松島は、瑞巌寺や自然公園など見所が多いのですが、ゴールデンウィークで車の混雑が予想され、パス
松島の街を迂回し、女川へ
テレビなどの報道により女川周辺の津波被害を見ていたので、観光客として訪れることに強い抵抗感があったのですが、被害の状況を自分の目で見て知ること、記憶にとどめることも必要と考え、おじゃましました。
この写真は、被災地の一部です。
この周辺は女川の市街地だったと思うのですが、転倒したビルや積まれたがれきの他、何も残っていません。
これ以上の写真をアップすることは、この地にお住まいだった方々の心情を考慮するととてもできません。
女川から牡鹿半島へ向かう途中には、仮設住宅が点在しています。
今は春、暖かくなってきましたが、仮設住宅にお住まいの方々は、この冬、大変な生活を送られたのではないかと思います。
お見舞い申し上げます。
牡鹿半島の中程にある、女川原子力発電所ピーアールセンターを見学し、牡鹿半島の先端部へ向かいます。
先端部に近い鮎川港も、地震と津波の被害で壊れた漁船や建物が・・・
この光景を見ると何も言えなくなります。
鮎川港は捕鯨の港として賑わってたのでしょう、その面影を閉鎖された「おしかホエールランド」で窺い知ることができます。
人通りも少なく、たくさんのカモメの姿を見るだけです。
鮎川港からは牡鹿半島先端部はすぐそこ
先端部の高台にある唐船番所跡から、金華山が見ます。
金華山は島全体が黄金神社の神域とされ、信仰の島とされているそうです。
西側には、鮎川港と松島湾方向が見えます。
ここから綺麗な夕日を見ることができそう。
牡鹿半島の付け根部分に「月の浦」があります。
伊達政宗の命を受け、遣欧使節としてローマへ赴いた支倉常長(はせくら つねなが)が出港した港です。
丘の上に支倉常長の像が建っています。
月の浦の港も、地震と津波の被害を大きく受けていました。
遣欧使節が使用したサン・フアン・バウティスタ号(サン・フアン・バウティスタ・パーク)
松島の街を迂回し、女川へ
テレビなどの報道により女川周辺の津波被害を見ていたので、観光客として訪れることに強い抵抗感があったのですが、被害の状況を自分の目で見て知ること、記憶にとどめることも必要と考え、おじゃましました。
この写真は、被災地の一部です。
この周辺は女川の市街地だったと思うのですが、転倒したビルや積まれたがれきの他、何も残っていません。
これ以上の写真をアップすることは、この地にお住まいだった方々の心情を考慮するととてもできません。
女川から牡鹿半島へ向かう途中には、仮設住宅が点在しています。
今は春、暖かくなってきましたが、仮設住宅にお住まいの方々は、この冬、大変な生活を送られたのではないかと思います。
お見舞い申し上げます。
牡鹿半島の中程にある、女川原子力発電所ピーアールセンターを見学し、牡鹿半島の先端部へ向かいます。
先端部に近い鮎川港も、地震と津波の被害で壊れた漁船や建物が・・・
この光景を見ると何も言えなくなります。
鮎川港は捕鯨の港として賑わってたのでしょう、その面影を閉鎖された「おしかホエールランド」で窺い知ることができます。
人通りも少なく、たくさんのカモメの姿を見るだけです。
鮎川港からは牡鹿半島先端部はすぐそこ
先端部の高台にある唐船番所跡から、金華山が見ます。
金華山は島全体が黄金神社の神域とされ、信仰の島とされているそうです。
西側には、鮎川港と松島湾方向が見えます。
ここから綺麗な夕日を見ることができそう。
牡鹿半島の付け根部分に「月の浦」があります。
伊達政宗の命を受け、遣欧使節としてローマへ赴いた支倉常長(はせくら つねなが)が出港した港です。
丘の上に支倉常長の像が建っています。
月の浦の港も、地震と津波の被害を大きく受けていました。
遣欧使節が使用したサン・フアン・バウティスタ号(サン・フアン・バウティスタ・パーク)
ゴールデンウィークの2日目も良い天気
気温も高くなってきました。
絶好のお出かけ日和
で、牡鹿半島まで行ってきました。
まずは、塩竃にある塩竃仲卸市場で腹ごしらえ
小さなお店がたくさん出ています。
午前11時前なので、お客さんは少なくゆっくりと見学できました。
まずはホタテのお刺身をいただきました。
1つ400円です。
甘くておいしい
赤海老もゲット
10匹で1,000円
市場の中で食べることを申し出ると、殻をむいてくれます。
新鮮そうなヤリイカがあったので、これもゲット
お刺身にしていただきました。
塩竃は生マグロの水揚げ量が日本一の港だそうで、生マグロのお刺身もいただきました。
それから、ホッキ貝のお刺身
これが購入したお刺身の全容です。
ご飯と味噌汁のセットを300円で売っています。
市場の中のテーブルで、たくさんの新鮮なお刺身をいただきました。
マグロは、赤身、中トロ、上トロ
赤海老も大きい
甘く、口の中でとろけます。
イカは新鮮~
どのお刺身もスーパーマーケットのお刺身とは別物です。
持ち帰り用として、キンキとノドグロを購入
ちゃんと発泡スチロールの箱に入れてくれました。
おまけもいただきました。
気温も高くなってきました。
絶好のお出かけ日和
で、牡鹿半島まで行ってきました。
まずは、塩竃にある塩竃仲卸市場で腹ごしらえ
小さなお店がたくさん出ています。
午前11時前なので、お客さんは少なくゆっくりと見学できました。
まずはホタテのお刺身をいただきました。
1つ400円です。
甘くておいしい
赤海老もゲット
10匹で1,000円
市場の中で食べることを申し出ると、殻をむいてくれます。
新鮮そうなヤリイカがあったので、これもゲット
お刺身にしていただきました。
塩竃は生マグロの水揚げ量が日本一の港だそうで、生マグロのお刺身もいただきました。
それから、ホッキ貝のお刺身
これが購入したお刺身の全容です。
ご飯と味噌汁のセットを300円で売っています。
市場の中のテーブルで、たくさんの新鮮なお刺身をいただきました。
マグロは、赤身、中トロ、上トロ
赤海老も大きい
甘く、口の中でとろけます。
イカは新鮮~
どのお刺身もスーパーマーケットのお刺身とは別物です。
持ち帰り用として、キンキとノドグロを購入
ちゃんと発泡スチロールの箱に入れてくれました。
おまけもいただきました。
仙台市から北へ約50kmほどのところ、大崎市に岩出山城趾があります。
伊達政宗が米沢から移封された岩出山城です。
小さな城下町ですが、なかなか雰囲気が良いなぁ
城山の下には学問所であった有備館があります。
残念ながら、有備館の建物は地震で壊れ、現在修復中
庭を拝見させていただきました。
手入れが行き届いています。
この広い庭の手入れは大変でしょう。
かわいい花が咲いています。
有備館を出ると、目の前にあるJR陸羽東線の「有備館駅」から「リゾートみのり」が出発するところでした。
ラッキー、駅へ飛び込んで写真をゲット
有備館から城山へ
有備館の隣には、森民酒造があります。
城下町には必ずと言ってよいほど酒造所がありますね。
城山の麓、有備館の裏手に小川が流れています。
小川には魚がたくさん泳いでいました。
城山は100m位の高さなのかな
ふきのとうが出ていました。
もう春ですね。
下界を見ると、ちょうど祭りの太鼓が通っていました。
小路では露天が出ています。
今日はローカルな城下町を堪能しました。
伊達政宗が米沢から移封された岩出山城です。
小さな城下町ですが、なかなか雰囲気が良いなぁ
城山の下には学問所であった有備館があります。
残念ながら、有備館の建物は地震で壊れ、現在修復中
庭を拝見させていただきました。
手入れが行き届いています。
この広い庭の手入れは大変でしょう。
かわいい花が咲いています。
有備館を出ると、目の前にあるJR陸羽東線の「有備館駅」から「リゾートみのり」が出発するところでした。
ラッキー、駅へ飛び込んで写真をゲット
有備館から城山へ
有備館の隣には、森民酒造があります。
城下町には必ずと言ってよいほど酒造所がありますね。
城山の麓、有備館の裏手に小川が流れています。
小川には魚がたくさん泳いでいました。
城山は100m位の高さなのかな
ふきのとうが出ていました。
もう春ですね。
下界を見ると、ちょうど祭りの太鼓が通っていました。
小路では露天が出ています。
今日はローカルな城下町を堪能しました。
4月の中旬ですが、仙台はまだまだ寒い。
遠出をせずに、仙台市博物館と仙台城(青葉城)へ行くことにしました。
仙台市博物館は、古代から中世、近世までの仙台の歴史を豊富な展示物で見せてくれます。
しかし、仙台と言えば伊達政宗が築いた城下町であって、中世以降の展示に興味を抱いてしまいます。
博物館もそのあたりは十分認識しているようで、仙台藩時代の展示に力が入っています。
仙台城下町のミニチュアや、伊達政宗の黒漆五枚胴具足などを見ることができます。
じっくり見ると1時間では足りません。
企画展も開催しているようで、4月20日からは伊達騒動に関する展示『仙台藩の御家騒動 寛文事件を追いかけろ!』が開催されます。
これも見たいなぁ
博物館でじっくり展示を見た後は、仙台城に登城します。
博物館の脇から本丸まで散策路を登っていきます。
ゆっくり登って、所要時間15分程度でしょうか。
途中、美しい城壁を見ることができます。
博物館で知ったのですが、この写真の城壁は3代目の城壁なのでそうです。
この下には、過去2代の城壁が埋まっているのだそうです。
本丸には、大勢の観光客が来ています。
お目当ては、この伊達政宗公像でしょう。
今日は、後ろから撮影しました。
枝は、桜の木です。
まだまだ蕾状態ですね。
遠出をせずに、仙台市博物館と仙台城(青葉城)へ行くことにしました。
仙台市博物館は、古代から中世、近世までの仙台の歴史を豊富な展示物で見せてくれます。
しかし、仙台と言えば伊達政宗が築いた城下町であって、中世以降の展示に興味を抱いてしまいます。
博物館もそのあたりは十分認識しているようで、仙台藩時代の展示に力が入っています。
仙台城下町のミニチュアや、伊達政宗の黒漆五枚胴具足などを見ることができます。
じっくり見ると1時間では足りません。
企画展も開催しているようで、4月20日からは伊達騒動に関する展示『仙台藩の御家騒動 寛文事件を追いかけろ!』が開催されます。
これも見たいなぁ
博物館でじっくり展示を見た後は、仙台城に登城します。
博物館の脇から本丸まで散策路を登っていきます。
ゆっくり登って、所要時間15分程度でしょうか。
途中、美しい城壁を見ることができます。
博物館で知ったのですが、この写真の城壁は3代目の城壁なのでそうです。
この下には、過去2代の城壁が埋まっているのだそうです。
本丸には、大勢の観光客が来ています。
お目当ては、この伊達政宗公像でしょう。
今日は、後ろから撮影しました。
枝は、桜の木です。
まだまだ蕾状態ですね。
仙台は、新潟に比べると雪が少なく気温が低いようです。
今日も寒い一日でした。
晴れたり曇ったり、時には雪が舞います。
湿度はずいぶんと低いようです。
肌がカサカサ
今日も寒い一日でした。
晴れたり曇ったり、時には雪が舞います。
湿度はずいぶんと低いようです。
肌がカサカサ