郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

地産地消

2009年12月06日 | 日記

 高槻郊外の原地区からやってくる農家のおじさんの野菜即売会に立ち寄るとすぐ眼にとまったのが新鮮な菜の花、ハウス栽培かもしれないけれどこの地域で、もう出荷かと思うと驚きました。春菊・里芋・柚子を購入しました。

今話題の牡蠣のオリーブ油漬けを一昨日漬けこみました。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆太刀魚の韓国風炒め 菜の花添え ◆牡蠣のオリーブ油漬け ◆大根ナムル ◆冬瓜と玉子のスープ ◆ご飯

  ~牡蠣はまだ浸かりが浅かったので思った程の美味しさではなく残念でした~

近くのミドリ電化店に景品でお掃除用品を貰いに行った後、キリン堂で蛍光灯とレンジフード・ネット・カバーを買い、2階和室の照明灯を新しい蛍光灯に、レンジフードのネットも早速取替え、暮れの準備を思いついた時にしました。でも、まだまだ綺麗にするところがありそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いお節料理

2009年12月05日 | 日記

 参加抽選にかろうじて繰り上げ当選した菊正宗主催「おせち料理」の講習会に、午前中に雨も上がり、受講しに行きました。西宮の母校で開催されたのですが40年前に卒業した学校は震災で立て直され綺麗でしたが昔の面影がほとんど残っていませんでした。

お酒と料理の相性や「おせち」についての説明を聞いた後、久しぶりに一生徒として楽しみながら実習しました。

今日の夕食は作ってきたものを試食しました。

 

 

 

 

 

笹寿司には〆鯛が入っており、お正月に食べ易く、変わっていて良いように思えました。鯛寿司を巻く笹が何処のお店に売っているかネットで念のため調べてみました。こんな時ネットの威力は絶大です。直ぐ見つかりました。笹寿司を作るかどうかはまだ未定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしくなった街

2009年12月04日 | 日記

 12月に入って商店街ではお正月商品も売り出され、駅前や繁華街では人通りが多く、少し活気が出て来たように感じます。それでも不況の影響か安価な物が売りだされると人が殺到したり並んで購入したりします。私もその中の一人です。

 今日の夕食は、

 

 

 

 

◆豚ロースの生姜焼き ◆豆腐のたらこ餡かけ ◆白菜の無水煮 ◆ひじき煮 ◆白菜のピリカラ漬け ◆ご飯

   ~白菜のピリカラは白い部分だけ使用したのでさっぱりさわやかな味になりました~

 三角定規等が孫に出来るだけ早く届くようにと、9時郵便局本局へ。…。これといって何もしないのに時間だけが経った一日であった。残念。

追記:三角定規は月曜日に学校の授業で要るのに月曜日に届いたそうです。郵便局は普通の会社になったのだから普通のことが出来ないと宅配業者に仕事を取られてしまいますよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無情な雨

2009年12月03日 | 日記

 家から見える山も色づき綺麗ですがもうすぐ落葉すると景色が寒々とするのでしょうね。今日は仕事でお出かけしないといけないのに朝からしとしと雨が降り続いています。

 今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆魚のバルサミコ風味 ◆フレッシュサラダ ◆ラ・フランスと生ハム ◆あさりチャウダー ◆ご飯

               ~久しぶりにアサリを味わった~

 販売会社時代お世話になったK副社長から奥さんがお亡くなりになった喪中通知が届き、お力落としの無いようお返事を出す。雨降りであったが最寄り市場の3割プラス商品券を購入するため行列に並び、出丸町に最近出来たスーパーに安いものがないか見に行った。昼頃、母からお歳暮が届いたとお礼の電話が入る。逆に震災前芦屋に住んでいた伊丹・義理姉からいつもの塩数の子と今年は特別に芦屋にある有名なアンリ・シャルパンティエの洋菓子を贈ってきたので昨日からお礼の電話を入れているがつながらない。それで携帯に電話する。丁度ご主人も帰って来たのでお礼を述べるとともに何もなく安心した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎からの贈り物

2009年12月02日 | 日記

 瀬戸内で収穫したみかんが昨日届きました。このみかんは母が丹精込めてつくった物です。今も現役でがんばっているのですが、年のせいで丘の上の畑は出来なくなり、かつての甘いみかんではないのですが心がこもっている有難い贈り物です。普通のみかんから始まってはるみみかん、清美オレンジ、デコポンと毎月送られて来ます。かんきつ類を食べているせいか風邪をひくこともなく有難いです。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆豚肉のれんこん巻き ◆お刺身(もんごう烏賊・甘えび) ◆ふろふき大根 ◆焼き下仁田ねぎポン酢で ◆ご飯

   ~下仁田ねぎは甘みがあって美味しかったですが少し焼き過ぎてしまいました~

 昼少し前に淀屋橋・朝日生命ホールに行くつもりが昼過ぎてからになり、いつもは梅田から淀屋橋まで歩くのに地下鉄を利用して13時開演ぎりぎりにセミナー会場に入る。今日はITで拓く企業経営ということで伊藤洋一氏他の講演があった。~アメリカでは感謝祭(11月第四木曜日)後の金曜日のことを「ブラックフライデー」と呼び休日で、その日に伝統的にクリスマスのショッピングを行う。アメリカの一般家庭では通信速度が遅いため会社でネット購買をするらしいので、仕事に戻った消費者のおかげで、2009年の「サイバーマンデー」には、オンライン売上の記録が更新された。注文1件あたりの購入品数は、前週の「ブラックフライデー」よりも10%、2008年の「サイバーマンデー」よりも30%近くも多かった。また注文1件あたりの平均額は180.03ドルで、こちらも前年の130.24ドルから38%強増加した。平均額の増加を牽引しているのは、アパレル小売だという。このようにネット・ビジネスに移行しつつある。日本でも楽天・三木本社長などはサイト購入増加を見ると不況とは思えないと言う。江戸時代初期から中期にかけ人口が2倍増え(1200→3200万人)、その後明治初めまで横ばい状態であった。人口動態が需要と供給の関係に影響し小売システムも変わる。人口横ばいだと御用聞き等に見られるように売り手が動く、戦後倍近く人口が増加した時代(7300→13000万人)はショッピングセンターができ買う方が動く。現在は人口が減少して商店は消店となり、売り手が情報発信をして動く時代である。ラジオでも通販が流行っている。ビジネス・チャンスを見つけるならばネット・ビジネス(通販含む)しかない。また、開墾により食料が豊かになり人口が増加し、開墾が難しくなると人口横ばい期に入る。江戸中期以降3大改革(享保・寛政・天保)が行われるも好転はしないが、この時期にほとんどの名産品が生まれている。改革の必要性など現代とよく似ており、新しい商品の開発に道を求めるしかない。~

あと、クラウド・コンピュータについて、牧岡合金工具(株)の徹底した5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の話しがあった。~工場の5Sは基本であり、受注にも繋がり業績は良い。また各種情報の整理もITソフトを使い徹底(標準化standard)しており、皆に徹底すること(→躾)で結果もsimpleになる。社員20数名の会社であり纏め易いのも結果に繋がっている?。が、工場見学が絶えないとのこと。~⇒なお、家庭でも5Sが必要であるが私には頭が痛い課題である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする