郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

送り火

2020年08月16日 | 日記

 いつもなら、浴衣を着た若い人達が阪急電車駅前へ歩いて行く姿を見るのだが、今年は見ない。京都五山送り火は例年に比し縮小されて実施されるらしい。TVで中継していたので少し見た。普通なら75箇所を点火して大文字を描くが、今年は6箇所であるから大の字になってはいないけれど送り火としての役割を果たしたと思う。次に妙も法も各1箇所、それに舟形も同じく1箇所であった。寂しすぎて左大文字と鳥居形は見なかった。送り届けた死者の霊が私たちを見守ってくれてコロナ禍の終焉を願いたいものです。しかし、すでに第2波の様相となり、特に大阪は重症患者も増加傾向を示してきた。メディアに注目された府知事がイソジンでうがいをすると良いなど、愚にも付かないことを言うから本来の対策をしなさいとの戒め〔いましめ〕か。戒めにされた患者は酷い迷惑を被った。重症患者が少ない時点で対応していかないといけないのに何の根拠もないのに大丈夫、大丈夫と経済を重視するから後手後手になってしまう。日本人は神風神話で突然にコロナ禍が消滅するように思いがちである。政府、県は早めに非常事態として対応して欲しい。万全を尽くしてから天に祈るべきで順番が違うのではと言いたい。

 今日の夕食は、


 ◆豚しゃぶサラダ ◆揚げ出し豆腐 ◆ニラちぢみ ◆ツルムラサキのお浸し ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2020年08月15日 | 日記

 今日は36℃まで上がり苛つく暑さです。梅雨が明けてからの毎日は猛暑が続き疲れが出てきました。孫がいれば楽しい話で弾みますが家人と二人だけになると静かに時が経っていきます。それでもお盆なのでお経を唱え両親のことを思いだしましたがやはり後悔もあり申し訳ない思いと感謝の気持ちが交差してしまいました。これからは子どもに迷惑をかけないように自立して暮らしていけるように健康に気をつけて 日々を送って行きたい。

 今日の夕食は、


 ◆八宝菜 ◆ニラ餃子 ◆海老のガーリック焼き ◆茹で黒枝豆 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイス

2020年08月14日 | 日記

 昨日、娘が来たとき、奮発してハーゲンダッツのアイスを買ってきて食べたが家人だけはあずきバーの方が良いと言うのでハーゲンダッツは食べなかった。孫が家人にやっぱりハーゲンダッツの方が美味しいので食べて欲しいと言うが、家人は頑として受け付けない。私は家人が貧乏根性が染み込んでいるのでと取りなした。孫にはいつも好き嫌いは駄目だと言っている割には家人自身もやはり好き嫌いを言っている。自身のことは分からないものだ。ホームセンターから一昨日、品切れになっていて注文したものが入荷したのでと連絡が入り昨日、娘たちが帰った後に行く予定をしていたらしいが私が買い物に出掛けたので今日、昼食後の暑い時間にホームセンターに取りに行った。帰って来た後にあずきバーのアイスを食べた。孫からあずきバーの上品な食べ方を聞いたのだがなかなか、そのようには食べられないし、食べ方に注意が要って美味しさが前と比べて半減したように思えた。家人も同じだったらしく、いつも通りの食べ方が気楽で美味しいと言った。

 今日の夕食は、


 ◆鰯のフライ ◆鯛のお刺身 ◆ニラ玉 ◆レンコンの梅肉和え ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水玉模様の

2020年08月13日 | 日記

 もう洗濯が終わったのかと家人が縦型洗濯機の側に行くとまだ脱水中であったらしい。中を覗くと水玉模様の赤色の丸を中心に廻っている。水玉模様は孫のバスタオルで、赤色や青色、紫色、黄色の水玉がある間隔で白色の地に散りばめられているものである。普通、その布地が回転すると色は飛んでしまって地の白色にしか見えないものである。しかし、回転の中心軸は回転していても固定しているのでその色が人の目にも見える。見えたことが不思議に思えたのか、この状態を見させてあげようと私を呼んだ。私は何事が起こったのかと洗濯機の前に行くと中を覗けという。赤色の点を中心に洗濯物が廻っているだけである。なぁんだと言ってしまうと興が白けてしまうのでさも不思議そうに、こんなこともあるんだと言う。家人は納得したように頷き、この状態を見つけたことに満足そうであった。でも、考えてみるとたわいない(愚にもつかない)ことであるが希な出来事かも知れない。何か良いことが起きるのではと期待したが何もなく過ぎた。

 今日の夕食は、


 ◆鮎の梅肉詰め揚げ ◆根菜の味噌煮 ◆セリのごま汚し ◆冷や奴 ◆炊き込みご飯
   ~  ~

  追記: お昼頃、娘が孫を迎えに車で来た。少し遅い昼食をみんなで摂った。16時過ぎに孫を連れて帰っていった。お野菜の市場がお盆休みに明日から入るので私だけ買い出しに出掛けた。帰りに夕立があり、雨宿りをして帰った。その後疲れがどっと出た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人感センサー

2020年08月12日 | 日記

 おトイレの人感センサーが作用しない。ドァを開けると通常はぱっと蓋が開くのに今はその前に立ってもしばらく考えてからゆっくりと蓋が開くのだ。多分、人感センサーが36℃以上と温度差を検知して蓋を開ける仕組みになっていると思われるが、既に周囲の温度は36℃であり、人が入って来たり、前に立っても周囲の温度と変わらずに直ぐに蓋を開けないと思われる。次に詳しく事前と事後の温度差を比較して物体が入って来たと認識するのであろうか。なって欲しくはないが、気温が40℃になるとどうなるのであろうかと思う。衛生上、手で便器を触る必要がないようになっている。終わった後もトイレを出て行くときに蓋は自動的に閉まる。こんなトイレになってからもう16年が経つ。そのメーカーの松下電工もパナソニックになってしまった。名や形はどんどんと違っていくが、仕組みは昔のままである。変わるもの、変わらないもの、そこに日本の衰退(停滞~生き残りだけで革新的な新製品が出ない)があるように思える。

 今日の夕食は、


 ◆ブルコギ ◆鶏手羽中の塩麹焼き ◆ナムル ◆あおさスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする