
10数人のお客さんが乗っていました。
そろそろ観光客も動き出したようです。
燕温泉には10数年ぶりに訪れました。
前回来たときは冬で、当時は燕温泉の入り口のスキー場が賑わっていました。
そのスキー場は閉鎖されてしまったようです。
燕温泉には数件の旅館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/db/5c87b5aab32880219a355b0e299a8584_s.jpg)
道路を温泉が流れていたりします。
硫黄のにおいが漂っています。
良い雰囲気
前回は、日帰り入浴させていただきました。
雪の中の、硫黄泉の露天風呂が思い出に残っています。
温泉街から少し登ると、黄金の湯という完全!!露天風呂があります。
男性用、女性用に分かれていますが、男性用はほとんど覆いがありません。
燕温泉から山の懐奥深くに入っていくと、河原の湯という露天風呂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/7b/b8e4d1b71ccc836e1168e9409ee487f9_s.jpg)
ここは全く!!の露天風呂
男女混浴
覆いなし
プレハブ状の脱衣所があるだけです。
今日はタオルを持ってきていないので、入浴をあきらめました。
次回はぜひ入浴しよう
それも寒いときがいいかな
近くに惣滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2d/5609ae0be2456d8d674d5843205123ff_s.jpg)
自然の中の温泉っていいですね。
野尻湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/1b/346dea1fd7a4ca783927989c42483917_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/83/f6a567b45b373aee972d568b09687fd2_s.jpg)
日中は観光客が多いのですが、朝早い時間は静かな野尻湖です。
いもり池も静かに観光客の訪れを待っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ca/a1768badbaccd1ad46d14e6b9ff2d33c_s.jpg)
花たちも静かにたたずんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/66/aa7c21f7ed2cdcbd9d3e3614ff3dd3fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/48/4709e04664f999aa740e667b972f1769_s.jpg)
早朝の高原は清々しくて気持ちいい~
妙高高原から関峠を通って燕温泉経由で帰ります。
関峠は、冬はスキー場になるようです。
リフトの終点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/70/ea2adeb7f4ee0ea545c299de1900f182_s.jpg)
峠のトンネルに、燕温泉側から「ぶらっと妙高号」のバスが入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ce/e15d4f08bedc639f2e9bc2af0a2c91ab_s.jpg)
10数人のお客さんが乗っていました。
そろそろ観光客も動き出したようです。
燕温泉には10数年ぶりに訪れました。
前回来たときは冬で、当時は燕温泉の入り口のスキー場が賑わっていました。
そのスキー場は閉鎖されてしまったようです。
燕温泉には数件の旅館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/db/5c87b5aab32880219a355b0e299a8584_s.jpg)
道路を温泉が流れていたりします。
硫黄のにおいが漂っています。
良い雰囲気
前回は、日帰り入浴させていただきました。
雪の中の、硫黄泉の露天風呂が思い出に残っています。
温泉街から少し登ると、黄金の湯という完全!!露天風呂があります。
男性用、女性用に分かれていますが、男性用はほとんど覆いがありません。
燕温泉から山の懐奥深くに入っていくと、河原の湯という露天風呂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/7b/b8e4d1b71ccc836e1168e9409ee487f9_s.jpg)
ここは全く!!の露天風呂
男女混浴
覆いなし
プレハブ状の脱衣所があるだけです。
今日はタオルを持ってきていないので、入浴をあきらめました。
次回はぜひ入浴しよう
それも寒いときがいいかな
近くに惣滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2d/5609ae0be2456d8d674d5843205123ff_s.jpg)
自然の中の温泉っていいですね。