小倉の紹介をします。
小倉の中心部を流れる紫川です。

【紫川・勝山橋】
先日の大雨の際には、この勝山橋の橋桁付近まで水面が上がっていたのをテレビニュースでみました。
大変な大雨だったようです。

小倉のシンボル、小倉城です。


小倉の繁華街「魚町」周辺です。
正面に、小倉のデパート「井筒屋」が見えます。
小倉ッ子がデパートといえば、昔からこの井筒屋か、今はなくなった玉屋でした。
昔は、魚町、井筒屋あたりに多くの人出があったのですが、最近は郊外の大規模店舗へ客足が向いているようです。

【魚町から井筒屋方向】

【井筒屋から魚町方向】
西鉄バスが多く走っています。
JR小倉駅周辺は、JR、長距離・近郊バス、モノレール、タクシーなどが発着するターミナルになっています。

中央競馬会の小倉競馬場へ行かれる方は、JR小倉駅からモノレールを使うと便利です。
新幹線で競馬を見に来られる方も多いと聞いています。
小倉の中心部を流れる紫川です。

【紫川・勝山橋】
先日の大雨の際には、この勝山橋の橋桁付近まで水面が上がっていたのをテレビニュースでみました。
大変な大雨だったようです。

小倉のシンボル、小倉城です。


小倉の繁華街「魚町」周辺です。
正面に、小倉のデパート「井筒屋」が見えます。
小倉ッ子がデパートといえば、昔からこの井筒屋か、今はなくなった玉屋でした。
昔は、魚町、井筒屋あたりに多くの人出があったのですが、最近は郊外の大規模店舗へ客足が向いているようです。

【魚町から井筒屋方向】

【井筒屋から魚町方向】
西鉄バスが多く走っています。
JR小倉駅周辺は、JR、長距離・近郊バス、モノレール、タクシーなどが発着するターミナルになっています。

中央競馬会の小倉競馬場へ行かれる方は、JR小倉駅からモノレールを使うと便利です。
新幹線で競馬を見に来られる方も多いと聞いています。
数年前に登ったのですが、息が切れて体力の衰えを痛感しました。子供の頃は、急坂の登山道を走って登ったものです。
競馬場付近も緑が多くて良いですね。
体育館で行われていたバドミントン大会に出場したりしていました。
学校では、たまにマラソンやら何やらで競馬場近くの競技場に行ってました。
メモリアルクロスと小文字山にも、小さい頃に友だちと度々登りました。
祗園太鼓も懐かしいです。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0a0f4bd655737e197d8db6a4ed6cf424